ボウリングは、スペアを確実に取ることでアベレージを上げることができます。
今回は、手首をサポートすることでボールのコントロールをよくする補助器具「リスタイ(プロテクター)」について解説します。
うまく狙ったところに投げられないなら、リスタイをつけてスペアを取る練習をするのが上達の近道になります。
リスタイは、メカテクと言われる金属製のものから手首だけを固定するものまで種類がたくさんあるので、あなたに合うリスタイを選ぶことが大切です。
手首をサポートするおすめのリスタイ>>ABS フィンガーサポート
【ボウリングのスペア】リスタイとはコントロールを改善する補助器具

ボウリングでスペアを取りやすくする投球補助器具「リスタイ(プロテクター)」。
リスタイは、手首を軽く固定するものからしっかり固定するタイプまで種類がたくさんあります。あなたがボールを持った状態で、手首をどれぐらい起こせるかを確認しましょう。
ボールを持った状態で手首を起こせるなら簡易的なリスタイ、ボールを持っていたら手首を起こせないならガッチリ固定するメカテクターを選びましょう。
あなたに合うリスタイをつけることが大切です。
リスタイの効果
リスタイの一番の効果は、ボールのコントロールが安定することです。
リスタイをつけることで手首を固定して、ボールのコントロールを安定させることができるのです。
リスタイをつけて、ボールのコントロールが安定してくるとスコアが安定してきます。
ボールのコントロールに自信がないボウラーや、投球時に手首が反ってしまうボウラーは、リスタイをつけて練習することでボールのコントロールが改善します。
リスタイをつけて投球を安定させることで、スペアの確率を上げましょう。リスタイをつけて投球を安定させることができれば、レーンの攻略に集中できるようになります。
【ボウリングのスペア改善】リスタイの効果が期待できるボウラー
- 手首が弱いボウラー
- ボールが重いと感じるボウラー
- ボールを落とすボウラー
- リリースが不安定なボウラー
- スペアが取れないボウラー
ボウリングは、スペアを取ることでスコアを安定させることができます。
リスタイ(プロテクター)は、ボールが重く感じ、手首がボールの重みで反ってしまうボウラーに有効な補助器具です。
リスタイをつけると手首が固定されるので、安定した投球がしやすいのが魅力です。
手首が弱いボウラー
手首が弱い人は、リスタイをつけてみましょう。
リスタイをつけることで、手首を保護することができる。手首を固定することで、手首への負荷が軽減されるのでゲーム数をこなしやすくなる。
ボールが重いと感じるボウラー
マイボールは、あなたの指に合うボールを作るため、ハウスボールよりも2ポンド重いボールを作ります。
作ったマイボールが重いと感じる初心者ボウラーは、リスタイをつけてみましょう。リスタイをつけることで、手首が固定され、重さが軽減されるはずです。
ボールを落とすボウラー
リリースするときにボールを落とすボウラーは、ボールをリリースするときに手首が反ってしまっています。
手首が反ると、指が下を向いている状態でリリースするのでボールを落としやすくなります。リスタイをつけて手首を固定することで、ボールを落としにくくなる効果が期待できます。
リリースが不安定なボウラー
リリースが不安定な人は、リリース時の手首の角度が不安定です。
リスタイをつけることで手首を固定して、同じ手首の角度でリリースができるようにしましょう。
スペアが取れないボウラー
自分が狙うところに投球できないボウラーは、リスタイをつけることで投球を改善できます。
リスタイで手首を固定し、リリース時の手首を固定することでスペアを取りやすくすることができます。
\手首を固定して投球してみる/
【ボウリングのスペア】リスタイ(プロテクター)の種類

ボウリングのリスタイ(プロテクター)を、いざ買おうと思ったらどれを買うか迷います。
リスタイは、簡易的なものからガッチリ固定する金属製のものまであり、あなたに合うリスタイを見つけるのは大変です。
ハウスボールを投げるハウスボウラーなら、簡易的なリスタイで問題ありません。自分のボールを投げるマイボウラーなら、どの程度手首を固定したいかでリスタイを選ぶことが大切です。
リスタイをつけると、あなたが思っている以上にコントロールがよくなります。
でも、うまくなるためには、いつまでも補助器具に頼らないことが大切です。ボールのコントロールがよくなってきたら、リスタイを外して練習するようにしましょう。
簡易的なリスタイならABSのウルトラリスト

