ボウリングでハイスコアを目指す!3-6-9理論の完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
ボウリング3-6-9理論を使ってスペアを取ろう

ボウリングでアベレージを伸ばすためには、スペアを攻略することが重要です。

その際に役立つのが、「3-6-9理論」というスペアを狙うための方法です。

3-6-9理論は、板を3枚単位で板を移動してスペアを狙う基本理論です。ボウリングの「3-6-9理論」を学んで、確実にスペアを取り、スコアアップを目指しましょう。


目次

【ボウリング】3-6-9理論は3枚単位で板を移動する


ボウリングで、スペアを狙う際に非常に有効な理論として「3-6-9理論」があります。

3-6-9理論では、残っているピンに対して、自分の立つ位置を変えて投球する方法です。3-6-9理論は、板を3枚、6枚、9枚と、3枚単位で位置を移動することで効果を発揮します。


3-6-9理論の立つ位置の移動方法

3-6-9理論では、狙うスパットは変えずに自分の立つ位置を変更します。

1番ピンより右側のピンを狙うときは、立ち位置を左側に移動し、1番ピンより左側のピンを狙うときは立ち位置を右側に移動します。

難しく考える必要はありません。ピンと対角線上に立つために、板の枚数を3枚ずつ移動するだけと覚えておきましょう。


【ボウリング】3-6-9理論の立ち位置の移動例


ボウリング3-6-9理論を使うとき、自分の立つ位置は、1番ピンを基準に考えましょう。


1番ピンより右側のピンを狙うときは左に移動

3番ピンを狙うときは、1番ピンを狙うときに立つ位置から左に3枚移動。6番ピンを狙うときは、1番ピンを狙うときに立つ位置から左に6枚移動します。


1番ピンより左側のピンを狙うときは右に移動

2番ピンを狙うときは、1番ピンを狙った場所から右に3枚移動。4番ピンを狙うときは、1番ピンを狙った場所から右に6枚移動します。


3-6-9理論のピンの狙い方


ボウリング3-6-9理論のピンの狙い方は、狙うスパットを変えずに残っているピンに対して対角線上に立つことです。

板の移動は3枚ずつです。複数本のピンが残っているときは、キーピン(一番手前に残っているピン)の対角線上に立って狙いましょう。


3-6-9論はフックボールでも使える狙い方


3-6-9理論は、フックボールでも使うことができます。ポケットに投球するときのスパットは変えずに、残っているピンに対して対角線上に立つように板3枚ずつ移動します。


3-6-9理論がキーピンの対角線上に立つ理由


3-6-9理論が最も役に立つのは、7番ピンと10番ピンです。理由は、7番ピンの左側、10番ピンの右側にガターがあるからです。

メリットは、対角線上に立つことでガターになる可能性が低くなること。ボールの曲がりにくいレーンの真ん中を広く使うことでミスを減らすことができます。


10番ピンだけはスペアボールかアングルを変える


10番ピンをフックボールで狙うときに、スパットを変えない投球をするとガターになる可能性があります。

10番ピンが難しいのは、右側にガターがあり、フックボールで10番ピンを狙うなら3-6-9理論が使えないからです。

フックボールで10番ピンを狙うときは、スペアボールを使ってボールを曲げないか、狙うスパットを変更しましょう。


10番ピンの攻略

10番ピンを攻略するための一番簡単な対策はスペアボールを使うことです。

スペアボールは曲がりにくいボールなので、ストレートボールのコースを使うことができます。どうしても曲がるボールで10番ピンのスペアを攻略する場合は、立ち位置とスパットを変更しましょう。


【まとめ】ボウリングの3-6-9理論5つのポイント

  • 狙うスパットは変えない
  • 自分の立つ位置を移動する
  • 1番ピンを基準にする
  • 板の移動は3枚単位
  • ピンに対し対角線上に移動する


ボウリング3-6-9理論についてまとめをしておきます。

まず、1投目の投球がどのスパットを通り、どのようなコースを描いたかを覚えておきましょう。

そして、2投目を投げる際には、残っているピンの対角線上に立つように立ち位置を3枚単位で移動します。3-6-9理論では、狙うスパットを変えずに立つ位置を変更して投球することがポイントです。

3-6-9理論を実践することで、スペアの確率を高め、スコアアップを目指すことができます。


狙うスパットは変えない

最初の投球時に使用したスパットは、2投目でもそのまま使います。スパットを変えないことで、一定の投球コースを維持でき、安定した投球が可能となります。


自分の立つ位置を移動する

スペアを狙うためには、自分が立つ位置を変更することが重要です。板を基準にして移動します。


1番ピンを基準にする

狙うピンを決める際の基準として1番ピンを使用します。他のピンを狙う際にも、1番ピンからの距離や位置を参考にして立ち位置を決定します。


板の移動は3枚単位

立つ位置を変更する際には、板を3枚ずつ移動します。立つ位置を3枚、6枚、9枚と3の倍数で移動するようにしてください。


ピンに対し対角線上に移動する

残っているピンに対して対角線上に立つことで、ボールが真っ直ぐに進むコースを確保します。オイルが多いレーンの真ん中を使うことで、ボールが曲がりにくくスペアを狙いやすいコースになります。




初心者ボウラーにおすすめのボウリング本
劇的にスコアがのびる! ボウリング絶対上達
画像:amazon公式サイト

劇的にスコアがのびる! ボウリング絶対上達


日本の女子ボウラーの中でも努力家のイメージが強い姫路麗プロ。彼女は基本のフォームに加えて、体の柔らかさをうまく活かした独特のフォームで投球しています。

本書は、そんな姫路プロが基本から理論までをわかりやすく解説しているので、これからボウリングを始める方はぜひ読んでおきましょう。

また、ローダウンの投球方法についても少し触れられています。初版は2008年に発行されましたが、今でも色あせることのないボウリングのバイブルとなっています。


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次