ボウリングの4番ピンは、ポケットに薄く入ったときに残りやすいピンです。
ポケットに投球するときよりも、板5枚程度右側から投球することをおすすめします。ブルックリン(1番ピンと2番ピンの間の裏ストライクコース)に投げるぐらいのイメージです。
1本のスペアを確実に取ることで、200アップが見えてきます。安全なコースに投げて、確実にスペアを取りましょう。
今回は、ボウリングの4番ピンのスペアの取り方を解説します。
【ボウリング】4番ピンのスペアの難易度

ボウリングの4番ピンのスペアは、1投目で2番ピンが4番ピンを避けたときに残るピンです。
4番ピンのスペアを取る難易度は高くありません。
4番ピンを1本だけ狙うのは難しく感じますが、「4番ピンの幅とボール2個分の幅」に投げることができれば、スペアを取ることができます。
4番ピン1本を狙うのではなく、ゾーンで狙うことでスペアが取りやすくなります。
【ボウリング】4番ピンのスペアの狙い方

ボウリングの4番ピンのスペアの狙い方は、ピンの対角線上からストレートボールで狙うのが王道です。
4番ピン1本を狙うスペアでは、ボールの回転による破壊力は不要ですので、軌道が予測できるストレートボールで狙うことをおすすめします。
スペアボールを持っている場合は、スペアボールで4番ピンを取る練習をしておきましょう。
4番ピンのスペアを取るコツ

4番ピンのスペアを取るコツは、怖がらずにボールを前にしっかり押し出すことです。
4番ピンの対角線上に立ち、角度をつけてストレートボールを投げることで、4番ピンにボールを当てるようにしましょう。
緊張して失投してしまうボウラーは、「レーンの真ん中から左側に投球する」ぐらいのラフな気持ちで投げるとうまくいきますので、試してみてください。
【動画解説】ボウリングの4番ピンのスペアの取り方
ボウリングの4番ピンのスペアの取り方の動画解説です。
「【ボウリング】4番ピンのスペアの取り方(4)~スペアボール~」は、スペアボールを使って4番ピンを狙います。対角線上から4番ピンを直線のラインで狙うコースを覚えましょう。
4番ピンのスペアの取り方(4)の投球コース

動画「【ボウリング】4番ピンのスペアの取り方(4)~スペアボール~」は、スペアボールを使って、対角線上から4番ピンの右側を狙うコースに投球します。
4番ピンのスペアの取り方(1)~(3)のコース

動画「【ボウリング】4番ピンのスペアの取り方(1)~(3)」は、スペアボールを使って投球するコースです。
4番ピン7番ピンのスペアを取るコースを使って4番ピンの左側にボールを当ててスペアを取っています。
4番ピンはスペアが取れる幅が広いので、4番ピンに当たりさえすれば取れると考えて、肩の力を抜いてリラックスして投球しましょう。
4番ピンに当たれば取れるので、4番ピンあたりに投げる意識で投球しましょう。
4番ピンが残ったときは、4番ピン7番ピンを取るコースの練習をするのもおすすめです。
4番ピンスペアの取り方(その他の動画)
>>【ボウリング】4番ピンのスペアの取り方(7)~スペアボール~
>>【ボウリング】4番ピンのスペアの取り方(6)~スペアボール~
>>【ボウリング】4番ピンのスペアの取り方(5)~スペアボール~
【まとめ】ボウリング の4番ピンのスペアの取り方

ボウリングの4番ピンのスペアの取り方のまとめをしておきましょう。
200アップを狙うなら、4番ピンは確実に取っておきたいスペアです。
4番ピンはスペアの難易度が低い残り方で、レーンの真ん中より左に投げることができれば取れるスペアです。1本を狙うからと変に緊張せず、リラックスをして投球することが大切です。
スペアボールを使って直線のラインで狙うときは、レーンの右側から4番ピンの正面に体を向けて投球することを意識してください。

対角線上で狙う基本>>ボウリングでハイスコアを目指す!3-6-9理論の完全ガイド

スペアボールを使うときに便利>>【ボウリング】2-4-6理論は立つ位置を変えずに狙う板目を2枚ずつずらす

ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること

ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具