ボウリングでボールの回転を増やす3つの方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
ボウリングでボールの回転を増やす3つの方法

ボウリングボールを曲げるには、『ボールをまわす』『ボールをひっかける』『リリース前に手首を起こす』の3つの方法があります。

ひとつの方法でボールを曲げるだけでなく、テクニックを組み合わせることで強い球を投げることができるようになります。

今回は、ボウリングでボールの回転を増やす3つの方法を紹介します。


ボールを曲げるなら親指の方向を意識する

ボウリングのボールは、回転軸を変えることで曲がります。

ボールを曲げる基本は、サムホールから親指を抜くときの親指の方向を意識することです。

ボールを曲げるテクニックはいくつもあります。あなたに合う曲げ方を選ばないと体にも負担がかかります。

ボールを大きく曲げたい場合は、ボールを曲げるテクニックを組み合わせることで、強力なフックボールを投げることができるようになります。

基本を学んだうえで、強い球を投げるためにテクニックを組み合わせて応用しましょう。


目次

ボウリングでボールを曲げる3つの方法

  • ボールをまわす
  • ボールをひっかける
  • リリース前に手首を起こす


ボウリングボールを曲げる基本テクニックを3つ紹介します。

すべてを使わなくてもボールを曲げることはできるので、あなたが実践できそうなテクニックから取り入れてみましょう。


ボールをまわす

  • ボールを前に押し出す
  • 回転半径を小さくしすぎない


ボールをリリースするときに、ボールをまわすことでボールを大きく曲げることができます。

ボールをリリースするときに、親指を12時の方向から反時計回りに10時の方向まで回します。ボールをまわすコツは、親指を抜いてからボールをまわすことと、中指と薬指を抜くタイミングで手を握ることです。

ボールを投球した後のフォロースルーで、親指と人差し指以外はグーを握っている感じになるようにしてみてください。

あなたの理想とする曲がり方を実現するためには、ボールを前に押し出す力と回転数のバランスをとることが大切です。


ボールを前に押し出す

前に押す力が弱すぎると、横回転が強くなります。

ボールをしっかりと前に押し出さないと、UFOみたいな横回転になるので注意しましょう。

横回転が強いと、曲がりが小さくなる上にボールが滑ります。ボールが滑れば、5番ピン10番ピン、8番ピン10番ピンなどのスプリットが出やすくなります。

ボールに勢いがないと、ピンの手前で回転が足らなくなるのでボールをしっかりと前に押し出すことを意識しましょう。


回転半径を小さくしすぎない

手をまわす速度がはやいと、回転半径が小さいスピナーと呼ばれる回転になります。

回転半径が小さいため、コマのように回転が速くなります。パッと見た感じ回転数が多いので強い球に見えるものの、セミローリング(通常のフックボールの回転半径)に比べてスピナーの球が強いわけではありません。

セミローリングの強いフックボールを投げられるように練習しましょう。


ボールをひっかける

  • 親指が抜けてから中指と薬指を抜く時間差を意識する


ストローカーのボールの回転のかけ方では、一般的なテクニックです。

昔は主流のボールの回転のかけ方で、中高年の熟練ボウラーが使っているテクニックです。ボールをリリースするときに、中指と薬指でボールをひっかくようにリリースすることでボールに回転をかけます。

現在は、ローダウンと言われる、中指と薬指にひっかけず、ひじと手首のスナップで回転をかけるテクニックが主流になっていますが、指をひっかけてフックボールを投げることもできるので、手首のスナップでうまく回転を掛けられない場合は、指をひっかけるフックボールを練習してみましょう。


親指が抜けてから中指と薬指を抜く時間差を意識する

親指が抜けてから、中指と薬指が抜けるまでの時間を長くすることを意識しましょう。

中指と薬指で、ボールを持ちあげるようにリリースすることで回転をかけます。ボールを中指と薬指の腹でひっかける力が強いと回転数は増えますが、中指と薬指の腹の部分を痛めることがあるので注意しましょう。

