ボウリング場のルールとマナー

当ページのリンクには広告が含まれています。
ボウリング場のルールとマナー

ボウリングは、決められたルールや守っておきたいマナーがあります。

ボウリングはマナーのスポーツです。とくに、マイボウラーはルールやマナーを守ることが大切です。どんなスポーツでも、ルールを守るようになって初めてスタートラインに立つと考えましょう。

ボウリングのルールは、そんなに難しいルールやマナーではないので、ボウリングをする人は目を通しておいてください。


目次

ボウリングのルールやマナーはあまり知られていない

ボウリングのルールやマナーはあまり知られていない


ボウリングは、屋内で気軽に楽しめるスポーツです。ボウリングの魅力は、年齢や性別に関係なく、誰でも気軽に楽しめることでしょう。

ボウリング場に遊びに行く人は多いのに、ボウリングのルールやマナーはあまり知られていません。ボウリングをやったことがある人は多いのに、スポーツとして本格的にボウリングをやっている人は多くありません。

ボウリングは、プロが存在するスポーツなのでルールマナーがあります。

マイボウラーはもちろん、娯楽でボウリングを楽しむ人も、ボウリングのルールとマナーを知っておくことが大切です。まわりの人が気分よく投げられるようにルールとマナーを守りましょう。


ボウリング場にはハウスボウラーとマイボウラーがいる

ボウリング場に行くと、お店に置いているボールで投げるハウスボウラーと、自分のボールを投げるマイボウラーがいます。

ハウスボウラーにはどんな人が多くて、マイボウラーにはどんな人が多いのかを確認していきましょう。


ハウスボウラー(お店のボールで楽しむ)

  • 娯楽としてのボウリングを楽しむ人
  • 健康のためのボウリングを楽しむ人
  • マイボウラーではないけどボウリングが好きな人


マイボウラー(自分のボールで楽しむ)

  • マイボウラーとしてボウリングを始める人
  • スポーツとしてボウリングをする人
  • プロを目指して真剣にボウリングをする人
  • アマチュア選手
  • プロボウラー


ボウリング場に来る目的は娯楽あるいはスポーツ

ハウスボウラーでもマイボウラーでも娯楽として楽しみに来ているか、あるいはスポーツとして楽しみに来ているかでボウリングに対する姿勢は変わります。

マイボウラーの中には、ハウスボウラーを下に見ている人がいますが、それは間違いです。ハウスボウラーの中にも、ボウリングをスポーツとして楽しんでいる人もいます。娯楽で来る人もスポーツで来る人も、目的は違ってもボウリングを楽しむためにボウリング場に来ています。

マイボウラーは、一般のハウスボウラーのお客様に神経質になりすぎないように注意しましょう。逆に、娯楽として楽しんでいるハウスボウラーも、真剣に投げているマイボウラーが気分よく投げられるように気を遣えることが大切です。

横の人が投げているときに並走しない」「アプローチで騒がない」などの最低限のルールを守ることで、ハウスボウラーもマイボウラーも気持ちよくボウリングを楽しめるようにしましょう。


ボウリングのマナーを堅苦しく考えすぎない

ボウリングは、気軽に楽しめることからルールやマナーを知らずに楽しんでいる人もいます。

もちろん、お金を払って遊んでいるのだから堅苦しく考える必要はありません。店員さんも、一般のお客様に対してルールを押し付けるようなことはしません。でも、マナーが悪いお客様には困っています。

たとえば、ファールラインを超えて投球をされれば、レーンやアプローチのコンディションが変わります。ボールを遠くに投げるロフトボールばかりされるとレーンが傷んでしまいます。

一般のお客様であれば、ある程度は大目に見てくれますが、マイボウラーでマナーが悪いのは問題です。マイボウラーになるのであれば、ボウリングのルールとマナーを守ることを意識しましょう。

難しく考える必要はなく、まわりに迷惑をかけないように配慮する気持ちを持つことが大切です。


ボウリングのルールとマナーを守る5つのポイント

ボウリングのルールとマナーを守る5つのポイント
  • 専用のシューズを履く
  • ファールラインを越えてはいけない
  • ロフトボールの禁止
  • アプローチでの飲食禁止
  • 隣のレーンのプレイヤーと同時に投げない


ボウリングルールマナーを解説します。


専用のシューズを履く

ボウリングは、専用のシューズがあります。

ボウリングシューズ以外でアプローチに上がることは絶対にやめましょう。ボウリング場で借りるレンタルシューズ、もしくは、マイシューズにはきかえてからアプローチに上がるようにしましょう。

ボウリングシューズ以外でアプローチに上がると、アプローチを傷つけてしまうので注意しましょう。


ボウリングシューズを履くタイミング

マイボウラーでも、専用シューズに履き替えないまま、アプローチに上がってボールを置いている人がいますが、最初にボウリングシューズに履き替えてから準備をするようにしましょう。


ファールラインを越えてはいけない

ファールラインを越えて投球するのはルール違反です。

試合ではファールラインを越えた場合、10本すべて倒してもファールになり点数は加算されません。

一般のお客様が多いため、ほとんどのボウリング場では、ファールラインを越えてもファールカウントにならないようにしていますが、ファールカウントをされないからといって、ファールラインを越えて投げていいわけではないので注意しましょう。

ファールラインを越えて投球すると、クツ底にオイルが付着します。

アプローチにオイルが付着することで、投球するときに足がひっかかり転倒することがあります。故意にファールラインを越えて、アプローチにオイルを付着させることは危険行為です。必ずファールラインを越えないように投球しましょう。


