【ボウリング】スペアの基本5つのポイント(図解)

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ボウリング】スペアの基本

ボウリングスペアの基本は、キーピンを狙うことと対角線上から狙うことです。

ボウリングでスコアをアップするには、スペアを攻略することが近道です。スペアを取ることができるようになると、200アップが身近に感じられるようになります。

理由は、スペアを取る技術がストライクを続ける技術に直結するからです。

今回は、スペアの基本を学び、200アップに近づくヒントをつかんでみましょう。

目次

【スペアの基本】5つのポイント

【スペアの基本】5つのポイント
  • 1投目でできるだけ多くのピンを倒す
  • スペアの取り方を知る
  • キーピンを狙う
  • 対角で狙う
  • 狙う方向に体と足を向ける


ボウリングスペアの基本は、スペアの取り方を覚えることです。

スペアが取れない原因は、コントロールの問題ではなく、スペアの正しい取り方を知らないことです。スペアの取り方がわかれば、スペアの難易度はぐっと下がります。

ボールだけで取れるスペアを取るだけでも、アベレージを大きく伸ばすことができるのです。


1投目でできるだけ多くのピンを倒す

ボウリングはピンを倒すスポーツです。

1投目でできるだけ多くのピンを倒すことが重要です。1投目で倒すピンの違いが、スコアにどのように影響するのか比較してみましょう。


<1投目で9本を倒したときのスコア>


<1投目に5本しか倒せなかった場合のスコア>


1投目で9本を倒したときのスコアと、1投目で5本しか倒せなかった場合のスコアを比べると、その差は40ピンにもなります。

すべてスペアを取った場合のケースですが、1投目でできるだけ多くの倒すことが重要だと、理解いただけたと思います。

1投目で1本でも多くピンを減らすことは、スペアの確率を上げることにつながります。

ピンは、ボールで倒すのが理想です。残っているピンが多いと、ボールだけでスペアが狙えず、ピンを飛ばしてピンを倒すピンアクションに頼ることになります。

1投目で、できるだけ多くのピンを倒すことを意識しましょう。


スペアの取り方を知る


スペアの取り方を知っていることで、スペアを取る確率を上げることができます。

たとえば上図は、3番ピンと10番ピンが残ったベビースプリットです。左右どちらの取り方でもスペアを取ることができます。

上図左側の3番ピンと10番ピンの間にボールを投球することでスペアの確率を上げることができます。3番ピンの右側に当たったボールが右側にはじかれ、10番ピンを倒します。

上図右側の3番ピンの左側にボールを投球すると、ボールに弾かれた3番ピンが右方向に飛び、10番ピンを倒します。ピンが飛ぶ角度を考えなければならないため、スペアが取れる幅が狭くなります。

200アップを目指すなら、ピンを飛ばす派手なピンアクションのために、シビアなコントロールが要求されるコースに投げるのは避けましょう。できるだけ、スペアを取りやすいコースを狙うことが重要です。


キーピンを狙う


キーピンとは、一番手前に残っているピンのことです。スペアを取るときは、キーピンを狙います。

スペアを取るときは、キーピンの左側を狙うのか、正面を狙うのか、右側を狙うのかを判断するだけです。どこを狙うか迷う場合は、難しく考えずにキーピンを狙うようにしましょう。


対角で狙う

  • ガターになりにくいコースを投げるため
  • オイルを有効活用するため


スペアは、ボールが曲がりにくくガターになりにくい対角線上から狙うことが大切です。

たとえば、上図は、7番ピンを取る場合のコースを比較しています。

レーンの右側から対角線上に7番ピンを狙うスペアの取り方は、ガターになりにくく、オイルの残っている真ん中を通ることでボールが曲がりにくいコースです。ミスをしにくいコースに投げることが、スペアを取る基本だと覚えておきましょう。