指を痛めてしまってはゲーム数をこなすことが難しくなるので、投球になれるまでは強い力でリフトアップしすぎないようにしましょう。


ボールをリリースする直前に手首を起こす

  • 曲がりが大きいのでコントロールが難しい
  • スペアボール必須のテクニック
  • 指を傷めず回転数を上げることができる


現在、ボウリングボールの曲げ方で、一番有名なローダウンと言われるテクニックです。

高速回転をかけるために、ひじと手首のスナップを使います。ひじのスナップと起こした手首をリリース時に戻すことで回転数を増やすことができます。

破壊力は抜群で、入射角度もつけることができる上に、派手なピンアクションが期待できます。

デメリットは、ボールの曲がりが大きすぎてコントロールが難しいことです。年齢が30代~40代で、パワーがあるボウラーならローダウンに挑戦してみましょう。


動画は、ローダウンではないけど手首を起こすことで回転数を増やしています。


曲がりが大きいのでコントロールが難しい

ストローカーといわれる従来の投げ方とはボールのリリース方法が違います。

中級者以上のボウラーでも一から練習する必要があります。ローダウンは、速いレーンでもボールを大きく曲げることができるものの、コントロールが難しいのがデメリットです。

ローダウン投法は、ハウスボールでも大きく曲げることができます。ただ、裏を返せば、スペアボールを使っても、同じ投球をすれば大きく曲がってしまうので注意が必要です。


スペアボール必須のテクニック

ローダウン投法をする場合は、スペアをストレートボールで取る習慣をつけましょう。

ローダウン投法だと、スペアボールでもボールが曲がってしまいます。2投目は指の離し方をかえて、曲がる前にピンに当てる速いボールを投げるようにしましょう。

速い球を投げるためには、バックスイングを高くして「振り子運動の勢いをうまく使うこと」と「指を同時に離して回転をかけないリリース」を意識しましょう。


指を傷めず回転数を上げることができる

従来のボールを持ち上げるときにひっかける回転のかけ方とは違い、中指と薬指の腹を痛めることがなくなります。

手首のスナップで回転をかけるため、指が自然に抜けます。回転をかけることによる指への負担がないのが最大のメリットです。

ローダウンは、強い球を投げたいなら一度は挑戦したい投球方法です。

10ゲームほど投げると中指と薬指の腹が痛くなるボウラーや、指に負担をかけず高回転フックボールを投げたいボウラーは、ローダウンに挑戦してみましょう。


初心者ボウラーにはおすすめしないローダウン

初心者でスコアを安定させたいなら、ローダウンで投球することはおすすめしません。

ボウリングでうまくなりたいなら、しっかりとスペアを取れるようになってからローダウンを練習するのがおすすめです。


手首を鍛えるならパワーボール>>Uciy パワーボール


【ボウリング】スプリットが出にくい強いフックボールを投げる

  • ボールの回転数を増やし薄めに強くする
  • ボールを前に押し出し厚めに強くする


ボウリングでストライクを続けるなら、強いフックボールを投げることを意識しましょう。

強いフックボールとは、縦回転と横回転のバランスが取れているフックボールのことです。強いフックボールを投げるためには、ボールの回転軸を意識することが大切です。


ボールの回転数を増やし薄めに強くする

ボールの回転数を増やすことで、ポケット(1番ピンと3番ピンの間)の「薄めに強いフックボール」を投げられるようになります。

強いフックボールを投げるためには、ボールの回転数を増やすことが大切です。

「手を回す」「ひっかける」「手首のスナップを使う」などボールの回転数を増やすテクニックを駆使してボールの回転数を増やしましょう。

ボールの回転数が増えることで、ポケットに薄めに当たってもピンアクションでストライクになりやすい強いフックボールになります。


ボールに回転がかからないときの対策

初心者ボウラーの間は、指の抜ける方向が不安定です。

うまく回転がかけられないときは、親指の方向だけを意識して投球してみましょう。

