ボウリングの2番ピン5番ピンのスペアの取り方を覚えよう。
2番ピン5番ピンは、ピンを飛ばさなくても取れるスペア。ボールでとれるスペアはボールで確実にとっておきたい。しっかりと対策をしておこう。
ボウリングの2番ピン5番ピンのスペアの難易度

ボウリングの2番ピン5番ピンのスペアは難易度の低いスペア。
1本を取るスペアよりは難しいものの、2番ピンと5番ピンが隣り合っているため、ボールで2本とも倒すことができる。ボールですべてのピンを倒せるスペアは確実に取っておきたい。
ボウリングの2番ピン5番ピンのスペアの狙い方

ボウリングの2番ピン5番ピンのスペアの取り方を確認しておこう。
2番ピンと5番ピンはポケット(1番ピンと3番ピンの間)よりも厚めを狙う。ポケットより厚めとは、1番ピンと3番ピンの1番ピン寄りに投げると考えよう。
投球するコースが真ん中に近いコースなので、1投目で投げるとビッグフォーなどのスプリットになる確率が上がる場所。2番ピン5番スペアは、1番ピンの真ん中あたりを狙うと覚えておこう。
2番ピンのど真ん中への投球は避けること
2番ピンと5番ピンは隣り合っているとはいえ、2番ピンのど真ん中に投球してしまうと5番ピンを取り損ねてしまうことがあるので注意が必要だ。
とくに、ピンの手前でボールがどのように動くのか、レーンが読めていないときの2投目はスペアボールを使って直線のコースで狙うほうが取りやすい。
2番ピン5番ピンのスペアのピンアクション
確実にスペアを取るなら、2番ピンと5番ピンの間に投球する。
2番ピンと5番ピンの間にボールを投げると2本ともボールで取ることができる。ボールで取ることができるスペアは、ボールで取ることが大事。
2番ピンの左側でもスペアを取ることはできる。ボールが2番ピンを右側に飛ばし5番ピンを倒してくれる。ど真ん中以外であれば2番ピンの左右どちらに当たってもスペアは取れるので、あまり狙いすぎずラフに投げてみよう。
2番ピン5番ピン(スペア)を取るときの注意点
2番ピン5番ピンのスペアはフックボールでもストレートボールでも取りやすいスペア。フックボール、ストレートボールともに注意点を確認しておこう。
フックボールで狙うときの注意点
レーンが読めていないときときにフックボールでスペアを狙うと2番ピン手前でボールの軌道が変わって取れないこともあるので注意。
フックボールを投げるときに1投目とボールの軌道が違うときは、1投目の2投目の球速に差がないかチェックしよう。2投目のボールの曲がりが大きいなら、慎重に狙いすぎて球速が落ちている可能性がある。
ストレートボールで狙うときの注意点
ストレートボールでスペアを狙うときは2番ピンと対角線上に立つので、1投目のストライクコースより少し右に立って投球する。
2番ピンを狙いすぎると2番ピンのど真ん中に当たって5番ピンが残ることがあるので注意が必要だ。1番ピン以外が残っているときはピンの対角線上に立って投球することでレーンを広く使うことができる。ガターにもなりにくいので積極的に立つ位置をかえてみよう。
ボウリングの2番ピン5番ピンのスペアの取り方(動画解説)

ボウリングの2番ピン5番ピンのスペアの取り方の動画解説。
2番ピンと5番ピンの間にボールを投げて2本ともボールで倒すスペアのコースを確認しよう。曲がるボールで投げているので1投目と曲がり方は同じになる。
投球後に体が動いてしまい、ボールの軌道が少し見にくいけどイメージは伝わると思う。
2番ピン5番ピンスペアのその他の動画
※2番ピンの左側に当てて取っている動画
動画で使用したボール
動画で使用したボールはDV8 PITBULL(Baller’s Best Friend)。ボールのくわしい説明は別の記事でまとめているので参考にしてみよう。
>>【ボウリング】マイボールのDV8 PITBULL(Baller’s Best Friend)
動画で使用している靴
動画で使用した靴は (ハイ・スポーツ) ボウリングシューズ HS-390 ブラック・レッド 。
はじめてマイシューズを買う前にチェックしておきたい記事>>はじめてのボウリングシューズの選び方
スペアはできるだけボールで取ること

ボウリングの2番ピン5番ピンのスペアは、ピンを飛ばさなくても取れるスペア。
ピンを飛ばさなくても取れるスペアはボールで取ることを意識しよう。ボールでピンを倒す癖をつけることでスペアを取りやすくなる。今までピンを飛ばしてスペアを取っていた人も、ボールでスペアを取る練習をしてみよう。