ボウリング動画11は、フォームが崩れていることに気づかないまま、小手先のテクニックで200アップを達成する動画です。
投球を始めたら、スコアを出すことに集中することが大切です。
フォームの修正は、ゲーム終了後にゆっくりやればいいのです。ゲーム中は、小手先の調整をしてでもスコアを出すことに意識を向けましょう。
【ボウリング動画11】インサイドアウトぎみの投球のまま200アップ

- ゲームの途中でフォーム修正をしないこと
- ゲーム後半のポケットコースを探る投球
ボウリング動画11は、フォームが崩れているにもかかわらず、インサイドアウトぎみの投球のままで200アップを達成する流れを観ることができます。
※映像はリリースする直前までフォームが崩れているのを確認できるようにしています
ボウリング動画11のポイントは2つです。200アップを出すためには必要な考え方になるため、動画を観ながら、200アップのヒントをつかんでみてください。
ゲームの途中でフォーム修正をしないこと
ボウリング動画11の200アップのポイントは、インサイドアウトぎみの投球をゲーム終了まで修正せずに、立ち位置を変更することでポケットへの入射角度を調整しています。
ゲーム後半のポケットコースを探る投球
ゲーム後半では、ポケットへのコースを探しながら投球しています。次のゲームを見据えて、1ゲーム単発のスコアだけでなく、次のゲームの準備をしておくことで、アベレージを上げることができます。
ボウリング動画11の200アップ投球解説
ボウリング動画11の200アップ投球解説です。
ゲーム数が多くなると、気づかない間にフォームが崩れることがあります。とくに、悪い癖が目立つようになったら、タイミングを見てフォームを修正したいところです。
ボウリング動画11では、スイングがインサイドアウトになる悪い癖が出ています。投げているときは気づかずに、立ち位置や投げるコースを調整しながら、強引にボールをポケットに放り込む投球をしています。
ゲームが始まってしまえば、あれこれ考えず投球に集中することが大切です。
ボウリング動画11でも、ゲームの途中でフォームを修正しようとはしていません。1ゲームを乗り切るために、立ち位置を変更してポケットへの入射角度を調整するなど小手先のテクニックで200アップを達成しています。
ただし、安定した投球ができるように、ゲーム終了後にフォームを修正することが大切です。ゲームを投げているときには、小手先のテクニックや修正でカバーしてスコアを一旦出してから、あとでフォームを修正することで、アベレージを上げていきましょう。
ボウリング動画11の投球解説は、全投球に説明をいれている。動画とあわせてチェックしてみよう。
1フレーム

1フレーム目の投球は、前のゲームからの流れで、フォームは崩れずに狙い通りのストライクスタートです。
2フレーム

2フレーム目の投球は、狙いよりは少し薄めですが、ほぼ狙い通りのストライクです。
3フレーム

3フレーム目の投球は、再び狙い通りのストライクです。まだフォームは崩れていないので投球は安定しています。
4フレーム

4フレーム目の投球は、1フレーム、3フレーム同様、狙い通りのストライクです。4フレーム目の段階でも、まだフォームは崩れていません。
5フレーム

5フレーム目の投球も、狙い通りのストライクで、フォームも維持しています。
6フレーム

6フレーム目の投球は、「ボウリング動画11」のターニングポイントです。
1投目
6フレーム1投目は、2フレーム同様、再びポケットに薄めの入射角度のため7番ピンが残ります。
2投目
フックボールを投げる人にとっては、レーンの状況が読めているときには比較的簡単なスペアです。
「ボウリング動画11」では曲がるボールを使っていますが、試合などで確実にスペアを取るときはスペアボールで直線のラインを使って取るのがおすすめです。
7フレーム

7フレーム目の投球は、インスパットの投球ミスです。
真ん中のあたりにオイルが残っているため、内側に失投したもののポケットに薄めのコースです。ピンアクションでストライクになったものの、7フレーム目のストライクが8フレーム以降のスコアの崩れに影響することになります。
ポイントは、狙いより薄めに入っていることです。
8フレーム

