ボウリング動画10は、スペアが取れずストライクだけで200アップを達成します。
200アップを目指すボウラーは、できるだけスペアを獲得してストライクをそこまで続けなくても200アップを達成するのが理想です。
しかし、200アップを達成するには、いろんな200アップのパターンを知ることも大切です。
今回は、スペアが取れないときでも、強引にストライクを続けることで200アップを達成する過程を観ながら、200アップのイメージをつかんでみてください。
【ボウリング動画10】ストライクだけでもっていく200アップ
ボウリング動画10は、2回のスプリットをストライクでカバーし、200アップを達成する様子を収めた動画です。
10フレームの3投目にスペアがありますが、スコアには影響がないので、実質はストライクだけで200アップに持ち込んでいます。
連続ストライクを狙うボウラー必見の動画になりました。
ボウリング動画10のレーンはどんなレーン?
ボウリング動画10では、遅いレーン(曲がるレーン)での投球の様子が収められています。
遅いレーンでは、ボールが1番ピンに厚めに当たるため、普段ポケットを狙うときよりも少し薄めに狙うのがポイントです。
また、遅いレーンは曲がりがきつくなるため、レーンの外側を使うとボールが大きく曲がり過ぎることがあります。
ボールの曲がりが大きいときは、レーンの真ん中を使った投球が有効です。
ボウリング動画10を通じて、遅いレーンでのストライクの取り方や200アップを目指すためのテクニックを学びましょう。
遅いレーンでは、自分が思っているよりもボールが1番ピンに厚く当たってしまいます。
1番ピンに厚く当たるとスプリットになりやすいため、注意が必要です。また、遅いレーンの厄介なところは、前から見ているとポケットに入っているように見える点です。
ボウリング動画10の200アップをするポイント

ボウリング動画10のポイントは、3フレーム目のストライクです。
3フレーム目のストライクのピンアクションは、ボールが厚めに1番ピンに当たっていることを示すシグナルとなります。
ストライクは4フレーム目以降も続きますが、ボールが徐々に厚めに集まってきているため、3フレーム目で対策を講じるべきでした。
スプリット対策はボールかコースを変更すること
同じコースを投げ続けていると、スプリットになりやすい投球について考えてみましょう。
厚めに強い投球は、ボールを前に押し出す投球です。縦回転が強い投球も厚めに強い投球となります。曲がりが大きい人でも、ボールをしっかりと前に押し出すことでストライクを取ることができます。
しかし、スプリットが発生するのは、前に押し出す力が弱くなったときです。自分では気づきにくいため、ボールを前に押し出す力の調整による対策は難しいものです。
1番ピンに厚めに入り始めたときは、はやめに対策を行うことが重要です。
最も簡単な方法は、ボールを変更することです。奥での曲がりが小さいボールに変更することで対策できます。
もう一つの方法は、コースの変更です。1番ピンに当たる角度を変えるコースを選択することで対策します。
ボウリング動画10から学べることは2つ

