【ボウリング】ボールの曲げ方(球種)を覚える

当ページのリンクには広告が含まれています。

ボウリングは、ボール曲げ方を知ることで楽しさは倍増します。

ボウリング場に行ってまわりを見渡せば、ボールを曲げようと奮闘している人が多いことに気づきます。マイボウラーだけでなく、一般のハウスボウラーもボールを曲げたいと思う人が多いのです。

ボールは、我流で無理やり曲げると変な投球のクセがつきます。最初に基本を知っておくことが大切です。基本を知れば、フォームを安定させることができます。

今回は、ボウリングの球種について学んでみましょう。


目次

【ボウリング】ボールの曲げ方は遅いレーンで覚える


ボウリングで、ボール曲げ方を覚えるときは、遅い時間にボウリング場に行って練習するのがおすすめです。

ボウリング場が開店した直後は、オイルをひいたばかりでレーンが速いことが多いです。

ボウリング場によっても、オイルパターンが違うことがあるので、オイルはきちんとひかれているけど遅いレーンか、両端とピンの手前のオイルが少ないハイスコアレーンを見つけましょう。

ボールの曲がり方は、ボウラーの技術だけではなくレーンコンディションによっても変わります。速いレーンではあまり曲がらないボウラーも、遅いレーンではボールが曲がります。

ボールが曲がる投球をしたいなら、遅いレーンでボールが曲がる感覚を覚えるのが近道です。


ボウリングに行く目的はスコア?それともボールを曲げること?

あなたが、ハイスコアを出したいなら、みんなが投げてオイルが減っている遅いレーンよりも、オイルがひかれてレーンの真ん中にしっかりオイルが残っている速いレーンで投げるほうがいいスコアが出やすいです。

ただし、ボールを曲げる練習をすることを優先する場合は、速いレーンで自分が思うように曲がらないと、強引に曲げようとしてフォームが崩れるため、初心者の間は、遅いレーンで練習するのがおすすめです。

遅いレーンで、ボールが曲がる感覚をつかむことで、回転のかけかたを覚えるとができます。


ボウリングのボールの曲げ方(球種)を知る

ボウリングのボールの曲げ方(球種)を知る


ボウリングで、ボール曲げ方を知るには球種を覚えることが大切です。

ボウリングには、大きくわけて4つの球種があります。ボールを曲げるといっても、指の抜き方や球速、レーンコンディションによっても曲がり方は変わります。

同じ球種を投げても、速いレーンと遅いレーンでは、曲がり方は全く変わってしまうのです。

同じ投球をしているのに、前回投げたときとボールの曲がりが違っても、投球がおかしいとは限らないので、無理に曲げようとせず、フォームや指の抜き方を安定させることに集中しましょう。


曲がらないレーンで無理に曲げようとしない

朝一番にボウリング場に行くと、オイルがしっかりとひかれた速いレーンで投げることがあります。

ボウリング場によっては、レーンの両端までしっかりとオイルがひかれていて、全くボールが曲がらないレーンに当たることもあります。

中級者以上は、オイルパターンの違いに気づき、投球するコースなどを修正しますが、初心者の場合は、オイルパターンが違うことに気づかないことも多いため注意が必要です。

「いつもは曲がるのに」と、むきになってボールを強引に曲げようとすると、フォームが崩れてしまいます。

速いレーンで強引に曲げようとするのではなく、レーンコンディションに合わせることが大切です。レーンに合うボールに変えるか、投げるコースを変えましょう。

球種だけでなく、投げるレーンによっても曲がり方が変わると覚えておきましょう。


ボウリングのボールの曲げ方(球種)

  • フックボール
  • カーブボール
  • ストレートボール
  • バックアップボール


ボウリングボールの4種類の曲げ方の違いを知りましょう。


フックボール


フックボールは、ピンの手前でボールが曲がる球種です。

ピンの手前までまっすぐボールが走るため、ボールをコントロールのしやすいのが魅力です。ボールを曲げたい人はまず、基本であるフックボールを覚えましょう。


【ボウリング動画】フックボール


フックボールを覚えてスペアの練習をする

曲がるボール(1投目のボール)と曲がらないボール(スペアボール)を使いわけず、スペアボールを持たないなら、ボールのコントロールがしやすいフックボールを投げるのがおすすめです。

初心者の間は、1投目はフックボール、2投目はストレートボールと投げ方を変えるよりも、同じフォーム、同じ球速、同じ曲げ方で投球することが大切です。

安定したフォームで投げることができるようになれば、ボールの軌道も予測できるようになります。思い通り投球できるまで、あきらめずしっかりと練習しましょう。

ストライクコースのポケット(1番ピンと3番ピンの間)に入っているのに、8番ピン10番ピン、5番ピン10番ピンなどのスプリットがよく残るのは、球が弱いか、レーンが速くてボールが滑っているからです。

スプリットにならないように、「レーンの外側を使って入射角度をつける」、「ボールの回転数を上げる」などの対策をしてみましょう。


カーブボール


カーブボールは、ボールが大きく曲がる球種です。

フックボールに比べてカーブボールは球速が遅く、ピンの手前で回転がなくなってしまうことがあります。

球速を落とさず回転数が多い球を投げられるなら、ボールの曲がりが大きい分、フックボールより入射角度もつけやすくストライクになりやすいのが魅力です。


【ボウリング動画】カーブボール


ローダウンとカーブボールは違うの?!

