今回は、ボウリングのプロテストからアベレージ200のコツを掴んでみましょう。
ボウリングのプロテスト試験内容からアベレージ200のヒントを得る
ボウリングは娯楽としても普及しているスポーツです。ボウリングは、ボウリングの知識やボールなどの道具がなくても、ボウリング場に行けば手軽に楽しむことができるスポーツです。間口の広いボウリングですが、プロの道の間口が広いわけではありません。
ボウリングは能力が数値化されるスポーツ
ボウリングはスコアを競うスポーツです。球速や球質、ボールの曲がりなど、上手下手の基準はいろいろありますが、スコアを競うスポーツである以上、上手になることを目指すならいいスコアや高いアベレージを出すことを避けては通れません。
プロがいるスポーツでもあるので、上手くなりたい人はプロを目指す人のレベルを参考にするとよいでしょう。プロテストを受けるかは別にして、ボウリングのプロの基準を知ることは重要です。ボウリングを上手になる上で、1つの目標にもなります。
受験生のスコアの動きを見るだけでも、ヒントを掴むことができます。今回は、プロテストの基準からアベレージ200には何が必要かを学ぶこととします。
ボウリングのプロテスト
ボウリングでプロになるには、プロテストに合格する必要があります。プロテストは、公益社団法人 日本プロボウリング協会が行っています。詳細は、公益社団法人 日本プロボウリング協会のサイトをご確認ください。
受験資格
ボウリングが上手だったら誰でもプロになれるわけではありません。ボウリングの受験資格には、在籍5年以上のプロボウラー2名の推薦が必要です。推薦条件は、男子と女子で異なります。
男子の受験資格
前年度30ゲーム以上でアベレージが190以上を有すると認められた者
女子の受験資格
前年度30ゲーム以上でアベレージが180以上を有すると認められた者
なお、実技テストでは、補助器具の使用は認められていません。補助器具とは、手の甲や手首を固定する器具のことを指しています。
ボウリングプロテスト試験内容
第一次テスト、二次テスト、三次テストがあります。テスト内容は男子、女子で違いますのでご注意ください。
第一次テスト
第一次テストは、実技試験になります。
男子の第一次テスト
男子は、1日15ゲームで4日間、トータル60ゲームを投球します。合格基準点は、60ゲームでアベレージ200です。
女子の第一次テスト
女子は、1日12ゲームの4日間、トータル48ゲームを投球します。合格基準点は、48ゲームでアベレージ190です。
第二次テスト
第二次テストも、実技試験です。試験内容は第一次テストと同じですが、西と東の会場で試験をするため、ホームグラウンドではないエリアでの投球があります。
男子の第二次テスト
男子は、1日15ゲームで4日間、トータル60ゲームを投球します。合格基準点は、60ゲームでアベレージ200です。
女子の第二次テスト
女子は、1日12ゲームの4日間、トータル48ゲームを投球します。
合格基準点は、48ゲームでアベレージ190です。
第三次テスト
筆記試験、面接などがあります。
テスト会場
一次テストは東と西にわかれて行われます。二次テストは、東と西の両方の会場で試験を受けることになります。
プロテストからボウリング上達のヒントを掴む
プロボウラー見聞録―24人のプロボウラーが語る知られざるボウリングの世界
ボウリングのプロテストの試験内容からボウリングの上達のヒントを掴みましょう。プロテストは、男女とも1ゲームごとにレーンを移動します。ボウリングをしている人なら、この難しさがわかると思います。
レーンコンディションを掴むスピード
ボウリングの難しさは、レーンによって、あるいは投げる時間帯によってレーンコンディションが違うことです。ボウラーが回転をかけた投球を続けることでオイルが削られてレーンの状況も変化します。
投球技術だけでなくレーンコンディションを掴む技術が必要
同じレーンコンディションで投げることができるとボウリングの難易度は下がります。同じレーンコンディションが実現するとボウリングの難易度が下がるのは、ボウリングの理論を知っている人ほどハイスコアを出すことができるスポーツになるからです。
でも、オイルの状況は時間が経つだけでも変わりますので全く同じレーンコンディションで投げることは現在は実現不可能です。つまり、ボウリングを上達するためには、投球技術だけではなくレーンコンディションを掴む技術も必要なのです。
いいレーンに当たったときに確実にハイスコアを出す技術
ボウリング場に行ったときのことを思い出してみてください。多くのボウラーは、ボウリング場に行き、指定されたレーンで投げると思います。プロテストがアベレージという定量評価の判断である以上、いいレーンに当たったときにハイスコアを叩きだすことは重要です。
中級者以上は、レーンのコンディションを意識します。毎回球速や曲がりが不安定であればレーンの状況を掴みにくいため、レーンコンディションを早く掴むためには安定した投球ができるようになることが重要です。投球が安定している人ほど、レーンの状況を掴むのは早くなるのです。
ホームグラウンドでも、オイルパターンが違えば(投げるレーンが変われば)全然違うレーンになります。初めて投げるレーンで、すべてのゲームで200アップをするのは難しいと考えてください。いかに早くレーンの状況を掴み、スコアを出していくかがアベレージアップには重要です。
プレッシャー耐性
上手なボウラーに囲まれて、いいスコアを量産されるとプレッシャーになります。プロテストや試合などで、周囲でハイスコアが出ると落ち込む人もいると思います。
ボウリングは、自分との戦いです。レーンと向き合い、自分の投球を続けることができるかがポイントです。プレッシャーに弱いと、普段のパフォーマンスを発揮するのも難しくなります。緊張を克服し気持ちを安定させるために、自分のルーチンを決めておくのも1つです。
難しいレーンでも諦めない
プロテストでは、どんなレーンでもスコアを崩しすぎない、途中で諦めないことが重要です。受験生のスコアを見る限り、プロテストを受けるレベルでもロースコアになる難しいレーンがあることがわかります。
セミプロレベルの受験生でも150~160あたりが出るレーンがあります。ここでズルズル崩れてしまわないことが大切です。悪いスコアが出ても、気分を切り替えて次のゲームができるよう意識しましょう。
ボウリングプロテストの受験生のスコアから学ぶこと
- 投球を安定させてレーンコンディションを早く掴む訓練をする
- イージーミスをしない
- ぎりぎり200で推移せずいいレーンに当たったときにハイスコアを出す
- 難易度の高いレーンでも腐らず出せるスコアを出す
- いろんなレーンコンディションで練習をしておく
単発のスコアではプロとアマの差がつきにくい?!

