【ボウリング】ストライクのピンアクションを知る

【ボウリング】ストライクのピンアクションを知ろうストライク
スポンサーリンク

ボウリングといえばストライク。

ボウリングは、理想的なストライク(ジャストポケット)を知ることでストライクを続けることができるようになる。今回は、ストライクのピンアクションについて解説する。


【ボウリング】ストライクはボウリングの醍醐味


ボウリングといえばストライク

ジャストポケット(1番ピンと3番ピンの間)のストライクのピンアクションは見ていて気持ちのいいもの。狙った通りにボールがポケットに吸い込まれ、10本が派手に倒れる爽快感こそがボウリングの醍醐味だ。


ジャストポケットのストライクを体験することでボウリングにハマる

もちろん、ボウリングはスペアを攻略しなければ安定したアベレージをキープすることはできない。

スペアを地道に練習しながら、息抜きにストライクを量産する強い球を投げる練習をしておくのが200アップの近道だ。ストライクを出す楽しさを知れば上手になるのに時間はかからないので、思い通りのところにボールがいきストライクになる爽快感を味わってみよう。


ストライクコースとは

ストライクコースは、1番ピンと3番ピンの間のポケットにボールが入るコース。


ボールで倒すピン

ボールで倒すのは、1番ピン、3番ピン、5番ピン、6番ピン、9番ピンの5本。ポケットに入ると、ボールは1番ピンと3番ピンを倒し、続いて5番ピン、6番ピン、そして9番ピンを倒す。


ピンがピンを倒すピン

ピンがピンを倒すのは、2番ピン、4番ピン、7番ピン、8番ピン、10番ピンの5本。ボールに飛ばされた1番ピンは、2番ピンを倒す。2番ピンが4番ピンを倒し、4番ピンが7番ピンを倒す。

次に、ボールで倒す5番ピンが8番ピンを倒す。同じく、ボールで倒す6番ピンが10番ピンを倒して10本のピンが倒れる流れだ。


ストライクのピンアクション


ボールが倒すピンを灰色、ピンが倒すピンを青色で囲っている。

※左利きのボウラーは1番ピンと2番ピンの間のポケットを狙うのでピンアクションが逆になる


ボウリングはストライクを連続して出すことでスコアをアップできる

ボウリングストライクで意識することは、『ストライクは連続して出すこと』。

ストライクは単発では大きな効果を得ることができないが、ダブル(2回連続ストライク)、ターキー(3回連続ストライク)とストライクが続けば続くほどスコアへの影響は大きくなる。

単純計算で、20点ずつ加算されるか30点ずつ加算されるかの違いがあるので、ストライクを続けることで楽に200アップを狙うことができる。


4回以上のストライクが続くようになったら中級者の仲間入り

ボウリングは、ストライクを続けることが中級者の入口だ。

ストライクを連続3回出す(ターキー)まではまぐれでも出すことができるけど、4回以上連続してストライク(フォース)を出すのは難しくなる。200アップを目指すなら最初は、ストライクを4回続けて出すことを目標にしてみるといいだろう。

ミスをしてストライクを4回連続出すこと(フォース)と同じスコアにするためには、2回連続ストライク(ダブル)と3回連続ストライク(ターキー)を出さないといけなくなるので、ストライクが5個必要になる。


4回目のストライクはこんな呼び方もされている

ボウリングは、4つ以上のストライクを続けることが最初の難関。

3回連続ストライクは多くの人がターキーと知っているけど、4回連続ストライクの呼び方はあまり知られていない。4回以上連続してストライクを出す人が少ないのも1つの理由だろう。

一般的に、4回連続ストライクをフォースと言う。本場PBAでは、4回連続ストライクをハムボーンとも言っている。PBAの試合では4回ストライクを出したら観客がハムボーンと言っているのだ。4回連続ストライクなので、3回連続ストライクのターキーに肉付けをしているという意味でつけられたそうな。


連続ストライクの呼び方を詳しく知る

ボウリングは、1ゲームをすべてストライクを取れば12回連続ストライクになる。1回目から12回目までの呼び方があるので興味がある人はチェックしておこう。


ストライクの呼び方の解説記事はこちら>>【ボウリング】連続ストライクの呼び方


【ボウリング】ストライクを続ける楽しさを知ろう

【ボウリング】ストライクのピンアクションを知ろう


ボウリングを楽しむためにストライクを連続して出すことができることを目指そう。

初心者から中級者になるにはスペアが取れるようになることは重要。ストライクが出てもスペアが取れなければスコアを上げることはできないからだ。

でも、スコアがよくてもそれだけでは物足りなくなってくる。ボウリングは、ストライクが出ないと楽しさも半減する。ボウリングを長く楽しんでいる人はストライクが続く楽しさを知っているとも言える。

ジャストポケットに入って完璧なピンアクションで倒れるストライク。1番ピンに厚めや薄めにボールが当たってもピンアクションでストライクが出る楽しさ。そして、ストライクが続く爽快さ。ストライクが続き止まらないぐらい調子がいいと胸が高まり、他では味わえない興奮状態を味わうことができるのだ。


プロでもストライクだけでゲームを続けられない

ボウリングは、プロであってもずっとストライクを続けることは難しいスポーツ

何千ゲーム何万ゲームを投げても、毎回パーフェクト(300点)を出すことはできない。ボウリング場、オイルの状況、時間帯などによってボウリングのレーンの状況は毎回変わる。だからこそ、レーンを攻略しストライクを続ける楽しさを知ってしまったらボウリングにハマるのだ。


練習なしでもストライクを続けることは可能?

パワーのある若者が、勢いのあるボールを投げて派手にストライクを出している。見ていて爽快なピンアクション。

逆に、ストライクはあまり続いていないけどアベレージが高いところで安定しているボウラーもいる。スペアを器用に取っているが、コントロール重視で1投目のパワー不足が目立つ。

ストライクは豪速球で投げれば出やすいわけではなく、コースだけでもストライクを続けるのは難しい。コースを知っていても置きにいくような弱い球だと8番ピン10番ピン(エイトテン)などのスプリットが出やすくなるので、ストライクを続けるなら強い球を投げる意識も必要だ。

まぐれでストライクを続けることも楽しいけど、理論やストライクのメカニズムを知ればボウリングはもっと楽しくなる。

連続してストライクを出して200アップを目指していこう。



スポンサーリンク
スポンサーリンク
ストライク
かずまをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
200アップボウリング
タイトルとURLをコピーしました