ボウリング動画12では、200アップをするためのカギになるストライクの重要性を確認します。
スコアを200点以上にするためには、連続してストライクを取ることが非常に重要です。一度もミスをしなくても、ダブル(連続ストライク)がなければ200アップは難しいものです。
ボウリング動画12は、ストライクを続けることで200アップを達成するためのヒントを提供しています。
200アップを達成するために最も重要なのはミスを減らすことです。ボウリング動画12では、イージーミスが多くなるとスコアが厳しくなることが示されています。
もちろん、ボウリング動画12のみどころは、ミスをカバーする連続ストライクです。ボウリング動画12は、完璧なゲーム展開ではないものの、200アップを達成するためのヒントが得られる動画になりました。
今回は、ストライクを続ける投球を意識して200アップについて紐解いていきましょう。
【ボウリング動画12】イージーミスにウォッシュアウトで苦戦の200アップ

ボウリング動画12を一緒に観てみましょう。
ボウリング動画12は、関係のない部分を早送りにし、1ゲーム全体をそのまま収めています。実際に200アップを達成する場面を通じて、200アップのヒントをつかんでもらうことを狙いとしています。
ボウリング動画12をみどころ
動画のみどころは、ストライクが続くシーンの軌道とピンアクションです。
毎回同じコースに投球しているわけではなく、失投も多いことが逆に参考になるはずです。200アップをするのは、同じコースに投げられるボウラーではなく、ポケットに入れるいろんなコースを知っていれば、多少狙いが外れてもストライクを続けることができます。
200アップを目指すときは、毎回完璧な投球を目指すのではなく、ポケットに入るゾーンを見つけることを意識しましょう。
ストライクを続けるワンポイントアドバイス
- ポケットに薄めのストライク
- ポケットに厚めのストライク
ストライクを続けるためには、ジャストポケットではない場合でもストライクを取ることが大切です。ポケットに薄めにも厚めにも強い球は、回転数が多くボールがしっかりと前に押し出されている球です。
ポケットに薄めのストライク
ポケットに薄めに強い球を投げるなら、回転軸を意識しましょう。
回転軸の横回転が強いと薄めに強い球になります。
ポケットに厚めのストライク
ポケットに厚めに強い球を投げるなら、球を前に押し出すことを意識しましょう。
ボウリング動画12の投球解説
ボウリング動画12の200アップ投球解説です。
1フレーム

1フレーム目でストライクが取れない時点でパーフェクトはなくなりました。
1投目
投げた瞬間、狙いより内側に投球したことに気づきました。ボールはポケットを通り過ぎてブルックリン近くまで流れ、6番ピンが残ります。
2投目
スペアボールで6番ピンを狙います。回転はかかっているものの、スペアボールを使ってストレートボールでスペアを取ります。
2フレーム

2フレーム目はオープンフレームです。
1投目
投球コースを調整し、投球します。
ボールがポケットに少し厚めに入り、7番ピン10番ピンが残りそうになりましたが、7番ピンが倒れるラッキーな結果になりました。
まだポケットにボールが深く入っていることに気づいていません。
2投目
1投目は、いい投球ができたと思っていたため、ストライクにならなかった気持ちをズルズル引きずってイージーミスをしてしまいます。
10番ピンとはいえ、1本を狙うスペアをミスするのは痛いです。
3フレーム

2フレーム目の投球と同じコースに投球します。
2フレーム目の投球でポケットに入ったため、同じコースをなぞるように投げました。
今回はストライク。
動画ではわかりにくいですが、ボールリリース時の指の抜き方で多少ボールを強くしています。
4フレーム

4フレーム目の投球は、入射角度をつけた投球をして、かなり厚めのストライクです。
狙いよりも内側に投球するインスパットでしたが、ボールの勢いがあるためピンアクションに頼ったストライクになりました。
「バックス・トゥ・バック・ジャック!」
5フレーム

狙いより内側に投げた気がするものの、ジャストポケットでストライクです。
オイルが残っているレーンの速い部分をボールが通ったことで、ボールの曲がりが抑えられました。
「ターキー!」
6フレーム

6フレーム目の投球で、ようやく狙い通りのストライクです。ピンアクションに頼らないストライクになりました。
「ハムボーン!」
7フレーム

レーン奥のボールの曲がりがよめていなかった7フレーム目は、ついに1番ピンを外すウォッシュアウトです。
1投目
ストライクが続いていたため、内側に失投したらスプリットになりそうと警戒して薄めに投球します。
しかし、狙いが裏目に出てウォッシュアウトになりました。判断ミスでした。
2投目
ブルックリン(1番ピンと2番ピンの間)に入れると取れるウォッシュアウトのスペアは難易度が低めですが、レーン奥の曲がりをわかっていなかったためミスします。
ウォッシュアウトをミスしたことで、レーン奥(ピンの手前)が自分が考えているよりボールの曲がりが大きいことに気づきます。
8フレーム

奥での曲がりを警戒して、厚めに入らないよう調整して投球します。
7フレーム目の投球で薄めを狙ってウォッシュアウトになったことから、コースを微調整して狙い通りのストライクになります。
9フレーム

ゲームの重要なフレームになった9フレームの投球は、ストライクを続けるつもりで攻めの投球をします。
入射角度をつけてポケットを狙いストライクを続けることができました。
2回目の「バックス・トゥ・バック・ジャック!」
10フレーム

最後の10フレーム目は、200アップからスコアをどこまで伸ばせるかに挑戦する投球です。
1投目
1投目のストライクで200アップが確定します。
ハイスコアは230点台まであるため、最後まであきらめない姿勢で投球することで、最終スコアを伸ばすことにつながった。
2回目の「ターキー!」
2投目
2投目もストライクです。
2回目の「ハムボーン!」
3投目
3投目は薄めを狙い、カウントダウンをしないよう調整する投球です。
最終スコア

最終スコアは230でした。
ミスが2回あるものの、ハムボーン(4回連続ストライク)を1ゲーム中に2回出したことで、効率よくスコアを稼ぐことができました。
ストライクを続けるタイミングを逃さず、ゲームの組み立て方を意識することでスコアを伸ばすことがわかる動画に仕上がりました。
<ボウリング動画12をもう一回観る>
ボウリング動画12:ストライクを続けて200アップする3つのポイント

- ポケットに薄めでストライクを取るなら横回転を強めに
- ポケットに厚めでストライクを取るなら縦回転を強めに
- スコアを逆算して常にマックス点を把握しておく
ボウリング動画12のまとめです。
ボウリング動画12では、ゲーム序盤からイージーミスがあり、スコアが崩れそうなスタートでしたが、効率よくストライクを続けることで最終的に200アップを達成しています。(最終スコア230点)
ボウリング動画12から学べることは、ストライクを続けるためのポイントです。ポケットに薄めでも厚めでもストライクになるような強い球を目指しましょう。
ポケットに薄めでストライクを取るなら横回転を強めに
ボールの横回転を強めることで、ポケットに薄めに当たったときにストライクになりやすくなります。
ポケットに厚めでストライクを取るなら縦回転を強めに
ボールの縦回転を強めることで、ポケットに厚めに当たったときにストライクになりやすくなります。
スコアを逆算して常にマックス点を把握しておく
常に最終スコアから逆算し、マックス点を把握することで、効果的にストライクを続けることができます。
200アップを達成するためには、最終スコアから逆算することが重要です。
どのタイミングでストライクを出すべきか、何回のストライクを出せば目標スコアをクリアできるのかを常に考える習慣をつけることが、スコアアップの近道です。
ボールを曲げる技術だけでなく、スコアを瞬時に計算できるようになりましょう。

ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること

ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具