- スペアが重要であること
- ストライクを効率よく続けること
ボウリング動画10から200アップをする2つのポイントを学びましょう。
200アップは達成していますが、ストライクを8個も出して232のスコアは低すぎることからも、オープンフレームを作らずスペアを取ることの大切さがわかります。
ストライクについては、1ゲームで8個のストライクがあっても、連続していなければスコアは伸びません。ボウリング動画10では、一度ストライクを出すタイミングで一気にスコアを獲得しています。
ボウリング動画10は、6回連続ストライク(シックス・パック)と2回連続ストライク(バックス・トゥ・バック・ジャック)があったから、2回もオープンフレームを出したのに232までスコアを伸ばしたのです。
スペアが重要であること
ボウリング動画10から学ぶ1つ目のポイントは、スペアが重要であるということです。
もちろん、200アップを目指すだけなら目標は達成されていますが、ミスをしなければスコアは250アップも狙えるゲームです。
230アップと250アップのの差は20ピン以上であり、スペアを取るだけで20ピンもスコアを上げることができたのです。
ストライクを効率よく続けること
ボウリング動画10から学んでほしい2つ目のポイントは、効率よくストライクを続けることでスコアアップにつながることです。
ミスが多い人ほど、ストライクを続けることを意識しましょう。ストライクは次の2回分の点数を加算することができます。
1フレーム目は、2フレーム目と3フレーム目の2投分の点数が加算されているため、30点になっています。3フレーム目のストライクは、次の2投分の4フレーム目の10本が加算されています。ストライクが続けば最大30点ずつ、スペアの場合は最大20点ずつの加算になります。
ボウリングの難しさは、この点数の計算方法にあります。
ミスをしなくても180~190点で終わることもあれば、ミスをしても200を超えることもあります。初心者ボウラーほどストライクを続けようとしますが、200アップを目指すにはスペアが重要です。
スペアが当たり前に取れるからこそ、ストライクを続ける価値があると考えましょう。
スペアを取る技術はストライクを続ける技術につながります。ストライクを続けなくても170~180点を出せるようになることを意識しましょう。
ボウリング動画10の200アップ投球解説
ボウリング動画10の投球解説を行います。ポイントとなる投球について説明を入れています。
1フレーム目

遅いレーンなので、外に膨らせる投球でストライクスタートです。
2フレーム目

2投目も外を使います。オイルがかなり手前で切れているため、レーン奥で大きく曲がります。
「バックス・トゥ・バック・ジャック!」
3フレーム目

ゲームのポイントとなる投球です。
ピンアクションで4番ピン、9番ピンが残りそうになります。ボールの強さでストライクにしていますが、スプリットを警戒して投球を見直すタイミングでした。
「ターキー!」
4フレーム目

ストライクが続いていることで、同じコースに投球します。
ストライクが続いているときは、同じコースに投球することでストライクを続けるのがセオリーです。
「ハムボーン!」
5フレーム目

同じコースに投球しているはずが、少しポケットに厚めに入ります。
「ヤッツィー!」
6フレーム目

5フレーム目に続き、ポケットに厚めのストライクです。
レーンが遅いため、ボールを前に押し出す力が弱まると、ピンの手前のボールの曲がりが大きくなります。
「シックス・パック!」
7フレーム目

1番ピンに厚めに入っていたのに対策をしなかったことで4番ピン・9番ピンのスプリットになります。2投目は、思っているよりも4番ピンに厚めに当たります。
8フレーム目

まさかの2回連続の4番ピン・9番ピンのスプリットです。
8フレーム目のボールの曲がり方からコースを修正し、狙いにいくもののチャレンジ失敗です。
9フレーム目

9フレーム目でようやく投球を調整し、再びストライクの流れに戻します。
10フレーム目

9フレーム目で200アップはほぼ確定していますが、10フレーム1投目もストライクをつなぎます。
200アップが確定しても、最後までスコアを伸ばすことを意識することが重要です。スコアアップは、ゴールから逆算することがポイントです。
ボウリング動画10から学ぶ200アップに必要なスプリット対策

