ボウリングのスペア、2番10番ピンのスプリットを攻略しましょう。スプリットは、ボールだけでピンを倒すことができないため難易度が上がります。2番10番ピンのスプリットは、ポケットに対し薄めに角度をつけてボールが入った場合に残りやすいので、中級者以上はスペアを積極的に狙っていきましょう。
【ボウリング】スペア(2番10番ピン)スプリットの難易度

ボウリングのスペアの中で、2番10番ピンのスプリットの難易度は高めですが、中級者以上になると出やすいスプリットでもあるので、諦めずに攻略しておきたい残りピンです。
2番10番ピンが残るのは、1番3番のポケットに対し、薄めに当たったときです。3番ピン寄りに当たって、ボールに角度が就いている場合は、ピンアクションが変わり、2番ピンが残ります。
【ボウリング】スペア(2番10番ピン)スプリットの狙い方

ボウリングのスペア、2番10番ピンスプリットの狙い方は、ボールを2番ピンの左側に薄めに当てることを意識してみましょう。2番ピンを右側に飛ばして10番ピンに当てることができれば、スペアを取ることができます。
狙い方はいくつかあるので、自分の取りやすい方法で挑戦してみましょう。
青色のライン
青色のラインは、1投目の曲がるボールを使ってスペアを狙うときに使います。メリットは、7番ピンを狙うときとほぼ同じコースに投げられることです。上級者になるとスペアボールで対角線上に狙う人が多くなりますが、狙いにくい場合は投げ慣れている曲がるボールで狙ってみましょう。
黄色のライン
スペアボールを投げ慣れている人は、黄色のコースを狙ってみるのも1つです。青のラインでうまくスペアが取れないときは、黄色のラインに挑戦してみましょう。メリットは、まっすぐ2番ピンの左側に当てることができた場合、2番ピンが勢いよく10番ピンの方向に飛ぶことです。2番ピンを飛ばす角度がズレた場合でも、勢いよく飛べば2番ピンが壁に当たって跳ね返って取れることがあります。
【ボウリング】スペア(2番10番ピン)スプリットの取り方の映像
ボウリングのスペア、2番10番ピン、スプリットの取り方の動画です。
動画のチェックポイント
- アウトインサイドに注意
- 目安はボールが当たる直前に2番ピンの正面にボールがあること
アウトインサイドに注意
初心者でボールを曲げようとする人によくあるのがアウトインサイド投球。バックスイングの段階でわきが甘くなり外側に腕が膨れ、ボールをリリース時に手が内側に入ってしまう投球です。左側のピンが残っていると、リリース時に左側に手を出したくなりますが、動画ではわかりやすくするために外側に手を出しています(インサイドアウトぎみの投球)。
ボールを曲げる人ほど、インサイドアウトぎみの投球になりがちなのであまりおすすめはしませんが、左に投げてしまう癖がある人は動画のように少し外側に出すイメージで投げることを意識してみましょう。
目安はボールが当たる直前に2番ピンの正面にボールがあること
投球後はボールの動きをよく見てみましょう。フックボールの場合、ボールが2番ピンの正面にくるようになれば、最後にフックして2番ピンの左すれすれに当たると思います。狙いは7番ピンを取るときとほぼ同じです。
1回でも取ることができればコツがわかると思います。上手く取れない人は、動画のボールの軌道を何度も観てイメージを膨らませてみてください。
【ボウリング】スペア(2番10番ピン)スプリットの取り方まとめ
- 2番10番ピンはポケットに薄めに入ったときに残りやすい
- 2番ピンを飛ばして10番ピンを取る
- 対角線上に狙う場合は7番ピンあたりを狙う
- アウトインサイドにならないよう注意
- 2番ピンを勢いよく飛ばせば壁に跳ね返って取れることがある
コメント