【ボウリング】6番ピンのスペアの取り方

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ボウリング】6番ピンのスペアの取り方

6番ピンは、10番ピンのように右側に体を向けて投げるため、難しい印象があるかもしれませんが、実際には、「ピン1本分とボール2個分の幅」に投げれば取れるスペアです。

確実にスペアを取るためには、ピンに体を向けることを意識しましょう。正確な投球フォームとリリースポイントを意識することで、6番ピンを確実に倒すことができます。

今回は、ボウリングの6番ピンのスペアの取り方を解説します。


目次

【ボウリング】6番ピンのスペアの難易度

ボウリング6番ピンのスペアの取り方


ボウリング6番ピンのスペアを取る難易度は低いです。

フックボールを投げる人にとっては、右側のピンが残ると苦手意識があるかもしれませんが、10番ピンとは違い、6番ピンは、「6番ピンの幅+ボール2個分の幅」に投げることができれば取れるスペアです。

見た目以上に簡単なスペアなので、確実に取りましょう。


6番ピンが残る理由

6番ピンは、ブルックリンコース(裏ストライクコース)でボールが厚めに入ったときに残りやすいピンです。1本を狙うスペアの中では取りやすいので、確実にスペアを取れるように練習しましょう。


【ボウリング】6番ピンのスペアの狙い方

ボウリング6番ピンのスペアコース


ボウリング6番ピンのスペアを取る際は、対角線上に立って狙いましょう。

スペアボールがあるなら、ストレートのコースでスペアを狙うようにしましょう。対角線上に立つときの角度は、自分が投げやすい角度で問題ありません。

もし、6番ピンに当たる前にボールが曲がってしまう場合は、球速を上げることでボールが曲がりはじめる前にピンに当てるとうまくいきます。


6番ピンのスペアを取るコツ

【ボウリング】6番ピンのスペアの取り方
ボウリングで6番ピンスペアを取るコツ


ボウリングで6番ピンのスペアを取るコツは、対角線上に立ち、レーンを広く使うことです。

レーンの外側を使うと、ボールが曲がりやすくなるため注意が必要です。レーンが遅くボールが曲がりやすい場合は、球速を上げてストレートボールで直線のラインを使うことが大切です。


【動画解説】ボウリングの6番ピンのスペアの取り方

ボウリングの6番ピンスペアの取り方(1)~スペアボール~


ボウリング6番ピンスペアの取り方(1)~スペアボール~」では、ボウリングの6番ピンのスペアを取る方法について解説しています。

「ボウリングの6番ピンのスペアの取り方(1)」では、スペアボールを使って投球しています。動画の収録内容は、6番ピンのスペアを取る方法、スロー動画、1投目・2投目の投球動画です。


【ボウリング】6番ピンのスペアの取り方(2)~スペアボール~動画

ボウリング6番ピンのスペア動画(2)は外側に失投するスペア動画です


「ボウリング6番ピンのスペア動画(2)は外側に失投するスペア動画」では、外側に失投した場合でもスペアを取るコースについて解説しています。

失投してもスペアが取れるコースを投げることを考えてみましょう。


【ボウリング】6番ピンのスペアの取り方(3)~スペアボール~動画

【ボウリング】6番ピンのスペアの取り方(3)~スペアボール~


6番ピンのスペアの取り方(3)の投球コース

【ボウリング】6番ピンのスペアの取り方(3)の投球コース


「ボウリングの6番ピンのスペアの取り方(3)~スペアボール~」では、6番ピンのスペアの取り方についてさらにくわしく解説しています。

6番ピンはスペアが取れる幅が広いため、対角線上からラフに狙って投げる方法を紹介しています。


6番ピンのスペアの取り方(その他の動画)

>>【ボウリング】6番ピンのスペアの取り方(4)~スペアボール(失投編)~ 

>>【ボウリング】6番ピンのスペアの取り方(5)~スペアボール~ 

>>【ボウリング】6番ピンのスペアの取り方(6)~スペアボール~ 

>>【ボウリング】6番ピンのスペアのとり方(7)~スペアボール~ 

>>【ボウリング】6番ピンのスペアのとり方(8)~スペアボール~


【まとめ】ボウリングの6番ピンのスペアの取り方


ボウリングの6番ピンのスペアの取り方のまとめです。

1投目にブルックリンコース(裏ストライクコース)に厚めに入ったときに残る6番ピンは、1投目に失投したときに残りやすいピンです。

難易度は高くありませんが、レーンが遅いときには、ボールをよく曲げるボウラーには苦手に感じることもあるでしょう。

6番ピンスペアを狙うときは、レーンの左側に移動して6番ピンに対して対角線上に立ち、直線のコースで狙いましょう。

レーンを広く使うことで、ガターのリスクを減らすことができます。オイルが多いレーンの真ん中を使うことで、ボールが曲がりにくいコースを使うことができます。


対角線上で狙う基本>>ボウリングでハイスコアを目指す!3-6-9理論の完全ガイド


スペアボールを使うときに便利>>【ボウリング】2-4-6理論は立つ位置を変えずに狙う板目を2枚ずつずらす


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次