ボウリングの3番ピン6番ピン10番ピンのスペアの取り方を覚えましょう。
ボウリングの3番ピン6番ピン10番ピンスペアの取り方

ボウリングの3番ピン6番ピン10番ピンのスペアの取り方を解説します。3番ピン6番ピン10番ピンのスペアを取るコースを2つ紹介するので参考にしてみてください。
3番ピン6番ピン10番ピンスペアの難易度
ボウリングで3番ピン6番ピン10番ピンのスペアは1本残りよりも難しいと考えておきましょう。
残るピンが多い方がスペアの難易度は上がります。3番ピン6番ピン10番ピンは、1投目にポケットを通りこして真ん中まで曲がってしまったときに残るピンです。狙い通りの投球ができていて真ん中まで曲がってしまう場合は、予想以上にピンの手前が遅い(曲がる)可能性があります。
レーンが読めていないときは、スペアボールで確実に3番ピンと6番ピンの間に投球しておきましょう。
3番ピン6番ピン10番ピンスペアの狙い方

3番ピン6番ピン10番ピンのスペアの取り方は2つのコースがあります。確実にスペアを取るなら3番ピンと6番ピンの間に投球する『取り方1』のコースを覚えましょう。
3番ピン6番ピン10番ピンのスペアの取り方1

スペアの取り方の1つめは、3番ピンと6番ピンの間に投球する方法です。
スペアはできるだけボールでピンを倒すコースを選ぶことが大事です。ボールで倒せないとき以外は、ピンを飛ばすよりもボールで倒すことを目指しましょう。
3番ピン6番ピン10番ピンのスペアの取り方2

スペアの取り方の2つめは、3番ピンの左側に投球しピンアクションでスペアを取る方法です。
ボールで倒すのは3番ピンのみで、3番ピンが6番ピンを倒し6番ピンが10番ピンを倒します。ピンが飛ぶので派手に見えるものの、ボールが当たる角度がズレればピンが飛ぶ方向が変わりスペアを取りそびれることもあるので注意が必要です。
3番ピン6番ピン10番ピンスペアを取るコツ
3番ピン6番ピン10番ピンのスペアを取るコースを2つ覚えておくことが重要です。
まずは、3番ピンと6番ピンの間に投球できるようにしっかりと練習しておきましょう。投球は曲がるボールでもスペアボールでも構いませんが、レーンが読めていないときはスペアボールを使いストレートボールで確実にスペアを取るようにしておきましょう。
【ボウリング】3番ピン6番ピン10番ピンスペアの取り方まとめ

ボウリングの3番ピン6番ピン10番ピンのスペアの取り方のまとめとして、動画で実際にスペアを取る映像を確認しておきましょう。
3番ピンと6番ピンの間に投球している「取り方1」をしっかり練習することが重要です。3番ピンと6番ピンの間に投球できるようになると、3番ピン10番ピンが残るベビースプリットも取ることができるようになります。しっかり投げ込みましょう。
【ボウリング】3番ピン6番ピン10番ピンスペアの取り方1の動画
スペアの取り方1は、3番ピンと6番ピンの間に投球するボウリング動画。
【ボウリング】3番ピン6番ピン10番ピンのスペアの取り方2の動画
※スペアの取り方2の動画は準備中です
ボウリングのスペアの関連記事
ボウリングで200アップを狙うなら、スペアを取ることを意識しましょう。
スペアを攻略するならスペアボールを使おう
スペアを確実に取るためには、曲がりにくいボール(スペアボール)を活用するのもひとつです。スペアボールについて詳しく知りたいときは、『スペアボールSweep Hardとおすすめスペアボール5選』でご確認ください。
ボウリングテープで指を保護しよう
ボウリングでゲーム数をこなすなら、ボウリングテープを持っておくと便利です。
ボウリングテープは、指の保護のためだけの商品ではありません。ボールを投球するときに指の滑りがよくなる、あるいは、グリップ力を高める商品もあるので気になる人は、『ボウリングのテープは用途で使い分けよう』チェックしてみましょう。
コメント