ボウリングの2-4-6理論を使ってスペアを取る方法をご紹介します。
ボウリングの2-4-6理論とは

狙うスパットを変えずに立つ位置を変更する3-4-6理論に対し、ボウリングの2-4-6理論は、立つ位置を変えずに狙う板目を変更します。
狙うピンにより狙う板は2枚ずつ移動するため、2-4-6理論と言われています。
ボウリングの2-4-6理論を使った狙い方
ボウリングの2-4-6理論を使った投球方法をご紹介します。3-6-9理論と同じで、基準になるのは1番ピンです。
1番ピンが真ん中のスパットを通す場合

3番ピンなら、真ん中のスパットより2枚右の板を通します。6番ピンなら、真ん中のスパットより4枚右を狙います。10番ピンなら、真ん中のスパットより6枚右の板を通します。
10番ピンを基準に考えることができる
3番ピン、6番ピン、9番ピンをミスする人は、2-4-6理論を使うことでミスを減らすことができるので挑戦してみましょう。10番ピンを取れるアングルを覚えておきます。
例えば、真ん中のスパットを通して10番ピンを取る場合を考えてみます。10番ピンが真ん中のスパットを通る場合、6番ピンは2枚左の板を通します。3番ピンの場合は、真ん中のスパットから4枚左の板を通します。
2-4-6理論をスペアボールで使ってみよう
スペアボールを使ってスペアを取るのが苦手な人はぜひ練習してみましょう。2-4-6理論はストレートボールで使いやすい理論です。
レーンの状況を掴めていないときは特に有効です。1本残りの比較的簡単なスペアチャンスで練習してみましょう。(2番ピン、3番ピン、4番ピン、6番ピン、7番ピン)
2-4-6理論のまとめ

ボウリングの2-4-6理論のまとめです。
2-4-6理論は、立つ位置を変えずに狙う板目を変える理論です。狙う板目は2枚ずつになります。
狙うピンに対し、右側のピンの場合は板目2枚右を狙います。1番ピンが真ん中のスパットなら、3番ピンは2枚右の板を狙ってください。
2-4-6理論
- 立ち位置は変えない
- 狙う板目を変える
- 1番ピンを基準にする
- ずらす板目は2枚ずつ
- 応用するなら10番ピンアングルから板を2枚ずつ移動する
初心者におすすめのボウリング本
日本の女子ボウラーでは努力家のイメージのある姫路麗プロ。体の柔らかさで独特のフォームで投げる印象があります。本書は、基本から理論までわかりやすく解説しています。これからボウリングを始める人にはぜひ読んでほしい1冊です。
ローダウンの投球方法についても少し書かれています。初版は2008年ですが、色あせないボウリングバイブル本。
コメント