8フレームの投球は、ポケットに薄めに入っている状態を修正しなかったことによるミスです。
レーンの真ん中あたりのボールの動きを読めていないことによる失投です。8フレーム目から悪い癖が目立つ投球になります。
1投目
7フレーム目を内側に失投したため、8フレーム目ではインサイドアウトの失投です。
インサイドアウトとは、バックスイングで背中の上側(イン)に入りボールを投げるときに外側(アウト)に投げる投球です。
私はもともとインサイドアウトぎみの投球ですが、癖が大きく出た投球です。
外側に出しても、ポケットに薄めに入る結果になりました。ピンの手前のオイルが伸びていることに気づいて修正が必要でしたが、自分の球の回転の問題だと勘違いをしたことでフォームの崩れが大きくなっていきます。
7フレーム目の投球からコースの修正ができず、ポケットに薄めの投球を続けた結果、2番ピンと8番ピンのインザダークになります。
2投目
2投目も薄めに入る失投です。
縦2本が残っているとき、曲がるボールを投げる人は、ピンの真正面ではなくキーピンの右側を狙うとうまく取れます。
しかし、今回は狙いより薄めに入ったことでチョップしてミスになりました。動画ではわかりにくいですが、バックスイングの腕も少し曲がっています。
1投目に思い通りに投球できずピンが残ったことで、振り子によるバックスイングから力で振り上げるバックスイングになりフォームがさらに崩れる結果になりました。
インサイドアウトに続く、力でスイングする悪い癖が出てしまいました。
9フレーム

9フレーム目の投球は、「ボウリング動画11」で一番悪い癖が目立った投球です。
1投目
ポケットに薄めの投球が続いていたので、強引に投球でボールのコースを修正しようとした結果、ポケットから外れて真ん中までボールが曲がってしまう失投です。
インサイドアウトの投球に加え、バックスイングは8フレーム目よりもさらに力任せに振り上げています。悪い癖がさらに目立った結果になりました。
2投目
レーンの外側を使ってボールの曲がりを確認した投球です。投球自体は問題なかったですが、インサイドアウトと振り子を使わないバックスイングになっています。
10フレーム

10フレーム目の投球は、次のゲームに備える投球です。
1投目
ボールが1番ピンにかなり厚めに入り、ほぼ真ん中に入ったため4番ピンと7番ピンが残ります。
運が悪ければ、ビッグフォーになってもおかしくない投球です。
2投目
2投目は、久しぶりに狙い通りの投球です。
3投目
後半から最後の投球までインサイドアウトと力で振り上げるバックスイングのまま投球します。ボールは大きく狙いを外れ、ブルックリンストライクでゲーム終了です。
最終スコア
「ボウリング動画11」の最終スコアは225です。
ストライクが続くと、どうしても投球が荒っぽく雑になりがちです。ストライクが続いた後は、ミスをしやすいときでもあります。なるべくミスを減らし、安定したスコアを目指しましょう。
「ボウリング動画11」の見どころは、最初のヤッツィー(5回連続ストライク)ではなく、6フレーム以降の投球にあります。
次のゲームでスコアが崩れないように、ピン手前のボールの動きを見ながら投球を調整しています。
ゲーム数をこなすことも大事ですが、どうすればアベレージを上げることができるか、安定したスコアを出すことができるかを考え続けることがアベレージアップの近道になります。
地道で、地味な作業ですが、コツコツと練習をしてみましょう。
【まとめ】ボウリング動画11:スコア安定3つのポイントで200アップ

- 思い通りに投げられないときこそ悪い癖がでるので注意
- スコアの安定は精神力を鍛えよう
- いいときも悪いときも研究することを忘れずに
ボウリング動画11のまとめは、スコアを安定させる3つのポイントをご紹介します。
ボウリング動画11から学べることは、スコアを安定させるためのヒントです。
ゴルフ同様、ボウリングはメンタルがスコアに影響するスポーツです。集中力を欠いてしまったらスコアはズルズル崩れることになります。
上手く投球できないときは、深呼吸をするなどして気持ちをリセットしてから投球しましょう。
投球前のルーチンを決めておくのも一つの方法です。
私の場合は、ボールのサムホールに空気を吹き込む動作をルーチンにしています。周りに迷惑がかからない程度の時間でアプローチに立つまでのルーチンを決めることで、スコアアップにつながるのでぜひ試してみてください。

ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること

ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具