手首のスナップを使って回転数を上げるローダウンと言われる投法は、パワーフックと呼ばれています。

ローダウンは、カーブボールと同じような大きな曲がりをしますが、ピンの手前まではボールがまっすぐ走り、ピンの手前で急激な角度で曲がるためカーブボールとは若干軌道が違います。

ローダウンは手首のスナップを使って投球しますが、カーブボールは従来型のストローカーの投球になり、ボールの回転のかけ方も違うので、あなたに合ったボールの曲げ方で投球しましょう。


ストレートボール


ストレートボールは、ピンまでまっすぐ転がる球種です。

スペアを取るとき使う球種です。1投目はストレートボールだと入射角度がつけにくいので、スペアを狙う2投目にストレートボールを投げてみましょう。

ストレートボールを投げるメリットは狙いやすさです。中級者以上になると確実にスペアを取るために、ストレートボールを投げるか、スペアボール(曲がらないボール)でストレートボールのコースを投げるようになります。


【ボウリング動画】スペアボールでストレートボールを投げる


1本だけを狙うスペアならストレートボールがおすすめ

1本のピンを倒すのに、ボールの破壊力はいりません。

1本のスペアを狙うときは、ボールが曲がりはじめる前にピンに当ててしまうことが理想です。

球速を上げたストレートボールでスペアを取る練習をしましょう。フックボールやカーブボールを投げるようになると、ボールがピンの手前で曲がるので10番ピンが取りにくくなります。ボールを大きく曲げるボウラーは、スペアボールを作っておきましょう。

指の抜き方や角度を変えるよりも、スペアボールをうまく活用してストレートボールを投げるようにするのがフォームが崩れにくくおすすめです。


ストレートボールは1投目には適さない投法

ストレートボールは、1投目には適さない投法です。

フックボールなどの曲がるボールは、入射角度をつけやすくストライクゾーンが広いのがメリットです。逆に、ストレートボールは、入射角度をつけにくいためストライクゾーンが狭くなります。

ストライクを続けるハイスコアを狙うなら、1投目はフックボールかカーブボールを投げましょう。


バックアップボールとは


バックアップボールは、ボールがピンの手前で右に曲がる球種です。

バックアップボールは、ハウスボールで投げている手首がやわらかいボウラーに多い球種です。

バックアップボールは、ボールをリリースするときに時計回りに手をまわして投球します。手首を痛める心配もあるため、できればフックボールを投げられるように投球を修正しておきましょう。

バックアップボールで投げる場合は、ピンアクションが左利きボーラーのフックボールと同じです。ボールが右に曲がっていくため、ポケットは1番ピンと2番ピンの間になります。

個人的にはおすすめしませんが、バックアップボールを投げているプロボウラーもいます。右利きのボウラーが苦戦するレーンでも、オイルがしっかり残っている左側のコースを使うことができるのが魅力です。

バックアップボールを投げたい場合は、けがをしないようインストラクターなどの指導を受けるようにしてください。


ボールを曲げるならマイボール


ボウリングで、ボール曲げ方の勉強をしているあなたはマイボールを買う時期です。

基本的に、お店に置いているハウスボールは曲がらない構造になっています。親指を抜いて抱え込んで投球するサムレス投法を使えば、ハウスボールでも曲げることはできますが、マイボールなら基本フォームでも簡単にボールを曲げることができます。

ボウリングを続けていると、最初は曲げたい気持ちだけだったものが気づけば、いいスコアを出したいと考えるようになります。

我流で練習して、変なフォームやリリースのクセをつけるよりも、最初に基本を知った上で自分なりにアレンジしていく方が上達は早くなります。

フォームを崩してまで強引に曲げるクセをつけてしまうと、2投目の投球が安定せずスペアを取る確率が下がるので注意しましょう。

いいスコアを出すためには、スペアを取ることが重要になります。

正しい回転のかけ方を覚えると、思い通りに投球ができるようになるので、ボールを曲げたいボウラーは、マイボールで投球練習をしましょう。


マイボールのメリット

  • 自分の指に合わせて作ることができる
  • 曲がる構造のボールがある
  • 曲がらない構造のボールがある
  • 毎回同じボールを投げることができる


【まとめ】ボウリングのボールの曲げ方(球種)

  • レーンによって曲がり方は違う
  • 指を抜く角度でボールの曲がり方は変わる
  • 球速が速ければ曲がりにくく球速が遅ければ曲がりやすい
  • ストライクを続けるには入射角度が重要
  • 1投目はフックボールが理想
  • 1本残ったときはストレートボールで確実に取る
  • バックアップボールを投げている人は早めに修正を
  • ハウスボールは曲がらない構造になっている


ボウリングの『ボール曲げ方』のまとめです。

ボールを曲げたいと思ったら、マイボールを買う時期です。ボールの回転のかけ方はいろんな方法がありますが、変な投球のクセがついてしまうとフォームもスコアも安定しません。

ボールの曲げ方を覚えて、あなたに合う球種の練習をしましょう。


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次