ボウリングはスペアを攻略することでアベレージを伸ばすことができる。
スペアを狙うときの理論に3枚単位で板を移動する3-6-9理論がある。ボウリングの3-6-9理論を学ぶことで、スペアの確率を上げスコアアップを狙おう。
【ボウリング】3-6-9理論は3枚単位で板を移動する
3-6-9理論は、スペアを狙うときの基本理論。
残っているピンに対し、自分の立つ位置を変えて投げる投球方法だ。上図のように板を3枚、6枚、9枚と、3枚単位で位置を移動する。
3-6-9理論の立つ位置の移動方法
3-6-9理論では、狙うスパットは変えずに自分の立つ位置を変更する。
1番ピンより右側のピンを狙うときは立ち位置を左側に移動し、1番ピンより左側のピンを狙うときは立ち位置を右側に移動する。
難しく考える必要はなく、ピンと対角線上に立つために板の枚数を3枚ずつ移動するとだけ覚えておこう。
3-6-9理論の立ち位置の移動例
自分の立つ位置は1番ピンを基準に考えるようにしよう。
1番ピンより右側のピンを狙うときは左に移動
3番ピンを狙うときは、1番ピンを狙うときに立つ位置から左に3枚移動。6番ピンを狙うときは、1番ピンを狙うときに立つ位置から左に6枚移動する。
1番ピンより左側のピンを狙うときは右に移動
2番ピンを狙うときは、1番ピンを狙った場所から右に3枚移動。4番ピンを狙うときは、1番ピンを狙った場所から右に6枚移動する。
3-6-9理論のピンの狙い方
3-6-9理論のピンの狙い方は、狙うスパットを変えずに残っているピンに対して対角線上に立つこと。
板の移動は3枚ずつ。複数本のピンが残っているときは、キーピン(一番手前に残っているピン)の対角線上に立って狙うようにしよう。
3-6-9論はフックボールでも使える狙い方
ボウリングの3-6-9理論はフックボールでも使うことができる。
ポケットに投球するときのスパットは変えずに、残っているピンに対し対角線上に立つように板3枚ずつ移動する。
3-6-9理論がキーピンの対角線上に立つ理由
3-6-9理論が最も役に立つのは7番ピンと10番ピン。
理由は、7番ピンの左側、10番ピンの右側にガターがあるから。メリットは、対角線上に立つことでガターになる可能性が低くなること。ボールの曲がりにくいレーンの真ん中を広く使うことでミスを減らすことができるのだ。
10番ピンだけはスペアボールかアングルを変える
10番ピンをフックボールで狙うときにスパットを変えない投球をすると、上図のようなコースでガターになる。10番ピンが難しいのは、右側にガターがありフックボールで狙うなら3-6-9理論が使えないから。
フックボールで10番ピンを狙うときは、スペアボールを使ってボールを曲げないか、狙うスパットを変更するようにしよう。
【ボウリング】3-6-9理論のまとめ
ボウリングの3-6-9理論のまとめ。
1投目の投球がどのスパットを通りどのようなコースを描いたか覚えておこう。
2投目を投げるときに、残っているピンの対角線上に立つように立つ位置を3枚単位で移動する。3-6-9理論は、狙うスパットは変えずに立つ位置を変えて投球すると覚えておこう。
3-6-9理論の5つのポイント
- 狙うスパットは変えない
- 自分の立つ位置を移動する
- 1番ピンを基準にする
- 板の移動は3枚単位
- ピンに対し対角線上に移動する
ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること
ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具