【ボウリング】3番ピン6番ピン10番ピンのスペアの取り方

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ボウリング】3番ピン6番ピン10番ピンのスペアの取り方

ボウリングで3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)のスペアを取る方法を覚えましょう。

3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)は、1投目にボールがど真ん中に入ったときに残りやすいピンの組み合わせです。

基本的には、3番ピンと6番ピンの間を狙うことが王道ですが、3番ピンの左側に当てることでもスペアを取ることができます。

とくに、レーンの状態がつかめていないときに残りやすいピンの組み合わせですので、しっかりと対策を立てておくことが重要です。


かずまぶらっく

レーンコンディションがつかめていないときに残るので、できるだけスペアボールで直線のラインでスペアを狙いましょう!


目次

【ボウリング】3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)のスペアの取り方

【ボウリング】3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)のスペアの取り方
  1. 3-6-10の難易度
  2. 3-6-10の狙い方


ボウリングで3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)のスペアを取る方法について学びましょう。

1投目の投球で狙っているポケット(1番ピンと3番ピンの間)よりもボールが曲がってしまい、ど真ん中に投球してしまったときにこのピンの組み合わせが残ることがあります。

3-6-10の難易度はそこまで高くはありませんが、ピンが3本残っているため、1本のスペアを狙うよりは難しくなります。とくに、3番ピンに薄く当てると10番ピンが残るので注意が必要です。


【ボウリング】3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)のスペアの難易度

3-6-10の難易度
【ボウリング】3-6-9(3番ピン6番ピン10番ピン)


ボウリングの3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)は、難易度がそれほど高くはありませんが、ピンが3本も残っているため1本のスペアを狙うよりは難しくなります。

3番ピンに薄く当てるとピンが残りやすいですが、3番ピンの左右にはボール1個分程度のスペアの幅があります。

しっかりと3番ピンと6番ピンの間を狙うことで、確実にスペアを取ることができます。


【3-6-10の狙い方(1)】3番ピンと6番ピンの間を狙う

3-6-10の狙い方


ボウリングでは、ボールで倒せるピンはできるだけボールで倒すことが基本です。

3番ピンの右側(3番ピンと6番ピンの間)を狙うようにしましょう。スペアボールを使うときは、3番ピンと6番ピンの間を対角線上から直線のラインで狙います。


【動画解説】3-6-10のスペア~3番ピンと6番ピンの間を狙う

【動画】3-6-10のスペアの取り方(1)~フックボール~


「【ボウリング動画】3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)のスペアの取り方(1)~フックボール~」は、曲がるボールを使って3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)のスペアを狙っています。

ポケットに投球するときより、板5~6枚左側に立って、キーピン(3番ピン)の対角線上から直線のラインで投球するようにしましょう。


<その他の3-6-10スペアの動画>

>>【ボウリング】3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)のスペアのとり方(2)~フックボール~


【3-6-10の狙い方(2)】3番ピンの左側にボールをあてる

3-6-10の狙い方(2)3番ピンの左側にボールをあてる


3番ピンの右側でも左側でもスペアをとることができます。

ボールが3番ピンを倒し、3番ピンが6番ピンを倒し、6番ピンが10番ピンを倒すドミノ倒しのような取り方です。

スペアを狙うときは、ボールで倒せるピンはボールで倒すことが大切です。

ピンアクションに頼るスペアコースは、おすすめのコースとは言えませんが、スペアが取れるコースのパターンを知っておくことは大切です。


【動画】3-6-10のスペア~3番ピンの左側にボールをあてる~


【まとめ】ボウリングの3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)スペア


ボウリングの3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)のスペアのとり方のまとめをしておきます。

3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)は、レーンコンディションがつかめていないときや、レーンが遅くなってきたときに残りやすいピンの組み合わせです。

1投目で、狙いよりも曲がりが大きく、ポケットを通り過ぎて真ん中までボールが曲がってしまっています。

3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)をフックボールで狙うときは、球速が落ちると曲がりが大きくなる遅いレーンであることを理解し、ボールをしっかりと前に押し出すようにしましょう。


3-6-10のスペアのコースは2つ

  1. 3番ピンと6番ピンの間
  2. 3番ピンの左側


3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)は、3番ピンと6番ピンの間を対角線上から狙います。

1投目にボールが曲がりすぎているため、小手先でボールの回転数を調整するのではなく、投球するコースをしっかり調整することが大切です。

目安としては、ポケットに投球する際よりも板5~6枚左から投球するイメージを持ちます。レーンが遅い(ボールがよく曲がる)ときは、レーンの奥にオイルが伸びていることがあるので注意が必要です。

レーンの奥のオイルが伸びていると、ピンの手前での曲がりが予測できなくなります。レーンの状況が読めていない場合、2投目はスペアボールを使って対角線上から直線のコースで狙うのがおすすめです。


3番ピンと6番ピンの間

3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)は、3番ピンと6番ピンの間を狙うのがおすすめです。

スペアを狙うときは、ボールで倒せるピンはできるだけボールで倒すことが重要です。ピンを飛ばすよりも、確実にボールで倒すコースを選ぶことでミスを減らすことができます。


3番ピンの左側

3番ピンの左側に投球し、ピンアクションでスペアを取ることも可能です。

3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)の場合、ボールで倒すのは3番ピンのみで、3番ピンが6番ピンを倒し、6番ピンが10番ピンを倒す形になります。

ただし、ボールが当たる角度がずれると、ピンの飛ぶ方向が変わりミスになる可能性があります。

スペアの確率が下がる以上、あえて3-6-10(3番ピン6番ピン10番ピン)で3番ピンの左を狙うことはおすすめしません。しかし、失投して3番ピンの左に当ててもスペアが取れるという知識を持っておくことは大切です。


対角線上で狙う基本>>ボウリングでハイスコアを目指す!3-6-9理論の完全ガイド


スペアボールを使うときに便利>>【ボウリング】2-4-6理論は立つ位置を変えずに狙う板目を2枚ずつずらす


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次