【ボウリング動画7】不調でも200アップできる5つのポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ボウリング動画7】メンタルだけで到達する200アップ

YouTubeチャンネル「200アップボウリング」の1ゲームフルプレイ動画解説です。

ボウリング動画7は、普段より荒っぽい投球で200アップする動画です。ボールの回転軸やコントロールなどのテクニックも重要ですが、ボウリングはメンタルのスポーツです。

調子が悪い日は、テクニックに頼るだけではなく、ときには気迫だけで200アップをする勢いも必要だとわかるゲームになりました。


かずまぶらっく

200アップは、テクニックではなく気持ちが重要だとわかる動画になりました。気持ちで負けてしまうと、スコアは崩れていきます。ときには、精神論も200アップするには必要です!


目次

【ボウリング動画7】メンタルだけで到達する200アップ

【ボウリング】1ゲームフルプレイ動画7~ストライクを続けるには荒っぽさも必要?!~


ボウリング動画7200アップする全投球の解説です。(最終スコアは221)

ボウリング動画7は、調子が悪い日の投球で、テクニック度外視の荒っぽさがありますが、ボールの軌道だけでなく投球フォームを確認できる映像にしました。


動画7の最後にはストライクのピンアクション集をまとめています。


ボウリング動画7の200アップ投球解説

ボウリング動画7-221


ボウリング動画7の全投球の解説です。

もし、あなたが200アップまであと一歩のところで届かないなら、最後はメンタルだけで到達できるかもしれません。ボウリング動画7の投球で、ゲームの組み立て方なども参考にしてみてください。


ボウリング動画7について

ボウリング動画7は、メンタル面の強さだけで強引に200アップをするゲームになっています。

ボウリング動画7を撮影した日は、調子が悪くとてもいいスコアが出そうにない状態だったので、気合いだけで200アップを狙うゲームの組み立て方をしてみました。

ボウリングはメンタルのスポーツです。スコアやアベレージは、メンタルが大きく影響します。思うような投球ができないときに、1ゲームをあきらめてしまうのではなく、いかに早く立ち直るかを意識してみましょう。

ボウリング動画7は、200アップが確定するまで気合いだけで投げています。

メンタル面の強さは、最終スコアに影響します。ミスをしても、あきらめることなくしっかりと投球することが大切です。


1フレーム


1フレームは、いきなりスプリットを出してしまう悪い流れでスタートします。


1投目

1フレーム1投目は、1番ピンに薄くあたるコースに投球。

ポケットに厚めに入ることを嫌って、ボールをピンに薄めに当てたことが裏目にでて2-10(2番ピン10番ピン)のスプリットになります。


2投目

1フレーム2投目は、7番ピンあたりを狙うコースに投球します。

狙いより少しだけ左にそれたことで、2番ピンにかなり薄く当たってしまいます。2番ピンは、10番ピンの手前を滑ってオープンフレームになりました。

2-10(2番ピン10番ピン)のスプリットは、取れないスペアではありません。試合でシビアな計算をしているとき以外は、スペアを狙いにいく気持ちが大事です。


2フレーム


2フレームは、フォームが崩れてしまうものの、ボールの軌道は狙い通りです。ポケットに入ってストライクです。


3フレーム


3フレームは、ポケットに薄めに入ります。

壁側に飛んだ2番ピンが戻ってくるピンアクションもありストライクになります。

「バックス・トゥ・バック・ジャック!」


4フレーム


4フレームは、狙い通りのストライクです。

「ターキー!」


5フレーム


5フレームは、ポケットに薄めのコースに投球してしまいます。

はやくも、ストライクがストップします。


1投目

5フレーム1投目は、ボールはポケットに薄めに入るものの、ピンへの当たりが薄すぎたため、2番ピン4番ピン5番ピンの3本が残ります。


2投目

5フレーム2投目の狙いは2番ピンと5番ピンの間でしたが、2番ピンの左側までボールが曲がります。

ボールは、2番ピンと4番ピンの間に入って、なんとかスペア獲得です。


6フレーム


6フレームは、コントロールが安定しないままイージーミスで2個目のオープンフレームになります。

2フレームから4フレームのターキーが帳消しになり、200アップには追加で連続ストライクが必要になりました。


1投目

6フレーム1投目は、ボウリング動画7のゲームで一番うまくリリースができたものの、10番ピンが残ります。


2投目

6フレーム2投目は、狙いより内側に投球するインスパット。10番ピンを倒せずオープンフレームになりました。


7フレーム


7フレーム目は、狙い通りのストライクです。

6フレーム目の10番ピンのミスで、200アップが危うくなってきたので、最終スコアから逆算して投球しました。


8フレーム


残りの投球回数と今のスコアからも、200アップをするためには8フレームにストライクが必要です。

8フレーム目が200アップをするポイントのフレームになります。

ストライクが必要なフレームで、ストライクを出すことで200アップになるパターンは多いので、最終スコアから逆算して、200アップに必要なことを理解した上で投球することが大切です。

ゲーム内2回目の「バックス・トゥ・バック・ジャック!」です。


9フレーム


8フレーム目にストライクが出て200アップの道が拓けたことで、9フレーム目は気持ちに余裕をもって投球をすることができました。

ボウリング動画7で2回目の「ターキー!」です。


10フレーム

ボウリング動画7-221


10フレーム目1投目で、ストライクは止まります。

10フレームは、ストライクが途切れても、最後まできっちりスペアを取り、最終スコアを221まで伸ばす形になりました。


1投目

10フレーム1投目は、狙い通りの投球でストライクが続きます。

「ハムボーン!」


2投目

10フレーム2投目は、ジャストポケットを狙いすぎて、ど真ん中まで曲がってしまいます。


3投目

10フレーム3投目は、スペアボールを使って確実にスペアを取ります。

200アップを確定させても、最後までしっかりと投げることが上達の近道になります。


【まとめ】ボウリング動画7:不調でも200アップする5つのポイント

【ボウリング動画7】メンタルだけで到達する200アップ
  • 調子が悪くても200アップをするためのメンタル強化
  • ストライクを続けるボール回転数とボールを前に押し出す力
  • ミスをしてもあきらめない
  • ミスを引きずらない
  • 最終スコアから逆算して200アップに必要なマーク数を知る


ボウリング動画7から学べることのまとめ。

ボウリングは、レーンコンディションだけでなくメンタルの影響を強く受けるスポーツです。

レーンコンディションが読めないときや、調子が悪く投球が狙いからズレるときは、多少荒っぽくても強い球を投げることで200アップをすることができます。

調子が悪いからと言って、スイングが小さくなるなど気持ちで負けてしまうと、普段より球速が落ちて曲がり方が変わるなどの悪循環になります。

「このゲーム」と決めたゲームは、ミスをしてもあきらめずしっかりと投げきる意識を持つことが大切です。


親指保護・滑り性向上ボウリングテープについてはこちら>>【ボウリング用品】テープを用途で使いわける


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次