ボウリングの2番ピンのスペアの取り方の説明です。
ボウリングのスペア(2番ピン)の取り方

ボウリングの2番ピンのスペアは、確実に取っておきたいスペアです。
ボウリングはスペアを攻略できることでスコアを伸ばすことができます。1投目で9本を倒し1本残ったときはスペアチャンスです。右利きボウラーにとって2番ピンは取りやすいスペアです。攻略をして確実にスペアを取りましょう。
【ボウリング】2番ピンのスペアの難易度
-1024x493.png)
ボウリングのスペアを攻略する上で難易度を知っておくことは重要です。2番ピンのスペアは簡単に取れるスペアのため、中級者以上はほとんどミスをすることはありません。
ピン1本を倒すスペアは、ピンにかすりさえすれば取れるスペアのため難易度は低いと考えましょう。ボール2個分とピン1本分の幅に投げることができれば取れるスペアです。
【ボウリング】2番ピンのスペアの狙い方

ボウリングの2番ピンのスペアの取り方は、ブルックリンのコース(1番ピンと2番ピンの間で裏のストライクコース)を狙いましょう。フックボールを投げる人で板の枚数を数える人は、ポケット(1番ピンと3番ピンの間)に投げるときより右に3枚~5枚移動してみましょう。右に移動した状態で同じスパット(矢印)を通すように投げれば、ブルックリンのコースに投球できるはずです。
レーンの状態が掴めていないときは、スペアボールで対角線上に投球する方法もあります。上級者になると1本残りのスペアはストレートボールの豪速球でとる人が多いので練習をしておくのもありです。
【ボウリング】2番ピンのスペアを取るコツ


ボウリングで2番ピンのスペアを取るときは、1本を狙いに行くのではなく、ゾーンで狙うようにするとミスをしにくくなります。レーンの幅1/3に投げることができれば取れるスペアなので、肩の力を抜いて投球しましょう。
上手く取れない人はフックボールでど真ん中(1番ピン)を狙ってみるのもひとつです。真ん中あたりに投球するぐらいの感覚で投げるとうまく投球できます。
【ボウリング】2番ピンのスペアの取り方まとめ
ボウリングの2番ピンのスペアの取り方のまとめです。
2番ピンが残る理由
2番ピンは、1投目でポケットに対し薄め(3番ピンよりのポケット)を投球したときに残ります。曲がりの大きいフックボールを投げる人が残りやすいピンとも言えるでしょう。2番ピンは簡単に取れるスペアだからと油断してはいけません。2番ピンが残ったときにコースを修正しておかないと、さらにポケットに薄めに投球した場合は、2番ピンと10番ピンのスプリットになることもあるので注意が必要です。
2番ピンの取り方のまとめ
- フックボールならど真ん中からブルックリンを狙う
- ストレートボールならピンと対角線上に狙う
- レーンの幅1/3のゾーンを狙う
【ボウリング動画】2番ピンのスペアの取り方
ボウリングの2番ピンのスペアの取り方の動画解説です。動画で軌道を確認してスペアを取るイメージを膨らませましょう。
【ボウリング】2番ピンのスペアの取り方(5)
【ボウリング】2番ピンスペアの取り方(4)
【ボウリング】2番ピンスペアの取り方(3)
【ボウリング】2番ピンスペアの取り方(2)
【ボウリング】2番ピンスペアの取り方(1)
ボウリングのスペア2番ピンの取り方の動画解説です。動画は、2番ピンスペアを取る映像、2番ピンスペアを取るコースのスロー再生、1投目~2投目の投球です。1投目の投球でどれぐらい1番ピンに薄く入ると2番ピンが残るのかを確認しておくこともも忘れずに。
ボウリングのスペア関連記事
ボウリングはスペアを取ることでスコアアップすることができます。ボールが曲がるようになってきたらスペアボールを検討する時期です。
ボウリングでスペアを攻略するならスペアボールを
ボウリングでフックボールを投げられるようになってきたら、スペアボールを検討する時期です。スペアボールは曲がりにくいボールです。1投目と2投目の投球をかえることなく、スペアを取りやすくする魔法のボールとも言えるでしょう。
スペアボールを持っていない間はハウスボール(お店のボール)をスペアボールのかわりにするのもひとつです。
ボウリングで指の皮がめくれない対策はボウリングテープで
ボウリングにハマりだすと、ついついたくさん投げてしまいます。親指の皮がめくれたら痛いので、痛くなる前に対策しておきましょう。ボウリングテープは保護以外にも使うことがあります。中指と薬指をグリップさせることでボールの回転を強めることができるので、回転が上手くかからない人も試してみるといいでしょう。
コメント