【ボウリング】7番ピンのスペアの取り方

【ボウリング】7番ピンのスペアの取り方スペア
スポンサーリンク

ボウリング7番ピンスペアを攻略しよう。

7番ピンは、1本を取るスペアの中では10番ピンの次に難易度が高いスペア。レーンが読めているときは曲げて取ることもできるけど、対角線上から直線のコースで攻略することでミスを減らそう。


7番ピンスペアの難易度

ボウリング7番ピンスペアの取り方


ボウリング7番ピンスペアの難易度は、1本残るスペアの中では10番ピンの次に難易度の高いスペアになる。1本のピンを狙うとき、通常ならピン1本分+ボール2個分の幅に投球することでスペアを取ることができるが、7番ピンは左側がガターのため『ピン1本分+ボール1個分』の幅を狙うことになる。


7番ピンスペアの狙い方

ボウリング7番ピンスペアの狙い方

7番ピンのスペアは、対角線上から直線のラインで狙うのが基本だ。曲げてスペアを狙うときは、7番ピンの対角線上から右側のガターと並行に投球しピンの手前で大きく曲げる方法がおすすめ。


対角線上に狙うメリット

  • ガターになりにくい
  • 曲がりにくい真ん中を通すことで直線のコースで狙える


初心者にありがちな間違った狙い方

ボウリング7番ピンスペアの間違った取り方

初心者の中には、7番ピンをまっすぐ狙うほうが取りやすいと考える人がいる。レーンの両端はオイルが薄く曲がりやすいので、ガターのすぐ横をまっすぐ投げるのは避けたい。それに、ガターの横をまっすぐ投げることはガターになりやすいコースでもあるので注意しよう。


7番ピンスペアの動画解説

ボウリング7番ピンスペアの取り方(3)はスペアボールで直線的に狙うコース

ボウリング動画『7番ピンスペアの取り方』を確認しておこう。

7番ピンの取り方(3)は、ピンの対角線上からスペアボールで直線のコースを投げている。7番ピンの取り方(2)は、7番ピンの対角線上から曲がるボールを使用して投球している。


7番ピンスペアの取り方動画リスト

>>【ボウリング】7番ピンのスペアの取り方(7)~スペアボール~

>>【ボウリング】7番ピンのスペアの取り方(6)~スペアボール~

>>【ボウリング】7番ピンのスペアの取り方(5)~スペアボール~

>>【ボウリング】7番ピンのスペアの取り方(4)~スペアボール~

>>【ボウリング】7番ピンのスペアの取り方(2)~フックボール~

>>【ボウリング】7番ピンのスペアの取り方(1)~フックボール~


【ボウリング動画】左利きボウラー7番ピンのスペアの取り方

左利きのボウラー用の7番ピンの取り方動画解説。


ボウリング左利きボウラーの7番ピンスペアの取り方の動画です


動画で使用しているボール

スペアボールSweep Hard

動画で使用したボールは、動画3以降で使用したスペアボール『Sweep Hard』と、動画1、2で使用した『ebonite(エボナイト)』。


対角線上から直線のラインで狙おう

1本を狙うスペアは、対角線上に立って直線のラインで狙うのがおすすめ。

1本のピンを取るのにボールに回転をかけて破壊力を増す必要はない。できるだけ曲がらないよう速いストレートボールで取ることを意識しよう。


大きく曲げて7番ピンを取るなら派手に曲げよう

大きく曲げて7番ピンを狙うときには注意が必要だ。

ボールの曲がり方はレーンコンディションで変わる。ボールを大きく曲げて取るのは、パフォーマンスとしては最高でもミスをする確率が上がるので注意しよう。

レーンをつかんでいるときは、右側のガターに沿わせて投げてピンの手前で大きく曲げるカーブボールでスペアを狙うのもおもしろい。


おすすめのスペアボール

フックボールやカーブボールを投げる人はスペアボールを買っておこう。

2投目にスペアボールを使うことで、フォームを崩さずにストレートボールを投げることができる。スペアボールを買うときはハードタイプがおすすめ


スペアボールについてくわしく知るならこちら>>【ボウリング】スペアボールSweep Hardとおすすめスペアボール5選


おすすめのスペアボール>>コロンビア300 ブルードット(スペアボール)





スポンサーリンク
スポンサーリンク
スペア
スポンサーリンク
かずまぶらっくをフォローする
スポンサーリンク
200アップボウリング
タイトルとURLをコピーしました