ABSのウルトラリストは、手首を補助するリスタイです。
スペアを取るときの補助として使う簡易的なリスタイなら、ABSのウルトラリストがおすすめです。
ウルトラリストは、簡易的なリスタイでありながらも手首が反らないようサポートしてくれるので投球がしやすくなります。
投げるときに手首が痛くなるボウラーは、ABSのウルトラリストをつけることで解消できるかもしれません。
\スペアを確実にとる/
ABSフィンガーサポートリスタイ

同じくABSのリスタイです。
フィンガーサポート付きのリスタイは、手首だけでなく人差し指も固定できるのが魅力です。中級者以上におすすめのリスタイで、ボールを前に押し出しやすい強みがあります。
ボールを前に押し出すことで、ポケットの厚めに強い投球をすることができます。
手首を固定するだけでなく、ボールを前に押し出しやすくするのがフィンガーサポート付きの強みで、ボールの回転数や回転軸を意識するボウラーならABSフィンガーサポートリスタイがおすすめです。
\ボールを前に押し出す練習に最適/
がっちり固定のメカテクター VC-4DX

手首をがっちり固定したいなら、ボウリング メカテクター VC-4DXです。
手首を固定する角度を決めることができるメカテクターは、自分の投球に合わせて、がっちり手首をサポートしてくれます。
手首を起こし気味で固定すれば、ボールを大きく曲げられるのが魅力です。アベレージ重視の人なら、メカテクターを使うことでスコアを伸ばしやすいでしょう。
ただし、メカテクターにはデメリットもあります。
メカテクターは手首をしっかり固定するため、使えば使うほどリスタイを外して投げられるようになるまでに時間がかかります。
うまくなってリスタイを外すつもりなら、簡易的なリスタイがおすすめです。
\手首をガッチリ固定/
【ボウリングのスペア】リスタイ(プロテクター)を外してみる

ボウリングのスペアを取ることができるようになってきたらリスタイ(プロテクター)を外しましょう。
リスタイを外す目安は、アベレージ180前後。アベレージ180は、初心者ボウラーと中級者ボウラーの分岐点です。
アベレージ190以上を目指すなら、リスタイをつけたままアベレージを上げていくよりも、はやめにリスタイという補助器具を外して投球を安定させることを意識しましょう。
アベレージ190ぐらいになるまでリスタイをつけていると、リスタイを外すタイミングを逃してしまいます。いずれ、リスタイを外すつもりなら、スペアが取れるようになった時点でリスタイを外すようにしましょう。
リスタイを外すために手首を鍛える

手首を鍛えておくことで、リスタイを外しても安定した投球ができるようになります。
ACEFITS ツイストボール オートスタートは、スキマ時間で鍛えられる筋力トレーニング器具です。
リスタイは、あくまで補助器具です。
ボウリングは、補助器具なしで投球できるようになることが大切です。補助器具を外すためには、手首を鍛える必要があります。
リスタイを外しても、しっかり投球できるようになるまで、ACEFITS ツイストボール オートスタートで筋力アップしましょう。
ACEFITS ツイストボール オートスタートは、紐がいらないツイストボールです。遊び感覚で手首を鍛えることができるので、トレーニングを継続しやすいアイテムです。
\手首を鍛えるなら/
僕がリスタイをつけない3つの理由
- 見た目にこだわるから
- バックスイングからリリースで手首を自由に動かしたいから
- つけないほうが回転数を上げやすいから
YouTube「200アップボウリング」の動画を観てくれたあなたなら気づいたかもしれませんが、僕はリスタイ(プロテクター)をつけていません。
リスタイを紹介しているのに、リスタイをつけていないのです。
リスタイをつけない一番の理由は、僕はリリースをするときに手首を動かすので、リスタイで固定をすると邪魔になるからです。
あなたが、手首の強さに自信があるなら、最初からリスタイをつけずに練習することをおすすめします。手首を固定しないことで、手首のスナップを使ってボールの回転数を増やすことができます。
ただ、もしあなたが、アベレージ150以下で手首が反ってしまうボウラー、あるいは、バックアップボールを投球してしまっているなら、リリース時の手首のサポートにリスタイをつけることで、ボウリングのレベルアップをすることができます。
リスタイをつけて投球するときの、手首の角度を覚えるまで投げ込むことが大切です。
\スペアがとれる救世主/

マイボウラー必需品のボウリングテープの記事はこちら>>【ボウリング用品】テープを用途で使いわける

ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること

ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具