- スプリットを取る練習をする
- 1番ピンにボールを当てる角度を意識する
- レーンが遅くなり始めたら早めに投球コースを変更する
ストライクが続いているときは、常にジャストポケットに投げているわけではありません。
実際には、ポケットに薄めや厚めに当たりながらストライクを続けています。しかし、ストライクが続いて、調子よく投げているときほどスプリットが出やすくなるので注意が必要です。
ボウリング動画10でも、ストライクが続いて調子よく投げているときにスプリットが出ました。もちろん、早めに対策していればスプリットになりにくいコースに変更できていたのですが、ストライクが続いているときはコースの変更には勇気がいるものです。
ストライクを続けることに頼った200アップではなく、ストライクがあまり続かないときでも200アップできるように、スプリットを防ぐための3つのポイントを確認しましょう。
スプリットを取る練習をする
普段の練習から、スプリットの練習をしておくことが大切です。
たとえば、1本残ったピンのスペアを取るときに、スプリットが残っているときに狙うコースでスペアを取るなど地道な練習をすることで、スプリットを取るイメージがわくようになります。
1番ピンにボールを当てる角度を意識する
ボールが1番ピンに当たる入射角度を意識して投球することで、スプリットを避けることができます。
レーンが遅いときに入射角度をつけすぎるとスプリットの確率が上がってしまいます。逆に速いレーンだと入射角度をつけることでストライクの確率を上げることができます。
レーンが遅くなり始めたら早めに投球コースを変更する
投球中にレーンが遅くなってきたと感じたら、早めに投球するコースを変更しましょう。
レーンが遅くなると感じるのは、オイルが減ってきてボールの曲がりが大きくなるか、ゲーム数が増えてきて疲れから球速が落ちるときです。
どちらにしても、レーンの奥の曲がりがきつくなってくるため、少しずつ立つ位置を左にずらしながら、ポケットへの入射角度を浅くする対応をしましょう。
【まとめ】ボウリング動画10:連続ストライクで200アップを達成する

- 遅いレーンは狙いよりボールが1番ピンに厚めに入る
- ストライクのピンアクションで傾向を予測する
- 200アップが確定しても最後までしっかり投球する
- スペアが重要であることを再確認する
- ストライクは続けることでメリットが出る
ボウリング動画10のまとめとして、5つのポイントを確認しましょう。
ボウリング動画10から、200アップはストライクだけでも到達できることがわかります。ボウリング動画10では、ストライクを続けることで200アップを達成しました。
ストライクを続けるときの加点は魅力的で、ストライクを続けることで、余裕のある200アップを狙うことができるようになります。
スペアがある程度取れるようになったら、ストライクが続きやすい「強い球」を投げる練習をしましょう。
遅いレーンは狙いよりボールが1番ピンに厚めに入る
ボールがよく曲がる遅いレーンは、投球しているときにボールの曲がりを確認することが大切です。ボールの曲がりが大きくなったと感じたら、早めに投球するコースを変更して対応しましょう。
ストライクのピンアクションで傾向を予測する
ストライクが続いているときでも、ピンアクションをチェックしておくことが大切です。
ピンアクションが変わってピンが残りそうになっているけど球の強さだけでストライクが続いているときは、投球するコースを変更してポケットへの入射角度を調整しましょう。
200アップが確定しても最後までしっかり投球する
200アップを目指すとき、200アップが確定したらスコアが崩れるボウラーがいます。
せっかく勢いに乗っているのに、自ら失速してしまうのです。ボウリングで200アップはゴールではなく、スタートです。200アップを当たり前にする先にアベレージ200があります。
1投1投を大事にして、最後まで集中して投球を続けることを意識しましょう。
スペアが重要であることを再確認する
派手なストライクに目がいきがちですが、スペアを攻略することが200アップの近道です。
スペアを取る技術は、コントロールをよくする意味でストライクを続ける技術に直結します。スペアを取ることはボウリングの基礎でもありますので、しっかりとスペアを取る練習をしましょう。
ストライクは続けることでメリットが出る
ストライクは単発では効果は薄いですが、ストライクは続けることで加点のメリットがあります。
ストライクを続けることで高得点を出しやすくなるため、ストライクが出たら、同じコースに投球し続けてストライクを続けるだけ続けましょう。
ミス1回に対してダブルが1回必要になります。
ミスを2回すれば、ダブルが2回もしくはターキーが1回必要になります。ミスをストライクだけでカバーすることは難しいため、できるだけミスをしないようにスペアを取ることが大切です。
スプリットが出るとスペアを取る難易度が上がりますが、スプリットの1番の対策は、スプリットが出にくいコースを選んで投球することです。

ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること

ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具