ボウリングはボールの曲げ方を知れば楽しさは倍増です。ボウリング場に行ってまわりを見渡せば、ボールを曲げようとする人が多いことに気づきます。マイボウラーだけでなく、ボウリングをする人にとってボールを自由に曲げてコントロールすることは楽しいことなのです。今回はボウリングの球種について学んでみましょう。
【ボウリング】ボールの曲げ方は遅いレーンで覚える

ボウリングで、ボールの曲げ方を覚えるときは遅い時間に練習してみましょう。ボールの曲がり方は、ボウラーの技術だけではなくレーンコンディションによっても変わります。速いレーン(曲がらないレーン)ではあまり曲がらない人も、遅いレーン(曲がるレーン)だとボールが大きく曲がります。
ボウリングに行く目的はスコア?それともボールを曲げること?
いいスコアを出したいなら、みんなが投げたあとのオイルが減った遅いレーン(曲がるレーン)よりも、オイルがきれいに残っているレーンで投げるほうがいいスコアが出ます。しかし、スコア度外視でボールを曲げる練習をしたいのであれば、遅いレーン(曲がるレーン)でボールが曲がる感覚を掴むことで早く回転のかけかたを覚えることができるのです。
ボウリングのボールの曲げ方(球種)を知ろう
ボウリングで、ボールの曲げ方を知るには球種を知ることが近道です。ボウリングには、いくつかの球種があります。ボールを曲げるといっても、指の抜き方や球速、レーンコンディションによっても曲がり方は変わります。同じ球種を投げても、速いレーン(曲がらないレーン)か遅いレーン(曲がるレーン)で、曲がり方は全く変わってしまうのです。
曲がらないレーンで無理に曲げようとしない
朝1番の時間帯に投げに行くと、外までオイルがたっぷり塗られていて全く曲がらないレーンに当たることがあります。「いつもは曲がるのに」とむきになって曲げようとするとフォームが崩れてしまいます。レーンコンディションに合わせてボールを変えるか、投げるコースを変えるようにしましょう。球種だけでなく投げるレーンによっても曲がり方が変わると覚えておきましょう。
ボウリングのボールの曲げ方(球種)
- フックボール
- カーブボール
- ストレートボール
- バックアップボール
フックボールとは

【ボウリング動画】フックボール
フックボールはピンの手前でボールが曲がる球種です。ピンの手前までまっすぐボールが走るため、比較的コントロールのしやすい球種です。ボールを曲げたい人はまず、基本であるフックボールを覚えることが重要です。
マイボール1個ならフックボールを覚えてスペアの練習もしておこう
曲がるボール(1投目のボール)と曲がらないボール(スペアボール)を使い分けず、1個のボールでボウリングをするならコントロールがしやすいフックボールがおすすめです。
初心者の間は、1投目はフックボール、2投目はストレートボールと投げ方を変えるよりも同じフォーム、同じ球速、同じ曲げ方で投げることが重要です。安定したフォームで投げることができるようになれば、ボールの軌道も予測しやすくなります。
ポケットに入っているのに、8番10番ピン、5番10番ピンなどのスプリットがよく残るのであれば球が弱い可能性があるので、カーブボールで角度をつけたり、回転数を上げるなどの対策が必要になりますが、まずは安定したフォームで投げるために2投目もフックボールで投げてみましょう。
カーブボールとは

【ボウリング動画】カーブボール
カーブボールは手前から大きくボールが曲がる球種です。フックボールに比べ球速が遅いので、ピンのの手前で回転がなくなってしまうことがあります。ある程度の球速で回転数が多い球を投げられる場合はフックボールより破壊力のある球になります。ポケットに角度をつけることでストライクの確率を上げる投法です。
ローダウンとカーブボールは違うの?!
手首のスナップを使って回転数を上げるローダウンと言われる投法はパワーフックと呼ばれています。ローダウンはカーブボールと同じように曲がりますが、ピンの手前まではまっすぐボールが走りピンの手前で急激な角度で曲がるためカーブボールとは若干軌道が違います。
ストレートボールとは

【ボウリング動画】スペアボールでストレートボールを投げる
名前の通り、ストレートボールはピンまでまっすぐ転がる球種です。もちろん、ストレートボールを投げるメリットは狙いやすさです。ある程度のレベルになると、スペアを狙うときはストレートボールを投げるか、スペアボール(曲がらないボール)でストレートボールのコースを投げます。
1本だけを狙うスペアならストレートボールがおすすめ
1本のピンを倒すのにボールの破壊力はいりません。ボールが曲がる前にピンに当ててしまうことが理想です。球速を上げてストレートボールでスペアを取る習慣をつけましょう。フックボールやカーブボールを投げるようになるとボールがピンの手前で曲がるため10番ピンが取りにくくなります。
指の抜き方や角度を変えるよりも、スペアボールをうまく活用してストレートボールを投げるようにしましょう。
ストレートボールは1投目には適さない投法
ストレートボールは、1投目には適さない投法です。フックボールなどの曲がるボールは入射角度がつくのでストライクゾーンが広くなります。逆にストレートボールは入射角度をつけにくいためストライクゾーンが狭くなります。
ストライクを続けるハイスコアを狙うなら1投目はフックボールかカーブボールを投げるのが理想です。レーンが遅くボールが曲がりすぎるときか、スペアを狙うときにストレートボールを投げるようにしましょう。
バックアップボールとは

ボールがピンの手前で右に曲がる球種です。※左利きはその逆
バックアップボールは、ハウスボールで投げている女性に多い球種です。手首が柔らかく、ボールをリリース時に時計回りに手をまわしてしまう人に多い球種です。手首を痛める心配もあるため、できればフックボールを投げられるように投球を修正しておきましょう。
バックアップボールで投げる場合は、ピンアクションが左利きボーラーのフックボールと同じになります。ボールが右に曲がっていくため、ポケットは1番ピンと2番ピンの間になります。
個人的にはおすすめはしませんが、プロでもバックアップボールを投げている人もいます。バックアップボールを投げたい場合は、誰かの指導を受けるようにしてください。
ボールを曲げるならマイボールがおすすめ

ボウリングで、ボールの曲げ方を知りたいと思ったらマイボールを買う時期です。基本的にお店に置いているハウスボールは曲がらない構造になっています。サムレスで大きく曲げることもできますが、マイボールを作ってしまえばボールの曲げ方の幅も広がるのでおすすめです。
ボウリングを続けていると、最初は曲げたい気持ちだけだったものが気づけばいいスコアを出したいと考えるようになります。我流で変な癖をつけるよりも最初に基本を知った上で自分なりにアレンジしていく方がうまくなります。
変に曲げる癖をつけてしまうとスペアを取る確率も下がります。いいスコアを出すためにはスペアを取ることが重要です。マイボールで正しい回転のかけ方を覚えると思い通りの投球ができるようになります。
マイボールの利点
- 自分の指に合わせて作ることができる
- 曲がる構造のボールがある
- 曲がらない構造のボールがある
- 毎回同じボールを投げることができる
ボウリングのボールの曲げ方(球種)まとめ

ボウリングの『ボールの曲げ方』を覚えるためのまとめです。
ボウリングのボールの曲げ方(球種)まとめ
- レーンによって曲がり方は違う
- 指を抜く角度でボールの曲がり方は変わる
- 球速が速ければ曲がりにくく球速が遅ければ曲がりやすい
- ストライクを続けるには入射角度が重要
- 1投目はフックボールが理想
- 1本残ったときはストレートボールで確実に取る
- バックアップボールを投げている人は早めに修正を
- ハウスボールは曲がらない構造になっている
コメント
[…] […]