ボウリングは、プロとアマチュアの差が少ないスポーツと言われています。1回の試合であれば、調子がよければプロに勝つアマチュアもたくさんいます。単発のスコアであれば、中級者以上の差が出にくいスポーツなのです。
でも、実際のところプロとアマチュアの差がないスポーツなのでしょうか。そんなことはありません。ゲーム数が多くなればなるほど、プロとアマチュアの差は大きくなると思います。
プロとアマチュアの差から学べることは大きいと思います。なかには、プロ顔負けのアマチュアもいるのも事実です。でも、そこそこ上手いレベルのアマチュアではプロに勝ち続けるのは難しいでしょう。
プロとアマチュアの差
- レーンコンディションを掴むスピード
- 爆発力
- 勝負強さ
レーンコンディションを掴むスピード
ボウリングのプロテストの試験内容から、ボウリングはレーンコンディションを掴むスピードが重要だとわかると思います。プロボウラーは、1ゲームずつレーンを移動してもスコアを出すことができます。
プロは、どんなレーンコンディションでもスコアを出す方法を知っているのです。プロとアマチュアの差の1つが、レーンを読むスピードです。普段からレーンを読む力を身につけておきましょう。投げるコースを変えてみる、投げるボールを変えてみるなどの工夫をしてみましょう。
爆発力
プロとアマチュアの差は、投球フォームの安定感です。バランスを崩したり、フォームが不安定なプロはいません。スポーツとしてボウリングをするのであれば、体幹を鍛えることも必要です。プロは安定感があるので、ストライクが出始めると止まりません。アマチュアでも、投球が安定している人は、ストライクが続きます。
ボウリングを上達するためには、安定した投球ができるかが最初の課題になります。練習のときは、投球を安定させることを意識してみましょう。
勝負強さ
プロとアマチュアの差は、勝負強さです。当然と言えば当然ですが、プロはボウリングでご飯を食べています。アマチュアは娯楽の延長線上にボウリングがあります。生活がかかっている人と、生活がかかっていない人では差があって当然です。
ボウリングの上達には、精神面を鍛える必要があります。
ボウリングのプロテストから学ぶことのまとめ

ボウリングのプロテストから学ぶことをまとめておきたいと思います。ボウリングの上達のコツは、ホームとアウェイを持つことです。ホームグラウンドを持つことは大切です。自分の得意なレーンパターンを持つことにもなるからです。
そして、いろんなレーンを経験してみることも大切です。普段と違うレーンを投げることで見えなかった課題が見つかります。普段、遅いレーンで投げている人なら速いレーンで投げるなど試してみてください。
難易度の高い外側まで速いレーンを経験しよう
外まで速いレーンも難しいレーンです。入射角度をつけにくく、ボールも滑りやすくなります。ボールが滑り普段より入射角度が浅くなれば残るピンも変わります。いい練習になるでしょう。ストライクを続けるためには相当な集中力がいるので、普段外に膨らせてストライクコースに投げる人はぜひ挑戦してみてください。
ボウリングプロテストの受験生のスコアから学ぶこと
- 投球を安定させてレーンコンディションを早く掴む訓練をする
- イージーミスをしない
- ぎりぎり200で推移せずいいレーンに当たったときにハイスコアを出す
- 難易度の高いレーンでも腐らず出せるスコアを出す
- いろんなレーンコンディションで練習をしておく
プロとアマチュアの差
- レーンコンディションを掴むスピード
- 爆発力
- 勝負強さ
ボウリングで精神面を鍛えるポイント
- 練習量からの自信をつける
- 自分の強みを知る
- 試合などを経験して緊張感を持った投球をする
- ボールの指穴を調整してストレスなく投げられるようにしておく
- 深呼吸をするなど投球前のルーチンワークを決めておく
ボウリングは楽しみながら上達するのが一番です。上達しようと難しいレーンばかりで投げる必要はありません。自分の得意なレーンがわかってきたら、たまにはハイスコアを狙いにいきましょう。
難しいレーンを経験後に、得意なレーンで投げるとハイスコアが出やすくなります。ぜひ試してみてください。
プロボウラーになりたい人が読んでおく本
2011年に発売されたプロボウラーの見聞録は、24人のプロボウラーが語る秘伝書です。中級者以上は、通常の初心者向けのボウリング上達本を読むより参考になることも多い。本屋さんで見かけたことがない本もAmazonだと見つかるので、ボウリング本を探すときに実はAmazonで探しています。
コメント