ボウリングでボールを曲げることができれば楽しさは倍増です。娯楽としてもボウリングが普及している理由のひとつはボールを曲げる楽しさがあるからです。ボールを曲げる方法を知ることでボウリングをもっと楽しみましょう。
ボウリングはボールが曲げる楽しさが魅力のひとつ
ボウリングが上手な人のボールは、ピンの手前でピンに吸い込まれるように曲がります。ポケット(1番ピンと3番ピンの間)に磁石のように吸い込まれていくボールはボウリング独特の心地よさです。ボウリングの魅力のひとつはポケットに吸い込まれるように曲がっていくボールなのです。ボールを自由にコントロールできたときの喜びを知ればボウリングはもっと楽しくなります。
ボウリングでボールを曲げる基本は親指が抜ける角度
ボールを曲げるといってもいろいろな方法があります。どんな曲げ方をするにしても、親指が抜けるときの角度を意識することがボールを曲げる基本になります。ボールを投げるときに親指の方向がどこを向いているかを意識してみましょう。
ボウリングでボールを曲げるには親指の方向を意識しよう
ボールを曲げるためには、親指が抜けるときの方向を意識することが重要です。投げる球種(フックボールやカーブボール)ごとに親指が抜けるときの方向が違います。親指の抜く方向がわかるだけでボールを自由に操ることができます。
※ハウスボールは曲がらない構造のため上手くなりたい人はマイボールで練習してください
フックボール
マイボウラーでもっとも多い球種がフックボールです。曲がりのコントロールがしやすく球速もほとんど落ちないためおすすめの投球方法です。
フックボールの軌道

フックボールは奥までまっすぐ走り、ピンの手前で曲がる球種です。フックボールを投げるときの親指が抜ける方向は時計の11時を目安にしてみましょう。
フックボールを投げるときの親指の方向

カーブボール
フックボールよりも曲がりが大きいカーブボールは曲げたい人に好まれる投球方法です。ボールのコントロールが難しいこととピンまで大きな軌道を描くことで球速が落ちるデメリットがあるものの、ピンに対して入射角度をつけやすいメリットがあります。速いレーンで入射角度が浅くなるときには積極的に使いたい球種です。
カーブボールの軌道

カーブボールは、フックボールより手前から角度をつけて曲がる球種です。カーブボールを投げるときの親指が抜ける方向は時計の10時を目安にしてみましょう。
カーブボールを投げるときの親指の方向

カーブボールの軌道を確認するのはこの記事から
ボールを曲げるために親指を抜く方向は9時まで
ボウリングでボールを曲げるときに親指の角度が重要だと言いましたが、手をまわしすぎることには注意をしておきましょう。ボールを曲げたいからと、手の甲が前を向くぐらい手を回転させて投げている人がいます。手をまわしすぎてもボールは曲がりません。親指を抜くときの角度は9時までにしておきましょう。
曲げるボールを投げるときの親指を抜く方向の限界

ボールを曲げるときには、手のまわしすぎに注意してください。親指の抜ける方向は、どれだけまわしても時計の9時までにするようにしましょう。親指が抜ける角度を9時以上にまわしてもボールは前に進む力をなくしてしまい強い球を投げることができません。
なぜ手の甲が上を向くほど手を回してはいけないの?
ボウリングは、ボールを前に転がすスポーツです。手の甲が上を向くほど手がまわってしまっては、前に押し出す力がなくなります。ボールが円盤のような横回転になると、ボールが滑って回転の効果が得られません。あまりに横回転が強いと、ボールが滑ってポケットに入る角度が浅くなり弱い球になります。
ストレートボール
ストレートボールの魅力はコントロールがしやすいことです。スペアを取るときにはストレートボールを投げると狙いやすいのでスペアボールを使わない人は練習しておきましょう。1投目でストレートボールを投げるときは、入射角度が浅くなりストライクゾーンが狭いので角度をつけた投球をすることを意識しましょう。
ストレートボールの軌道

ストレートボールは、まっすぐピンに向かう球種です。ストレートボールを投げるときの親指が抜ける方向は時計の12時を目安にしてみましょう。
ストレートボールを投げるときの親指を抜く方向

スペアを狙うときはストレートボールが重宝します。ピンを1本取るだけならボールの回転や強さは必要ありません。特に、1本のピンを倒すだけならかすりさえすれば取れるのでコントロール重視で投げることが重要です。
注意点は、コントロール重視といってもゆっくり投げないことを意識しましょう。狙いすぎて恐る恐る投げる人がいますが、球速が落ちればボールは曲がりやすくなってしまいます。ボールをピンに向かってまっすぐ投げたいときは、球速を上げてボールが曲がってしまう前にピンに当てることを意識しましょう。
バックアップボール
今から練習するのであれば、バックアップボールはおすすめしません。手首がやわらかくないと手に負担のかかる投げ方なので投げるときは傷めないよう気をつけてください。
バックアップボールの軌道

バックアップボールは、ピンの手前で右に曲がる球種です。バックアップボールを投げるときの親指が抜ける方向は時計の1時を目安にしてみましょう。
バックアップボールを投げるときの親指を抜く方向

【ボウリング】ボールを曲げるときは回転軸を意識する(まとめ)

ボウリングでボールを曲げるときは、親指が抜けるときの角度を意識することが重要です。ボールを曲げる練習をするときは、親指がどの方向を向いて抜けたかを確認しながら練習しましょう。
【ボウリング】ボールを曲げるための回転軸
- フックボールは親指を11時の方向で抜く
- カーブボールは親指を10時の方向で抜く
- ストレートボールは親指を12時の方向で抜く
- バックアップボールは親指を1時の方向で抜く
- どれだけ曲げたくても親指を抜くのは9時の方向まで
ボールが曲がる方向は、親指を抜く角度で決まります。親指を抜く角度を意識してボールの回転軸を調整することで思い通りの曲がりを実現しやすくなります。ボールの回転軸がオイルが切れたピンの手前でボールを曲げる方向を決めると覚えておきましょう。
すぐにうまくできないかもしれませんが、ボールを曲げることに挑戦してみましょう。
コメント
[…] […]