【ボウリング】3番ピン6番ピンのスペアの取り方

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ボウリング】3番ピン6番ピンのスペアの取り方

ボウリングでスコアを安定させるためには、スペアを取る技術が重要です。

今回は、3番ピンと6番ピンスペアの取り方を解説します。スペアが取れる幅が広い3番ピンと6番ピンのスペアを攻略することで、スペアの成功率を高めましょう。


目次

ボウリングの3番ピン6番ピンスペアの難易度


ボウリング3番ピンと6番ピンスペアの難易度はそれほど高くありません。

1本のピンを狙う場合と比べてスペアの難易度は上がるものの、キーピン(3番ピン)に当たりさえすればスペアが取れます。

3番ピンと6番ピンのスペアを取るには、ストライクコースより少し右側の3番ピンと6番ピンの間を狙います。

失投してストライクコース(3番ピンの左側)に当たってしまっても、スペアを取ることができるのでスペアの幅が広いと言えるでしょう。


3番ピン6番ピンが残ったときの対策

3番ピン6番ピンは、1投目にボールがポケットよりも真ん中にいってしまった時に残ります。

狙い通りに投げたのに、ボールがポケットを通過して真ん中まで曲がってしまう場合は、自分が考えているよりもレーンの外側が遅くなっている可能性があります。

3番ピン6番ピンが残ったときは、次の1投目の投球コースを変更するなどの対策が必要です。


ボウリングの3番ピン6番ピンのスペアの狙い方


ボウリングの3番ピン6番ピンのスペアを取るには、フックボールを使う場合、上の画像の青のラインを参考にして投球してみましょう。アプローチでは、ストライクコースに投げる時よりも左に立つようにしましょう。

レーンの手前で外側にボールを出しすぎると、ボールの曲がり始めが早くなるので注意が必要です。レーンの奥までオイルが残っている真ん中を使ってレーン奥で曲げるようにすると、コントロールしやすくなります。


3番ピン6番ピンのスペアのキーピン

キーピン(一番手前に残っているピン)は3番ピンです。

スペアを取るには、キーピンにボールを当てることが重要です。3番ピンを狙う際は、3番ピンと6番ピンの間を狙いましょう。3番ピンの左側(ストライクコース)でもスペアを取れますが、ボールで取れるピンはボールで取ることが大切です。

ピンを飛ばす方が派手な印象がありますが、ピンアクションに頼るとスコアは伸びません。ピンを飛ばしてスペアを狙うのは、スプリットやワッシャーなど、ピンとピンが離れた時だけにしましょう。


3番ピン6番ピンのスペアは対角線上に立って狙う

スペアを取る時は、残っているピンと対角線上に立って狙いましょう。

対角線上に狙うと、レーンの真ん中を使うことになるのでガターになりにくくなります。3番ピン6番ピンのスペアを狙う時は、ストライクコースを狙う時よりも板3枚~5枚左側に立つようにしましょう。


フックボールなら曲がりにくいレーンの真ん中を使う

フックボールを投げる人は、オイルが多く残っているレーンの真ん中を使うコースを選びましょう。

レーンの真ん中を使うコースは、ボールが曲がりにくく、スペアを狙いやすいです。1投目でピンの大半を倒している場合、2投目はボールの回転数を無理に上げて曲がりを大きくする必要はありません。

レーンのオイルの状況によってボールの曲がりは大きく変わりますので、スペアボールを使って直線のコースで取るのがおすすめです。


【動画】3番ピン6番ピンのスペアの取り方

  • 3番ピン6番ピンのスペアを取る映像
  • 3番ピン6番ピンのスペアを取る映像のスロー再生(ボールの軌道確認)
  • 1投目と2投目を投げている映像


ボウリング3番ピン6番ピンスペアの取り方を解説する動画を確認してみましょう。

動画「3番ピン6番ピンのスペアの取り方(1)」では、スペアボールを使わずに曲がるボールを使用して、3番ピンと6番ピンの間を通すラインに投げています。


3番ピン6番ピンスペアの取り方(その他)動画

>>【ボウリング】3-6(3番ピン6番ピン)スペアのとり方(3)~曲がるボール~ 

>>【ボウリング】3-6(3番ピン6番ピン)スペアの取り方(2)~スペアボール~


【まとめ】ボウリングの3番ピン6番ピンのスペアを取るコツ

  • キーピンは3番ピン
  • ストライクコースより少し右側を狙う
  • ストライクコースでも取ることができる


ボウリング3番ピンと6番ピンスペアを取るコツは、10本のピンが立っているときよりも取りやすいということを知ることです。

3番ピンと6番ピンはストライクコースより少し右側に位置しているため、ボールをレーンの真ん中よりも右側に投げるぐらいのラフな感覚で投球してみましょう。


キーピンの3番ピンの狙い方がわからないときは、3-6-9理論や2-4-6理論の記事をチェックしてみてください。


対角線上で狙う基本>>ボウリングでハイスコアを目指す!3-6-9理論の完全ガイド


スペアボールを使うときに便利>>【ボウリング】2-4-6理論は立つ位置を変えずに狙う板目を2枚ずつずらす




ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次