ボウリングでボールを曲げるときは、ボールをはなすときの親指の方向を意識しましょう。
ボウリングが、スポーツとしてより娯楽として普及している理由のひとつは、ハイスコアを出す以外に、ボールを曲げるという楽しさがあるからです。
あなたが思い通りにボールコントロールするためには、ボールを曲げる方法をしることが近道です。
今回は、ボールを曲げるときの親指の方向とボールの軌道について解説します。
ボウリングはボールが曲げる楽しさが魅力のひとつ
ボウリングが上手な人のボールは、ピンの手前でポケット(1番ピンと3番ピンの間)に吸い込まれるように曲がります。
ポケットに磁石のように吸い込まれていくボールを投げられるようになると、ボールを自在にコントロールする楽しさを実感できます。ボウリングを続けているボウラーの多くは、ジャストポケットのストライクの爽快感を知っています。
ボウリングの魅力のひとつは、ボールを思い通りにコントロールすることなのです。
ボウリングでボールを曲げるために球種ごとの親指の角度を覚える
- フックボール
- カーブボール
- ストレートボール
- バックアップボール
ボウリングでボールを曲げるといっても、いろいろな投球方法があります。
ストローカー、クランカーなど、どんな投球方法であっても、どんな球種(フックボールやカーブボール)であっても、親指を抜く角度を意識することがボールを曲げる基本になります。
曲げる球種ごとの親指を抜く方法を覚えましょう。
フックボールとカーブボールでは、親指を抜く方法が変わります。球種ごとの親指を抜く方法を覚えておくと、ボールの曲がり方を自由にコントロールできるようになります。
お店で借りられるハウスボールは、曲がらない構造になっています。
ハウスボールは、スペアボールのように曲がりにくいので、強引に曲げようとして変な癖をつけるより、最初からマイボールで練習するほうが上達は早くなります。
僕が使っているマイボール紹介記事2>>ブランズウィックキングピンSE
僕が使っているマイボール紹介記事1>>DV8 PITBULL(Baller’s Best Friend)
フックボールは11時

マイボウラーで、もっとも多く人気の高い球種がフックボールです。
フックボールを投げるときの親指を抜く方向は、11時を目安にしてください。
フックボールは、球速と回転の強みを活かしたパワーのある球種で曲がりを予測しやすいため、マイボウラーにもっともおすすめです。
フックボールの軌道

フックボールは、ピンの手前までまっすぐ走り、ピンの手前で曲がるコースを描きます。
フックボールの投球動画を確認する
ピンの手前までボールがまっすぐ転がり、ピンの手前でポケット(1番ピンと3番ピンの間)に曲がるイメージを覚えましょう。
カーブボールは10時

カーブボールは、フックボールより曲がりが大きい球種です。
カーブボールを投げるときの親指を抜く方向は、10時を目安にしてください。
ボールを派手に曲げたい人に好まれる球種で、ポケットに角度をつけやすいことが強みになります。デメリットは、ボールのコントロールが難しいこととピンまで大きな軌道を描くことで球速が落ちることです。
速いレーンで、入射角度が浅くなるときに積極的に使いたい球種です。早いレーンだとボールの球速が落ちにくいため、カーブボールのデメリットを消しつつ、入射角度をつけるメリットを活かせます。
カーブボールの軌道

カーブボールは、フックボールより手前から角度をつけて大きく曲がります。
カーブボールの投球動画を確認する
ストレートボールは12時

ストレートボールは、2投目に投球することが多い球種です。
ストレートボールを投げるときの親指を抜く方向は、12時を目安にしてください。
ストレートボールの魅力は、ボールのコースが直線で狙いやすいことです。とくに、1本だけ残ったピンのスペアを狙うときに、ストレートボールを投げるのがおすすめです。
スペアボールを持っていないボウラーの場合は、親指を抜く角度を調整することでストレートボールを投げられる練習をしておくのがおすすめです。
1投目でストレートボールを投げるときは、入射角度が浅くなりストライクゾーンが狭くなるため、入射角度をつけるためにレーンの外側からポケットを狙うようにしましょう。
スペアボールを持っているボウラーなら、親指を11時の方向で抜くフックボールを投球しても、スペアボールの場合は曲がりを抑えられます。
フォームを安定させるためにも、ボール1個だけを使うより、曲がるボールとスペアボールの2個を使うほうがボウリングの上達は早くなります。
ストレートボールの軌道

