ボウリングにも決められたルールや守っておきたいマナーがあります。少なくても、マイボウラーは特にルールやマナーを守りましょう。そんなに難しいルールやマナーではないのでボウリングをする人はご一読ください。
ボウリングのルールやマナーはあまり知られていない
ボウリングは、屋内で気軽に楽しめるスポーツです。幅広い年齢の人が楽しめることが魅力でいろんな世代の人がいろんな目的でボウリング場に訪れます。それなのに、ボウリングのルールやマナーはあまり知られていません。ボウリングが多くの人に親しまれると同時に娯楽の要素が強いからかもしれません。
プロが存在するスポーツなので、当然ルールとマナーがあります。娯楽で訪れる人も、ボウリングのルールとマナーを知っておくことは重要です。マイボウラーだけでなく、お互いに気分よく投げられるようにルールとマナーを守りましょう。
ボウリング場にはハウスボウラーとマイボウラーがいる
ボウリング場に行くと、大きく分けて2つのタイプのボウラーがいます。お店のボールで投げるハウスボウラーと、自分のボールを投げるマイボウラーです。ハウスボウラーにはどんな人がいて、マイボウラーにはどんな人がいるかを確認してみましょう。
ハウスボウラー(お店のボールで楽しむ)
- 娯楽としてのボウリングを楽しむ人
- 健康のためのボウリングを楽しむ人
- マイボウラーではないけどボウリングが好きな人

マイボウラー(自分のボールで楽しむ)
- マイボウラーとしてボウリングを始める人
- スポーツとしてボウリングをする人
- プロを目指して真剣にボウリングをする人
- アマチュア選手
- プロボウラー

ボウリング場に来る目的は娯楽あるいはスポーツ
ボウリング場に来ている人は、ハウスボウラーでもマイボウラーでも娯楽として楽しみに来ているか、あるいはスポーツとして楽しみに来ているかです。マイボウラーの中にはハウスボウラーを下に見ている人もいますがそれは間違いです。ハウスボウラーの中にもボウリングをスポーツとして楽しんでいる人はいます。
娯楽で来る人もスポーツで来る人も、目的は違ってもボウリングを楽しむためにボウリング場に来ています。マイボウラーは一般のお客様に神経質になりすぎないように注意しましょう。逆に娯楽できているハウスボウラーも、真剣に投げているマイボウラーと並走しない、アプローチで騒がないなどの最低限のルールを守りましょう。
ボウリングのマナーを堅苦しく考えすぎない
ボウリングは、気軽に楽しめることからルールやマナーを知らずに楽しんでいる人もいます。もちろん、お金を払って遊んでいるのですから堅苦しく考える必要はありません。店員さんもお客さんに対してルールを押し付けるようなことはしませんが、やはりマナーが悪いお客さんには困っています。あまり難しく考えるよりは、相手に迷惑をかけないよう配慮する気持ちを持つことが大事です。
ボウリングのルールとマナー
ボウリングのルールとマナーを解説します。
守っておきたい5つのボウリング場のルールとマナー
- 専用のシューズを履く
- ファールラインを越えてはいけない
- ロフトボールの禁止
- アプローチでの飲食禁止
- 隣のレーンのプレイヤーと同時に投げない
専用のシューズを履く
ボウリングは、専用のシューズがあります。ボウリング場で借りるシューズであっても、マイシューズであっても同じです。ボウリングシューズ以外でアプローチに上がるとアプローチを傷つけてしまうからです。
ここがポイント
マナー違反で気をつけたいのは、靴を履き替える前にボールを置くことです。先に靴をはきかえてから、ボールなどの準備をするようにしましょう。
ファールラインを越えてはいけない
投球時にファールラインを越えるのはルール違反になります。試合ではファールラインを越えた場合、10本すべて倒してもファールカウントされます。(0点になるということです)
多くのボウリング場では、ファールラインを越えてもファールカウントになりません。ボウリング場がファールカウントをしないからといって、ファールラインを越えていいわけではありません。
ファールラインを越えると靴底にオイルが付着します。アプローチにオイルが付着することで転倒の危険があるのです。必ずファールラインを越えないようにしましょう。
ロフトボールの禁止
ロフトボールとは、ボールを放り投げるように投げることです。ロフトボールは、レーンを痛める原因になります。さらに、ボールが落ちる大きな音で周囲の迷惑にもなります。
ここがポイント
故意ではないのにロフトボールになる場合は、対策をしましょう。
ロフトボール対策
- 指穴が小さすぎて抜けづらい(親指)
- 指穴が大きすぎて握ってしまっている(親指)
- リリースのタイミングが遅れている
アプローチでの飲食禁止
アプローチ上では、飲食をしてはいけません。食べ物や飲み物をこぼすと、足を滑らせてしまうことがあります。(足が滑らずに引っかかって転倒することもあります)また、レーンに水をこぼすことも厳禁です。オイルが変質してしまう上に、ボールに付着して滑り方が変わります。
ここがポイント
アプローチ上での飲食は禁止です。しかし、ボウラーズベンチでの飲食を認めているボウリング場もあります。ボウラーズベンチで飲食する場合でもきれいに利用するように注意しましょう。
隣のレーンのプレイヤーと同時に投げない
隣のレーンのプレイヤーが投げようとしていたら、アプローチに上がらないようにします。投球動作が終了するまで待つのが正しいマナーになります。ボウリングは集中力が重要になります。他のプレイヤーの集中力を妨げる行為は厳禁です。
同時にアプローチに上がった場合は、右側優先になります。ルールを知らない人もいるため、譲り合う気持ちを持ちましょう。
ボウリングのルールとマナーを守って楽しくプレイしよう
ボウリングのルールとマナーを守って楽しくプレイしましょう。ボウリングは、知れば知るほど奥が深いスポーツになります。同じレーンで投げていても、投げている間にレーンコンディションは変化します。ボウリングの難しさと楽しさは、刻々と変化していくレーンを攻略することでもあるのです。
そして、ボウリングは集中力が必要なスポーツです。アプローチに集まって騒ぐ、ファールラインを越るなどのマナー違反が目立つとまわりに迷惑になります。自分たちだけが楽しむのではなく、みんなが楽しめるよう配慮しましょう。いいスコアを出すためにもルールとマナーを守りましょう。
ボウリングのルールを守らないとアベレージは上がらない
ボウリングのルールやマナーを守らない人が増えてくると、ボウリングが好きな人たちは投げに来なくなります。騒がしいからというだけではありません。マナーが悪いボウラーが多いボウリング場は、アプローチやレーンが荒れるからです。レーンが荒れている(難しいレーンとは別)場合、ボールをリリースするときに足が滑らないなど投球にも支障をきたすことがあります。
最近は、ハウスボウラーとマイボウラーをわけるボウリング場も増えています。マイボウラーでもマナーを守れない場合は騒がしい一般レーンに通されることになります。必ずルールとマナーを守るようにしましょう。
コメント
知らないルールを学べて、勉強になりました。ありがとうございます‼️❤️