ガターになりにくいコースを投げるため

スペアを対角線上から狙う理由の一つは、両端にガターがあるからです。

ガターになりにくいコースを投げるためには、ピンの正面に立ってまっすぐ狙うのではなく、対角線上から狙うことが重要です。

ピンの正面に立って狙うと、無意識にガターを避けようとして内側に投げてしまうことが多くなります。スペアを取る際には、対角線上から狙うことを意識することが大切です。


オイルを有効活用するため

スペアを対角線上に狙うもう一つの理由は、オイルを有効活用するためです。レーンの外側に比べて真ん中にはオイルが多く塗られています。

オイルは外側が薄くなっていることが多く、外側はボールが曲がりやすくなります。

1投目にフックボールを投げるボウラーは、まっすぐ投げているつもりでも、ボールの回転軸をまっすぐになることはほとんどありません。

左右どちらかに傾いた回転軸だと、ガターの真横(レーンの外側)を使うと、ボールが大きく曲がる可能性があるのです。

とくに、1本だけを狙うスペアの場合は、ボールの回転よりも球速が大切です。

1本のピンを倒すためには、ボールに高回転をかける必要はありません。ボールが曲がり始める前にピンに当てるぐらいのスピードボールを投げるほうが、スペアを取る確率が上がります。


狙う方向に体と足を向ける


ボールをリリース時の足の方向を意識することで、体の軸がぶれないフォームで投げることができます。

ボウリングはピンを倒すスポーツであり、ピンに向かってボールを投球することが重要です。

足先がピンと関係のない方向を向いているということは、ピンに向かってボールを前に押し出せていないのと同じことです。右投げの場合は、左足のつま先の方向を倒したいピンに向けることを意識しましょう。

体の軸がぶれている投球は、腰が逃げている投球です。

ボールを曲げたいがために、体が右を向いて左に投げるフォームになっているなら、左足のつま先の方向を修正しましょう。


ボウリングのスペアの基本はゾーンで狙うこと


ボウリングスペアの基本は、1本を狙いにいくのではなくゾーンで狙うことです。

残っているピンが少ないときにスペアを狙うのが難しいと感じるのは、1本のピンを狙おうとするからです。

実際は、スプリット以外では、残っているピンが少ないほうがスペアは取りやすいのです。

たとえば、7番ピンと10番ピン以外で、1本だけ残っているピンを狙うなら、「ピン1本分+ボール2個分の幅」に投げればスペアを取ることができます。

1本残っているピンを狙うスペアは、3つのゾーンに投げることができればほとんど取ることができます。ピンを1本狙うより、青・緑・紫のあたりに投げるぐらいのラフな感じでスペアを狙うのがおすすめです。


中級者になるとスペアの練習量が減る

中級者ボウラーになると、スペアの練習をする機会は減ります。1投目は、ほとんどポケットに入れるようになるため、ピンが残ったとしても10番ピンや7番ピンなど1本残ることが多くなるからです。

いろいろなスペアを練習できるのは、初心者ボウラーの間だけと考えましょう。

中級者ボウラーになると、1ゲームで平均5回程度のストライクを投げるようになります。

初心者ボウラーの間は、ストライクにならなかったときに落ち込む必要はありません。スペアチャンスだと考え、スペアの攻略に力を入れてみましょう。

スペアを攻略することが200アップへの近道なのです。


【まとめ】ボウリングのスペアの基本5つのポイント

【ボウリング】スペアの基本
  • 1投目でできるだけ多くのピンを倒す
  • スペアの取り方を知る
  • キーピンを狙う
  • 対角で狙う
  • 狙う方向に体と足を向ける


ボウリングスペアの基本は、スペアの取り方を覚えることです。

スペアの取り方の基本は、キーピンを狙うことと対角線上で狙うことです。スペアを攻略することで、アベレージ160以上が当たり前になります。

派手さがないスペアを攻略する練習をしておくことで、200アップが当たり前になる派手なスコアを出すことができるようになります。


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次