ストレートボールは、まっすぐピンに向かう球種で、スペアを狙うときにおすすめです。
1本残ったピンを取るだけなら、ボールの回転によるパワーは必要ありません。残っているピンにかすりさえすればスペアを取れるため、球速を上げてボールが曲がる前にピンに当ててしまう投球がおすすめです。
ピンの対角線上から直線のラインで狙うときの注意点は、狙いすぎておそるおそる投げないことです。
1本を狙うコントロールを意識しすぎてボールを置きにいくような投球では、球速が落ちてボールが曲がりやすくなるので、球速を上げることを意識しましょう。
バックアップボールは1時

バックアップボールは、ピンの手前でボールが右に曲がる球種です。フックボールを左右反転した軌道を描きます。
バックアップボールを投げるときの親指を抜く方向は、1時を目安にしてください。
メリットは、右利きボウラーが使うレーンの右側のオイルが荒れているときに影響を受けずに投球できることです。
今からボウリングを練習するボウラーには、バックアップボールはおすすめしません。バックアップボールは手首がやわらかくないと負担がかかります。
もし、バックアップボールを練習するなら、手首を痛めないように注意しましょう。
バックアップボールの軌道

バックアップボールは、ピンの手前で右に曲がる球種です。
【ボウリング】ボールを曲げるときは回転軸を意識する(まとめ)

- フックボールは11時の方向で親指を抜く
- カーブボールは10時の方向で親指を抜く
- ストレートボールは12時の方向で親指を抜く
- バックアップボールは1時の方向で親指を抜く
- どれだけ曲げたくても親指を抜くのは9時の方向まで
ボウリングでボールを曲げるときは、親指が抜けるときの角度を意識することが大切です。
ボールを曲げる練習をするときは、親指を抜くときに何時の方向を向いているかを確認しながら投球してみましょう。
ボールの曲がりを調整することで、ボールの回転軸を意識するようになり、ボールの曲がり方を覚えます。
ボールの曲がりを安定させるためには、同じフォームで同じ球速、同じ回転軸を意識することが大切です。投球が安定してくれば、回転軸の調整だけでボールの曲がりをコントロールできるようになります。
ボールが曲がる回転軸は、親指を抜く方向で決まります。
親指を抜く方向を意識して、ボールがピンの手前でどれぐらい曲がるかを把握することが大事です。
親指を抜く方向は9時まで

ボウリングでボールを曲げるときには、手首をまわしすぎないように注意しましょう。
ボールを大きく曲げたいからと、投球するときに、手の甲が前を向くぐらい反時計回りに手首を回転させているボウラーがいます。
手首をまわしすぎてもボールは曲がらないので、親指を抜く方向は9時までにするようにしてください。親指が7時や8時の方向をむけば、ボールを前に押し出す力も弱まるので注意しましょう。
ボールを曲げたいなら、手首のスナップを使ってボールの回転数を増やすなど、親指の角度以外でボールの曲がりを大きくする工夫をしましょう。
ボールを前に押し出すことを意識して、手をまわすなら握手をする角度までにしておくのがおすすめです。
ボウリングは、ボールを前に転がしてピンを倒すスポーツです。
手の甲が上を向くほど手首をまわして投球すれば、ボールを前に押し出す力がなくなります。ボールが円盤のような横回転になると、ボールが滑って回転の効果が得られません。
あまりに横回転が強いと、ボールが滑ってポケットに入る角度が浅くなり、弱い球になるので注意しましょう。

ボールの曲げ方をくわしく知る>>【ボウリング】ボールの曲げ方(球種)を覚える

ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること

ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具