ボウリングで1番ピン3番ピン6番ピンのスペアを取る方法を覚えよう。
1番ピン3番ピン6番ピンは、ポケットを外してノーヘッドになったときに残るピン。ポケットに投球することで取れるスペアなので、1投目に投げるポケットに投球しよう。
【ボウリング】1番ピン3番ピン6番ピンのスペアの取り方
ボウリングで1番ピン3番ピン6番ピンのスペアの取り方は2つ。
1番ピンと3番ピンの間を狙う取り方と、1番ピンの左側(ブルックリン)を狙う取り方。ピンはボールでできるだけ倒す取り方を選びたいので、1番ピンと3番ピンの間を狙うのがおすすめのコース。
1番ピン3番ピン6番ピンのスペアの難易度

1番ピン3番ピン6番ピンのスペアの難易度は、1本だけを倒すスペアより上がる。
1番ピン3番ピン6番ピンのスペアは、ストライクコースかブルックリン(裏ストライクコース)に投げるので7番ピンや10番ピンのような難しさはないけど、ボールが1番ピンに薄く当たりすぎるとスペアを取れないこともあるので注意が必要だ。
1番ピン3番ピン6番ピンが残るのは、1投目の投球でヘッドピン(1番ピン)を外して大きく左にそれてたとき。狙い通りの投球ができていない(レーンが読めていない)ときは、次のフレームのためにも、しっかりとポケット(1番ピンと3番ピンの間)に投球するようにしよう。
1番ピン3番ピン6番ピンのスペアの狙い方は2つ
- 1番ピンと3番ピンの間
- 1番ピンの左側
1番ピン3番ピン6番ピンのスペアの狙い方を確認しておこう。
1番ピンと3番ピンの間を狙うコース


1番ピン3番ピン6番ピンのスペアを狙う1つめのコースは、ポケット(1番ピンと3番ピンの間のストライクコース)。
ポケットに投げる練習と思って投球しよう。投球をした後は、ボールの軌道を確認しておくこと。次のフレームの1投目も同じコースを投球するので、ピンに当たるまでの軌道を覚えておけば次のフレームからもポケットに投球できてストライクの確率が高まる。
1番ピンの左側に当てるコース


1番ピン3番ピン6番ピンのスペアを狙う2つ目のコースは、ブルックリン(1番ピンの左側の裏ストライクコース)。
1番ピンの左側にボールを当てるため、3番ピンと6番ピンはピンで倒すコースにるる。1番ピンと3番ピンの間を狙うときよりはスペアが取れる確率は下がる。
ピンを飛ばして取る場合、ボールが当たる角度が変わればピンが飛ぶ方向が変わる。1番ピン3番ピン6番ピンのスペアを狙うときは、1番ピンと3番ピンの間に投球するようにしたい。
1番ピン3番ピン6番ピンのスペアをブルックリンコースで取っている映像を用意しましたので、ボールの軌道を確認してみよう。
【ボウリング動画】1番ピン3番ピン6番ピンのスペアの取り方2-(1)
【ボウリング】1番ピン3番ピン6番ピンのスペアの取り方(まとめ)

ボウリングで1番ピン3番ピン6番ピンのスペアの取り方のまとめ。
1番ピン3番ピン6番ピンのスペアを狙うときは、1番ピンと3番ピンの間に投球しよう。1番ピンと2番ピンの間に投球してもスペアを取ることはできるけど、ピンアクションに頼ることになる。
1番ピン3番ピン6番ピンは、ポケットかブルックリンに投球すれば取れるスペア。
ボウリングのスペアの関連記事
ボウリングで200アップを狙うなら、スペアの攻略がポイントになる。
スペアを攻略するならスペアボール
1投目にフックボールかカーブボールを投げるようになったら、スペアボールを持っておくと便利。1投目と違い、1本のピンを倒すのに回転による破壊力は必要ない。ボールが曲がり始める前にピンに当てられるように1投目より速度を上げてストレートボールでスペアを狙うようにしよう。
ボウリングテープで指を保護しよう
ボウリングテープは、指の保護をするために持っておきたいアイテム。
指の保護以外にも回転数を上げやすいグリップ力の高いボウリングテープもある。ゲーム数をこなすためにも、ボウリングテープを買っておこう。