ボウリングの1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方を覚えましょう。
1番ピン、2番ピン、4番ピン、7番ピンは、予想以上にレーンが速い場合に残ることが多いピンです。
レーンが速いと、ボールを外に膨らませてもポケットに戻ってきません。そのため、外から角度をつけて投球するコースを選ぶことがポイントになります。
【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方

ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアコースは2つあります。
1番ピンと2番ピンの間を狙うコースと、1番ピンの右側を狙うコースです。
ボウリングは、ボールで取れるピンはボールで取るほうが確実です。ボールで2本倒せる1番ピンと2番ピンの間に投球できるよう練習しましょう。
ブルックリンコースに投球するため、ポケットに投球する時より、板3~5枚右側に立って投げるようにしましょう。
1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの難易度
ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアは、見た目以上に難しいものです。
残っているピンの数が多いほどスペアは難しくなります。
失投したときに残る1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンも同じです。ピンが4本も残っているため、1番ピンに厚く当たりすぎたり、薄く当たりすぎたりするとスペアを取り損ねることがあるので注意が必要です。
【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの狙い方は2つ

ボウリングの1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの狙い方は2つのコースがあります。
1番ピンと2番ピンの間を狙うコースと、1番ピンの右側に当てるコースです。確実にスペアを取りたい場合、ボールで2本のピンを倒せる1番ピンと2番ピンの間を狙うことが重要です。
コースは、曲がるボールを使ったフックボールのコースですが、実際に投球するときはスペアボールで直線のコースを選ぶほうが確実にスペアを取ることができるのでおすすめです。
1番ピンと2番ピンの間を狙うコース(動画あり)

ボウリングの1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアを狙うときは、裏ストライクコース(ブルックリン)を狙うとスペアを取ることができます。
1番ピンと2番ピンをボールで倒すコースは、残っているピン4本中2本をボールで倒すためスペアの確率が上がります。ボールで1本でも多くのピンを倒すコースを選ぶことが大切です。
<動画解説:1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方(1)~曲がるボール~>
動画解説「【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方(1)~曲がるボール~」では、曲がるボールを使って1番ピンと2番ピンの間に投球するコースの解説をしています。
1番ピンの右側に当てるコース

1番ピンと2番ピンの間に投球する方法とは別に、1番ピンの右側にボールを当ててピンをドミノ倒しのように倒す狙い方があります。
ドミノ倒しは派手に見えますが、1番ピンと2番ピンの間を狙うときに比べスペアの確率は下がります。ボールがピンに当たる角度によっては、ピンの飛び方が変わってスペアが取れないことがあるからです。
確実にスペアを取りたい場合は、ピンで1本でも多く倒せる1番ピンと2番ピンの間のコースを選ぶことが重要です。
ただ、1番ピンの右側に当ててもスペアを取れることは覚えておきましょう。しかし、あえて1番ピンの右側を狙う必要はありません。
1番ピンと2番ピンの間に投球できるように練習しておきましょう。
【まとめ】ボウリングの1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペア

- 1番ピンと2番ピンの間を狙う
- 1番ピンの右側を狙う
ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方をまとめました。
1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアを取るときは、1番ピンと2番ピンの間を狙うことが重要です。
1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアを取るときは、ストライクコースではなく裏ストライクコース(ブルックリン)を狙いましょう。
ポケットを狙う時よりも右側に立って投球するように心がけましょう。

対角線上で狙う基本>>ボウリングでハイスコアを目指す!3-6-9理論の完全ガイド

スペアボールを使うときに便利>>【ボウリング】2-4-6理論は立つ位置を変えずに狙う板目を2枚ずつずらす

ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること

ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具