【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアの取り方

【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアの取り方スペア
スポンサーリンク

ボウリングの1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアの取り方。

1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンは、1投目にヘッドピン(1番ピン)を外したときに残る。ブルックリン(1番ピンと2番ピンの間)に投球することでスペアを取ることができる。

簡単そうに見えるけど4本残っているので、ブルックリンもしくはポケットにしっかり投げないとピンを残す可能性があるので注意が必要だ。


1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペア難易度

ボウリング1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンスペアは、1本を狙うスペアより難易度は高い

ピンが真ん中あたりにたくさん残っていて狙いやすいと考える人もいると思うが、ピンがたくさん残っているとスペアの難易度は上がる。

ピンが多く残るとピンアクションに頼る狙い方になるため、ピンがうまく飛ばないとスペアを取り損ねることになるので注意しよう。

1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアは、1番ピンが残っているのでブルックリンかポケットでスペアを狙うことができる。


1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアの狙い方

  • ブルックリン(1番ピンと2番ピンの間)に投げるコース
  • ポケット(1番ピンと3番ピンの間)に投げるコース

ボウリング1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンスペアを狙うポイントは、ボールで取れるピンをボールで取ること

ピンアクションに頼らず、できるだけ多くのピンをボールで取ることを意識しよう。1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアの取り方は2つのコースがある。

ブルックリンのコースは青色のライン、ポケットのコースは黄色のラインだ。



1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアの狙い方1:ブルックリン

【ボウリング】1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアの取り方

確実にスペアを取るならブルックリンコースに投げること。

ストレートボールの場合は、まっすぐ1番ピンと2番ピンの間を狙って投げる。ストレートボールだとスペアが取れる幅が狭い。2番ピンの真正面あたりに当てないと、うしろの8番ピンが残るので注意が必要だ。

フックボールだと2番ピンに当たったボールが再びフックして8番ピンに向かうため、2番ピンの真正面から多少右側に当ててもスペアを取ることができる。


1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアの狙い方2:ポケット

1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのもう1つの取り方は厚めのポケットに投げるコース。

ブルックリンコースよりスペアの確率は下がる。レーンコンディションがつかめていないときには、次の1投目の練習でポケットに投球することはあるが、スペアを狙うコースとしてはおすすめしない。


1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアの取り方2の動画解説

ボウリング1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンスペアを取る映像を確認してみよう。映像は、1番と3番ピンの間の厚めのポケットコースを投げてスペアを取っている。



映像の通り、ポケットのコースに投げると、ピンアクションに頼ることになる。確実にスペアを取りたい場合はブルックリンコースに投げることが大事だ。

うまく投げられないときはシンプルに考えること。難易度の高いスペアを除いて、スペアを取るコースはそんなに多くない。レーンの幅の1/3に投げることができれば、ほとんどのスペアを取ることができる。

1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのスペアは、ブルックリンでもポケットでもスペアが取れるのだ。



ボウリングのスペアは経験値

ボウリングでスペアを取る確率を上げるのは経験。

ピンを飛ばすスプリット以外のスペアは確実に攻略しておきたい。今回の、1番ピン2番ピン4番ピン8番ピンのような残り方は中級者になると減ってくるが、自分が思っていたより速いレーン(曲がらないレーン)のときにノーヘッドになって残しやすい。

中級者以上になるとノーヘッドになることがほとんどなくなり練習する機会が少ないので、1番ピンを含む複数本を狙うスペアは初心者の間にしっかりと練習しておきたい。

ピンが複数残ったときは一番手前にあるキーピンを狙うこと。一番手前のピンを狙うことを知っているだけでスペアを取る確率は上がる。



タイトルとURLをコピーしました