ボウリングで5番ピンが残ったら、スペアを取るチャンスです。
5番ピンは、レーンのど真ん中に立っています。
真ん中あたり(ピン1本分+ボール2個分の幅)に投げればスペアを取ることができます。5番ピンのスペアは、1番ピンの次に簡単なので、確実に取っておきましょう。
今回は、5番ピンのスペアの取り方について解説します。
【ボウリング】5番ピンのスペアの難易度

ボウリングで5番ピンが1本だけ残ったときは、スペアを取るチャンスです。
5番ピンのスペアの難易度は、1番ピンのスペアの次に簡単です。1番ピンだけが残ることはほとんどないため、5番ピンが残るスペアがボウリングで一番簡単なスペアと言えるでしょう。
とくに、5番ピンはど真ん中にあるため、確実にミスをせずに取ることが大切です。1投目にポケットを狙って投球するときよりも、少し左側に立って投球するのがおすすめです。
【ボウリング】5番ピンのスペアの狙い方

- 曲がるボールで狙う
- ストレートボールで狙う
ボウリングで5番ピンのスペアを狙うときは、曲がるボールを使うかスペアボールを使うかで投球するコースが変わります。
曲がるボールを使うメリットは、次の1投目の練習ができることです。スペアボールを使うメリットは、ピンの手前の曲がりを気にせず投球できることです。
曲がるボールで狙う
ポケットに投球するときよりも、板3枚~5枚程度左側に立ち、ポケットのかなり薄めを狙うイメージで投球するとミスをしにくいコースに投げることができます。
ストレートボールで狙う
スペアボールを使ってストレートボールでスペアを狙うとき、フックボールを投げるボウラーが普段投げない真ん中へのストレートボールの投球になります。
慣れるまでは投球を失敗することもあると思いますが、うまく投げられるように練習しましょう。
曲がるボールを使う場合、次の1投目を意識してボールの曲がりをしっかりと確認しておきましょう。
1本だけ残っているピンを倒すには、威力は必要ありません。
破壊力を上げるための高回転フックボールを投げる必要もありません。ボールがピンにかすりさえすれば、1本だけピンが残っている5番ピンは取れるのです。
【ボウリング】5番ピンのスペアの動画解説
ボウリングの5番ピンのスペアの取り方について解説した動画を確認しましょう。
動画では、曲がるボールを使用して5番ピンのスペアを取る方法を解説しています。オイルがたっぷり残っている真ん中のゾーンに投げることで、ボールの曲がりを抑えています。
5番ピンのスペアを取るときのワンポイントアドバイス
5番ピンが残るスペアは簡単だと言われていますが、1本だけを狙うことが難しく感じることもあるでしょう。
1本だけ残っているピンを狙うのが難しいと感じたら、レーンの幅に対して真ん中1/3を狙うようにしてみてください。
5番ピンは、「ピン1本分とボール2個分の幅」に投げておけば、スペアを取ることができます。レーンの真ん中あたりを狙うくらいの感覚で十分です。
【まとめ】ボウリングの5番ピンのスペアの取り方

- スペアの難易度は低い
- レーンの真ん中1/3を狙う
ボウリングの5番ピンのスペアの取り方のまとめをしておきます。
5番ピンのスペアは、他のスペアに比べて難易度が低いスペアになります。真ん中の1本を狙うのが難しく感じるときには、レーンの真ん中1/3ぐらいを狙うイメージで投球してみましょう。
5番ピンは、「ピン1本分+ボール2個分の幅」に投げることでスペアを取れますので、肩の力を抜いてラフに投げることが大切です。
5番ピンが残る3つの理由
- ブルックリンコースに投げたとき
- ボールの威力が足りないとき
- オイルでボールが滑っているとき
運が悪いわけではなく、5番ピンが残るのは理由があります。5番ピンが残る3つの理由を確認しましょう。
ブルックリンコースに投げたとき
ブルックリン(1番ピンと2番ピンの間)に投げると、ピンアクションで5番ピンが残りやすくなります。
ボールの威力が足りないとき
威力のないボールはピンを倒しきれないため、5番ピンが残ることがあります。
ボールをしっかりと前に押し出しましょう。
重いボールを投げることで対策できます。マイボールを買うときは、ハウスボールで投げているボールの重さ+2ポンドを目安にボールを作りましょう。
オイルでボールが滑っているとき
オイルの多い部分を投げると、ボールが滑りやすくなり、5番ピンが残る原因になります。
ボールをしっかりと前に押し出すか、投球するコースを変更してみましょう。
5番ピンを残さないための2つの対策
- ボールの入射角度をつける
- 威力のあるボールを投げる
5番ピンを残さないための2つの対策をしましょう。
ボールの入射角度をつける
レーンの真ん中ではなく、右端から真ん中に向かって投げることで、ピンに対してボールの角度をつけると5番ピンが残りにくくなります。
威力のあるボールを投げる
ボールの威力を上げることで、ピンを確実に倒すことができます。
ボールを前に押し出す力と、ボールの回転数を増やすことを組み合わせて強い球を投球できるようにしましょう。ボールの回転軸が横に向きすぎてUFOみたいにならないようにしておくことも大切です。
<入射角度をつける投球コースの参考動画>
角度をつける投球コースについてくわしくはこちら>>速いレーンで8番ピン10番ピンを残さない角度をつけたフックボール(YouTube動画)

対角線上で狙う基本>>ボウリングでハイスコアを目指す!3-6-9理論の完全ガイド

スペアボールを使うときに便利>>【ボウリング】2-4-6理論は立つ位置を変えずに狙う板目を2枚ずつずらす

ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること

ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具