ボウリングの1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方を覚えましょう。
ボウリングの1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方

ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方は2つあります。
1番ピンと2番ピンの間を狙う取り方と、1番ピンの右側を狙う取り方です。ボウリングは、ボールで取れるピンはボールで取るほうが確実です。1番ピンと2番ピンの間に投球できるよう練習しましょう。
1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの難易度

ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの難易度は高めです。
残りのピンの数が多ければ多いほどスペアは難しくなります。1投目に失投したときに残る1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンも同じです。1番ピンに厚く当たりすぎたり薄く当たりすぎたときには、スペアを取り損ねることもあるので注意が必要です。
1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの狙い方は2つ
1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの狙い方は2つあります。
1つは、1番ピンと2番ピンの間を狙うコース、もう1つは1番ピンの右側に当てるコースです。確実にスペアを取るのであれば、ボールで2本のピンを倒せる1番ピンと2番ピンの間を狙うのがおすすめです。
1番ピンと2番ピンの間を狙うコース(動画あり)

1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアを狙うときは、裏ストライクコース(ブルックリン)を狙うようにするとうまくスペアを取れるようになります。
【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピンのスペアの取り方(2)~フックボール~
【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方(1)~フックボール~
1番ピンの右側に当てるコース

ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアを取るときに、1番ピンの右側にあててドミノ倒しのようにスペアを狙う人もいますが、確実にスペアを取りたいときはピンで1本でも多く倒せるコースを選ぶことが重要です。1番ピンの右側に当てても、スペアを取ることができることだけ覚えておけばいいでしょう。あえて、スペアを取りにくい1番ピンの右側を狙うことはありません。1番ピンと2番ピンの間に投球できるように練習しておきましょう。
ボウリングの1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアのまとめ

ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方のまとめです。
1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方
- 1番ピンと2番ピンの間を狙う
- 1番ピンの右側を狙う
1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアは、1番ピンと2番ピンの間を狙いましょう。ストライクコースではなく、裏ストライクコース(ブルックリン)への投球になります。ポケットを狙うときより右側に立って投球するようにしましょう。
ボウリンググッズをそろえていこう
ボウリングでゲーム数をこなすなら、ボウリングテープは買っておきましょう。指を痛めにくくなるので、マイボウラーの必需品です。
グリップ力を上げたい人にもボウリングテープはおすすめです。いろんなテープが発売されているので、自分に合ったボウリングテープを見つけることがスコアアップにつながります。
コメント