【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方

ボウリング1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンスペアの取り方を覚えよう。

1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンは、自分の予想よりレーンが速いときに残るピン。ボールを外に膨らせてもポケットに返ってこないので、外から角度をつけて投球するコースを投げるのがポイント。


目次

【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方

ボウリング1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンスペアの取り方は2つあります。

1番ピンと2番ピンの間を狙う取り方と、1番ピンの右側を狙う取り方です。ボウリングは、ボールで取れるピンはボールで取るほうが確実です。1番ピンと2番ピンの間に投球できるよう練習しましょう。

ポケットに投球するときより、右側に立って投げるようにしよう。


1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの難易度

ボウリングの1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンの難易度


ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアは見た目以上に難しい。

残っているピンの数が多ければ多いほどスペアは難しくなる。失投したときに残る1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンも同じ。ピンが4本も残っているので、1番ピンに厚く当たりすぎたり薄く当たりすぎたときには、スペアを取り損ねることもあるので注意が必要だ。


1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの狙い方は2つ

1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの狙い方は2つ。

1番ピンと2番ピンの間を狙うコースと、1番ピンの右側に当てるコース。確実にスペアを取るのであれば、ボールで2本のピンを倒せる1番ピンと2番ピンの間を狙うこと。


1番ピンと2番ピンの間を狙うコース(動画あり)

【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方
ボウリングの1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方(1)1番ピンの2番ピンの間を狙う


1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアを狙うときは、裏ストライクコース(ブルックリン)を狙うとスペアを取ることができる。

ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアを狙うコース


【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方(1)~フックボール~

【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方(1)


1番ピンの右側に当てるコース

ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方(2)1番ピンの右側に当ててピンを飛ばす


ボウリングで1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアを、1番ピンの右側にあててドミノ倒しのようなピンアクションでスペアを狙う人もいるけど、確実にスペアを取りたいときはピンで1本でも多く倒せるコースを選ぶことが重要だ。

1番ピンの右側に当てても、スペアを取れることだけ覚えておけばいいだろう。あえて、スペアを取りにくい1番ピンの右側を狙うことはない。1番ピンと2番ピンの間に投球できるように練習しておこう。


【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペア(まとめ)


ボウリング1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンスペアの取り方のまとめ。


1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアの取り方

  1. 1番ピンと2番ピンの間を狙う
  2. 1番ピンの右側を狙う

1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアは、1番ピンと2番ピンの間を狙おう。

1番ピン2番ピン4番ピン7番ピンのスペアは、ストライクコースではなく裏ストライクコース(ブルックリン)への投球するのがおすすめ。ポケットを狙うときより右側に立って投球しよう。


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・マイボウラー
・パワーストローカー
・ボールは3個使用
・2019年7月にボウリング再開
・Amazon VINEメンバー

目次