ボウリングで100アップするための3つのコツとは

ボウリングで100アップするための3つのコツとはボウリングの知識
スポンサーリンク

今回は、ボウリングが苦手だけどボウリング大会に出ることになった人向けの記事。

ボウリングで100アップをするための3つのコツを紹介するので、ボウリング大会で100アップを目指す人は読んでおこう。


ボウリングで100アップするための3つのコツ

  • 1投目のガターをなくす
  • ストライクかスペアを2回出す
  • ストライクかスペアの次の投球はできるだけ多くのピンを倒す


1投目のガターをなくす

ボウリング100アップするコツの1つ目は『1投目のガターをなくすこと』。

ボウリングが苦手な人は、ボールを思ったところに投げることができずにピンのかなり手前からガターになっている。

ガターにならないようにと、ガターを意識しすぎてしまいうことでボールをガターに投げてしまっているのだ。


いいスコアが出ないのはコントロールのせいではない?!

ボウリングが苦手な人は、コントロールが悪いからスコアが出ないと思っている。でも、実際は、ボウリングが下手と言われている人でもコントロールはそんなに悪くない。

いいスコアが出ないのはコントロールが悪いからではなく、ボウリングのことを知らないから。ボウリングのレーンは上から見ると想像以上に細長く、ガターしないだけでもすごいこと。思うところにうまく投げられなくても、ガターをしないだけで喜んでもいいのだ。


ボウリングのレーンってそんなに細長いの?>>【ボウリング】レーンの基礎知識


レーンの1/3を狙って投げられるようになる

ガターにならない投球をするためには、幅方向にレーンを3分割してだいたい狙い通り投げられることを目指そう。

下図はレーンを3分割して、黄色、青色、桃色で色分けをしている。まずは、黄色のあたり、青色のあたり、桃色のあたりに投げられるように練習しよう。だいたいレーンの1/3を狙って投げられるようになれば、多くのスペアを取ることができる。



1投目は青色のあたりに投げる

1投目に青色のあたりに投げられると、多くのピンを倒すことができる。

100アップを狙うなら、ポケット(1番ピンと3番ピンの間)やブルックリン(1番ピンと2番ピンの間)などを気にするよりもまずは、1投目を真ん中1/3に投げられるようにすることを意識することが大事だ。

ボウリングは、1投目で1本でも多くのピンを倒すことがスコアアップにつながる。1投目は、真ん中のあたりを狙って投げるぐらいのラフな感覚で肩の力を抜いて投げてみよう。


ストライクかスペアを2回出す

ボウリング100アップをするコツの2つ目は『ストライクかスペアを2回出すこと』。

100アップをするのにストライクを何回も出す必要はない。ストライクやスペアを何回も出さなくても、1投目で多くのピンを倒す習慣さえつけてしまえば100アップは達成したも同然だ。


100アップにならないスコア

すべて9本を倒しても、1回もスペアやストライクが出ないと合計は90点になる。


100アップをするために必要なマーク数は1個

フレームごとに9本を倒せるなら、100アップに必要なスペアかストライクは1回だけ

実際は、すべての投球の1投目で9本を倒すのは難しいと思うけど、もし1投目で9本倒せるならスペアかストライクが1個あれば100アップができると知っておこう。


1投目がすべて9本ならスペア1つで100アップ


1フレームごとに9本ずつ倒して100アップ

100アップをするのに必ず、1投目に9本を倒す必要はない。下のようなスコアでも100点になる。


ストライクかスペアを2回出すことができれば100アップが見えてくる

フレームごとに毎回9本を倒すのは難しい。100アップを狙うなら、余裕をみてストライクかスペアを2回出すことを目標にしておくと100アップは達成しやすい。


スペアを狙う2投目は一番手前のピンのあたりを狙う


スペアを狙うときは残っているピンで一番手前にあるピン(キーピン)を狙うこと。

キーピン1本を狙うといっても、キーピンのある1/3のゾーンを狙うのがおすすめだ。

2投目は、『キーピンに当たればOK』と考えて肩の力を抜いて投げよう。ピン1本を狙えるようにならなくても、だいたい思っているところに投げられるようになれば多くのスペアが取れるようになる。


ストライクかスペアの次の投球はできるだけ多くのピンを倒す

ボウリング100アップをするコツの3つ目は、『マーク(ストライクかスペア)の次の1投目にできるだけ多くのピンを倒すこと』。


ストライクとスペアの計算の仕方を知ろう


ストライクが出たら次の2投、スペアが出たら次の1投のスコアが加算される。

上図でいけば、8フレーム目で72点だが、9フレーム目で92点になっている。8フレーム目72点にストライクの10点を足して、9フレーム目は82点ではないのだ。

ストライクは次の2投分のスコアが加算されるので、10フレーム目の1投目9本と2投目の1本の合計10本がストライクを出した9フレーム目に加算されて92点になっている。

ストライクやスペアのあとは、1本でも多くのピンを倒すことが重要になる。100アップはストライクかスペアをあわせて2個取り、ストライクかスペアのあとの投球でできるだけ多くのピンを倒すことを意識するだけで簡単に達成できる


ボウリングで100アップする3つのコツ(まとめ)


ボウリングで100アップをする3つのコツのまとめ。


100アップを出す3つのポイント

  • 1投目のガターをなくす
  • スペアかストライクを2回出す
  • スペアかストライクの次の1投目にできるだけ多くのピンを倒す


ボウリングは点数を意識するだけでスコアが伸びる

ボウリングの100アップは、スコアの計算方法を知っておくと楽に達成できる。

目標にしている点数を達成するために、マーク(ストライクかスペア)はあと何個いるのかを知っておくだけでもスコアを伸ばすことができるようになる。

100アップといわずに130アップ、150アップと、スコアを上げていこう。会社関係の行事で参加するボウリング大会なら160ぐらいを出すことができればいい順位になるはず。ぜひ、ボウリング大会までに練習しておこう。



スポンサーリンク
スポンサーリンク
ボウリングの知識
かずまをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
200アップボウリング
タイトルとURLをコピーしました