ロフトボールの禁止

ロフトボールとは、ボールを前に放り投げることです。

ロフトボールはレーンを痛める原因になります。さらに、ボールが落ちる大きな音で周囲の迷惑にもなるので注意しましょう。

ファールラインのすぐ先の部分のレーンが荒れているとき、わずかにロフトさせることでレーンの荒れている箇所を飛ばす投球方法があります。

プロやセミプロのボウラーは、もともと一般のボウラーよりもリリースが上手なので、プロやセミプロのロフトボールは、一般のボウラーの普通の投球と変わらないぐらい静かに投球しています。

ロフトボールがかっこいいと思うのは間違いです。レーンに優しい投球をすることで、スコアアップを目指しましょう。


ロフトボールの原因

  • 指穴が小さすぎて親指がうまく抜けない
  • サムホール(親指を入れる指穴)が大きすぎてボールを握ってしまっている
  • リリースのタイミングが遅れている


親指が抜けずロフトボールになるときの対策

故意ではなく、ロフトボールになってしまう場合は対策をしましょう。

親指の抜けが悪くロフトボールになってしまう場合は、滑りやすいボウリングテープやパフなどのハンドコンディショナーを使うなどの工夫をして、ロフトボールを投げない対策をすることが大切です。

ボウリングテープについての記事はこちら>>【ボウリング用品】テープを用途で使いわける

マイボウラーが持っておくと便利なグッズの記事はこちら>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具


アプローチでの飲食禁止

アプローチの上では飲食はしないようにしましょう。

アプローチに食べ物や飲み物をこぼすと、足を滑らせてしまったり、足が滑らずに引っかかって転倒する原因になります。

アプローチだけでなく、レーンに水をこぼすことも厳禁です。オイルが変質してしまう上に、ボールに付着して滑り方が変わってしまいます。


ボウリング場の飲食について

アプローチ上での飲食は禁止です。

でも、ボウラーズベンチでの飲食を認めているボウリング場もあります。サービスとして、料理やドリンクを提供しているボウリング場では、ボウラーズベンチでの飲食ができます。

ただ、料理やドリンクを提供しているボウリング場でも、アプローチ上で飲食することを許可しているわけではないので注意しましょう。

ボウラーズベンチで飲食をする場合でも、きれいに利用するようにしてください。


隣のレーンのプレイヤーと同時に投げない

隣のレーンのボウラーが投球をしようとしていたら、アプローチに上がらないようにしましょう。

隣のレーンのボウラーの投球動作が終了するまで待つのが正しいマナーになります。ボウリングは、集中力が重要なスポーツです。他のプレイヤーの集中力を妨げる行為に注意しましょう。


同時にアプローチに上がったときは右側優先

同時にアプローチに上がってしまった場合は、右側のボウラーが優先です。

マナーのいいボウラーの場合は、譲ってくれることもありますが、原則は右側優先だと知っておくことが大切です。

もちろん、ボウリングを楽しんでいる全員がルールを知っているわけではないので、かたくなに右側優先をアピールするのではなく、相手に譲るほうが自分の投球に集中できます。

お互いに譲り合う気持ちを持ちましょう。


ボウリングのルールとマナーを守って楽しくプレイしよう

ボウリング場のルールとマナー


ボウリングルールマナーを守って楽しくプレイしましょう。

ボウリングは、知れば知るほど奥が深いスポーツです。同じレーンで投げていても、投げている間にレーンコンディションは変化していきます。

ボウリングの難しさと楽しさは、刻々と変化していくレーンを攻略することでもあります。

アプローチが荒れていて投げにくいと、アプローチが気になって集中して投球できません。アプローチやレーンを汚さないようにしましょう。

ボウリングで200アップをするには集中力が必要です。

アプローチに集まって騒ぐ、ファールラインを越えるなどのマナー違反が目立つと、まわりで投げているボウラーの迷惑になるので注意しましょう。

自分たちだけが楽しむのではなく、みんなが楽しめるよう配慮することが大切です。

いいスコアを出しているボウラーは、まわりへ配慮できる余裕のあるボウラーが多いです。まわりのボウラーの行動にイライラせず余裕を持っています。

あなたが200アップが出せるボウラーを目指すなら、ルールとマナーを守ることを意識しましょう。


ルールを守らない人が増えるボウリング場はいいスコアが出にくい

マナーの悪いボウラーが多いボウリング場には、ボウリングが好きな人たちは行かなくなります。

ボウリング場が騒がしいからというだけではなく、マナーが悪いボウラーが多いボウリング場は、アプローチやレーンが荒れていることが多いからです。

難しいレーンを攻略することに興味があっても、荒れているだけのレーンでボウリングをしたいマイボウラーはいません。マナーの悪い人が多いボウリング場はレーンコンディションが悪いレーンが多くなります。

アプローチが荒れていれば、ボールをリリースするときに足が滑らないなど、投球にも悪い影響があります。

ボウリングはマナーのスポーツです。

マイボウラーは、いいスコアを出していればいいわけではありません。しっかりとルールとマナーを守って、まわりのボウラーたちも楽しくボウリングできるようにしましょう。


マイボウラーレーンはルールとマナーを守ることが前提

最近は、一般のお客様(ハウスボウラー)と、マイボウラーを通すレーンをわけているボウリング場も増えています。

リピーターとして通ってくれるマイボウラーを優遇してくれているのに、マイボウラーがマナーを守れないようではいけません。

マイボウラーのレーンを用意しているボウリング場でも、ルールやマナーを守れない場合は、マイボウラーとして認めてもらえず、騒がしい一般レーンに通されるので注意しましょう。


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次