うまくいかないときは、手を回さずに、親指を10時の方向にしてバックスイングをしてそのまま親指を10時の方向でリリースしてみましょう。

最初から親指を10時の方向を向けたままバックスイングし、手はまわさず親指を10時の方向でリリースすることで動作をひとつ減らすことができます。

動作が減れば安定した投球がしやすくなります。なれるまでは、手をまわさないでリリースしてみましょう。


ボールを前に押し出し厚めに強くする

ボールを前に押し出すことで、ポケット(1番ピンと3番ピンの間)の「厚めに強いフックボール」を投げられるようになります。

ピンに負けないボールを投げるためには、前に押し出すパワーが必要です。ポケットに厚めに入ったときにスプリットになる確率が高いと感じるなら、ボールをもっと前に押し出して投球しましょう。


ボールを前に押し出したら曲がらないときの対策

ボールを前に押し出せるようになると、球速が上がってきます。

ボールが曲がりにくい速いレーンで、球速が速すぎるとボールが曲がりません。

1投目の投球では、ボールの速度を落とすことで、ボールの曲がりを大きくすることができます。球速を、22km/h~25km/hぐらいで調整してみるのがおすすめです。

球速が速すぎると、ピンアクションがおかしくなることもあるので、1投目は速度とボールの回転のバランスが重要です。


【ボウリング】ボールを曲げるテクニックを組み合わせる


ボウリングボールを曲げる3つのテクニックを組み合わせることで、強いフックボールを投げることができるようになります。

あなたが無理なく投げられる方法を見つけることが大切です。

たとえば、手首が起こせないのにローダウン投法でいきなりボールを大きく曲げるのは難しいでしょう。中指と薬指でボールをひっかけてリフトアップするテクニックも慣れが必要です。

すべてを、一気にやろうとせず、ボールの回転数を上げる方法をひとつずつ試すことでレベルアップしていきましょう。


フックボールの参考動画

ボウリングのフックボールの投球


ボウリングボールの曲げ方はひとつではありません。両手で投げなくても、ローダウンで投げなくても、ボールは曲がります。

ボールを曲げるテクニックを組み合わせれば、ストローカーでもボールを大きく曲げるフックボールを投げることはできるのです。

無理のないフォームで、フックボールに挑戦してみましょう。


映像解説

映像では、ボールを抱え込まず親指も入れて投球しています。

ボールを曲げるだけなら、ローダウンやサムレス投球をしなくても曲げることができます。1投目に無理をしたフォームで投げて、2投目のフォームが崩れないよう注意しましょう。


【まとめ】ボウリングでボールを曲げるときに意識する6つのこと

ボウリングでボールの回転を増やす3つの方法
  1. 親指が抜けるときの角度を意識する
  2. 親指が抜けてから、中指と薬指が抜けるまでの時間を長くする
  3. まわす、ひっかける、手首を起こす、で最適な方法を選ぶ
  4. 回転だけでなく前に押し出すことを意識する
  5. 球速を落とせば曲がりが大きくなる
  6. 大きく曲げたいときは、回転のかけ方を組み合わせてみる


ボウリングボールを曲げるときは、「まわす」「ひっかける」「手首のスナップを使う」の3つの方法を組み合わせて、あなたの投げやすい回転のかけ方を覚えましょう。

ボールを曲げることが目的ではなく、強い球を投げるためにボールを曲げると考えることが大切です。

ボールを曲げることが目的になると、球速を落としたり、ボールを前に押し出さずまわしたりするので、弱い球になってしまいます。

ボウリングのボールは、回転をかけることで強力なフックボールを投げることができます。フックボールは、ピンの手前で入射角度がつくので破壊力が増します。

200アップをするときには、ストライクの攻略が必要です。ストライクを出す確率を上げるために、強いフックボールを投げられるように練習しましょう。


手首を鍛えるならパワーボール>>Uciy パワーボール


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次