ボウリングの5番ピンのスペアの取り方を解説します。
1本残るピンの中でも、5番ピンは一番難易度が低いピンです。1本だけピンが残っているときの2投目は、スペアボールで狙うほうが確実ですが、5番ピンを狙うときは、曲がるボールで投げなれたポケットに投球してスペアを狙うのもおすすめです。
5番ピンは難易度が高くないピンなので、確実にスペアを取りましょう。
5番ピンスペアの難易度

ボウリングの5番ピンのスペアを攻略しましょう。
5番ピンは、ブルックリン(1番ピンと2番ピンの間の裏ストライクコース)に投球したときか、ボールが滑っているときに残ります。
ど真ん中のコースでも、ポケットのコースでも、5番ピンはスペアを取ることができます。
ボウリングのボールは、重いほうがストライクが出やすくなります。
ボールが軽すぎると、ピンに当たったときにはじかれて、ピンアクションが変わってしまうからです。
ボールが軽いと、5番ピンや8番ピンが残りやすくなるので、投げられる範囲で重いボールを選択するのがおすすめです。
5番ピンが残る2つの理由
- ブルックリンに投球した
- ボールが滑っている
ボウリングで5番ピンが残る2つの理由を解説します。
ブルックリンに投球した
5番ピンが残るのは、1投目にブルックリン(1番ピン2番ピンの間)に投げたときです。
1投目にブルックリンコースに投球することは、ボウリングでは好ましくないと言われています。ブルックリンは、裏ポケットとも呼ばれています。
ブルックリンコースもストライクになることが多いコースですが、ポケットとはピンアクションがかわるためポケットに比べストライクの確率は下がります。
1投目にブルックリンコースに投げると、5番ピンが残りやすくなります。
ブルックリンの語源は、マンハッタンの港から見て左側にブルックリン地区があることから、1番ピンと2番ピンの間の裏ストライクコースを「ブルックリン(ストライク)」と言うようになりました。
ボールが滑っている
5番ピンは、投球したボールがオイルで滑っているときに残りやすいピンです。ボールが曲がりにくい「速いレーン」では、球が弱いと5番ピンや8番ピンが残る可能性が高くなります。
ボールが滑って5番ピンが残るときの対策
- レーンの外側を使う
- 強い球を投げる
ボールが曲がりにくい「速いレーン」で、5番ピンが残るときの対策は、レーンの外側を使って入射角度をつけるコースに投球することと、回転数の多い強い球をしっかりと前に押し出す投球をすることです。
レーンの外側を使う
ボールをポケットに投げれているのに5番ピンが何度も残るようであれば、投球コースを見直してみましょう。
レーンの外側はオイルが少なく内側はオイルが多いので、オイルの少ないレーンの外側を使うことでポケットに対し入射角度をつけることができます。入射角度をつけることで5番ピンを倒しやすくなります。
強い球を投げる
強い球を投げるためには、横回転だけでなく、ボールを前に押し出すことが大切です。
球が強くなってくると、5番ピンや8番ピンが残りにくくなります。強い球を投げられるようになると、ストライクが続きやすくなります。しっかりとボールを前に押し出しましょう。
5番ピンスペアの狙い方

ボウリングの5番ピンのスペアを攻略するときの投球コースを紹介します。
5番ピンは、ポケットでも真ん中でもブルックリンでも取ることができます。油断さえしなければ、中級者以上のボウラーはほとんどミスをしないスペアです。
5番ピンをストレートボールで取る
5番ピンをスペアボールで取るときは、上図の青いラインのコースを投げてみましょう。
1本だけピンが残っているときのスペアは、ボールを曲げずにストレートボールで取るのがおすすめです。
ボールを曲げる限り、球速や回転軸、回転数によって曲がり方がかわります。ストレートボールを投球できる人は、ストレートボールで5番ピンを狙うことでミスを減らしましょう。
ストレートボールで5番ピンのスペアを狙うポイントは、速い球を投げることです。2投目にスペアボールを使うときは、ボールが曲がりだす前にピンに当てられるように球速を上げましょう。
5番ピンはゾーンで狙う

5番ピンのスペアを確実に取るなら、薄めのポケット(3番ピン寄りのポケット)を狙いましょう。
ポケットでも5番ピンを倒すことはできますが、5番ピンの左側に当てるコースになるため、思っていたより曲がってしまうとミスになる可能性があります。
5番ピンのスペアがうまく取れないときは、5番ピン1本を狙って投球が慎重になりすぎていないか確認しましょう。1投目よりもボールの速度が落ちると曲がりが大きくなります。曲がるボールでスペアを狙うときは、1投目と同じ速度で投球できることが大切です。
5番ピンは、真ん中のあたりに投げていれば取れるスペアです。肩の力を抜いて、力まないで投げるようにしましょう。
【動画解説】ボウリングの5番ピンのスペアの取り方

ボウリングの5番ピンスペアを取る動画を確認しておきましょう。
5番ピンのスペアの取り方(1)
5番ピンのスペアの取り方の解説動画です。
解説動画(1)では、ポケット(1番ピンと3番ピンの間)に投球してスペアを取っています。ポケットに投球すると、5番ピンの左側にボールが当たるコースになります。
5番ピンのスペアの取り方(3)
5番ピンのスペアを狙うときは、失投してもスペアが取れるコースに投げることが大切です。解説動画(3)は、狙っているよりも外側に失投して5番ピンを取っている動画です。
解説動画で使用したボウリング用品
- ボールのレビュー記事>>【ボウリング】マイボールのDV8 PITBULL(Baller’s Best Friend)
- ボウリングシューズ: (ハイ・スポーツ) ボウリングシューズ HS-390 ブラック・レッド
- ボウリングシューズ比較記事>>はじめてのボウリングシューズの選び方
解説動画で使用していたマイシューズは、ラウンドワンのボウリングシューズ。
マイシューズの底が外れたため、その場で購入して投球したため、現在はラウンドワンのボウリングシューズは使っていません。
レンタルシューズよりは滑らないものの、よく滑るボウリングシューズだったことと、ラウンドワンのロゴが入っているため、他のボウリング場で投げにくかったため、別のボウリングシューズを買うのがおすすめです。
【まとめ】ボウリングの5番ピンのスペアは確実に取ることが大事

ボウリングの5番ピンのスペアの取り方を解説しました。
ボウリングは、スペアを取ることでアベレージを伸ばすことができます。スコアアップを狙うなら、ストライクが続かないときにスペアを取り続けることができることが大切です。
1本だけピンが残ったときはスペアチャンスです。とくに、5番ピンはもっとも簡単なスペアです。油断せず、肩の力を抜いて、確実にスペアを取りましょう。

ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること

ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具