YouTubeチャンネル「200アップボウリング」の1ゲームフルプレイ動画の解説です。
ボウリング動画1は、スペアで粘り続けることでスコアを伸ばす200アップ動画になりました。
ゲーム中盤まで、1投目の投球コースの微調整を続けながら、ストライクコースを探っています。ストライクが出なくても、スペアで粘り続けたことで後半で一気にスコアを上げたゲーム展開です。
投球解説で、ゲームの組み立て方と攻略のポイントを書いているので確認してみてください。

200アップをするゲームの組み立て方のヒントをつかみましょう。
【ボウリング動画1】スペアの重要性を学ぶ200アップ
ボウリング動画1は、スペアが出ないときの粘り方を学ぶことができます。
1ゲームの全投球の解説を書いているので、動画を観ながら200アップを体験してみましょう。
【ボウリング動画1】200アップの投球解説


ボウリング動画1から、典型的な粘り勝ちのパターンを学んでみましょう。
ボウリング動画1は、200アップにはスペアが大事だとわかるゲームです。最終スコアは235で着地しているものの、ゲーム内容は苦しいものでした。
前半6フレームまでのストライクは0。後半になってストライクが続いたのは、前半ストライクが出ないときに粘り続けたからです。
1フレーム


1フレーム目の投球解説です。
1フレーム1投目
1フレーム1投目は、思っていたより1番ピンに厚く当たったため、9番ピンが残ります。
4番ピン、9番ピンが残ってもおかしくないぐらい、真ん中までボールが入っています。ボールが真ん中に入ると、スプリットが出やすくなるため修正が必要な投球でした。
1フレーム2投目
1フレーム2投目は、レーンの真ん中から外に膨らす投球でスペアを狙い、どれぐらいボールが戻ってくるかを確認します。
9番ピンは、真ん中より少し右を狙う投球でスペアを取ることができるので、レーンコンディションを調べるための投球になりました。
2フレーム


2フレーム目の投球解説です。
2フレーム1投目
2フレーム1投目は、1フレーム目とほぼ同じコースに投球しました。
ピンの手前でボールが大きく曲がり、1番ピンに厚めに入ったので9番ピンが残ります。思っているより、ピンの手前のボールの曲がりがきついことに気づきます。
2フレーム2投目
1フレーム目の2投目でかなり曲がりが大きかったため、2フレーム2投目は立ち位置を修正します。9番ピンは難なくクリアしました。
3フレーム


3フレーム目の投球解説です。
3フレーム1投目
3フレーム3投目は、ポケットに薄めに入るよう投球を調整します。
今度は、7番ピンが残りました。投球していたときは、「ジャストポケットに入ったのにストライクにならずアンラッキー」と思っていたけど、動画を見直したらポケットに厚めに入っていました。
3フレーム2投目
レーンの外側とピンの手前の曲がりが大きいレーンなので、3フレーム2投目は、7番ピンをフックボールで攻略します。
7番ピンをフックボールで狙うときは、1番スパット(右側)に投げると、ピンの手前でボールが大きく曲がって7番ピンに吸い込まれるようなスペアが取れます。
4フレーム


4フレーム目の投球解説です。
4フレーム1投目
4フレーム1投目は、ほぼポケットに投球するも、わずかに1番ピンに薄く入ります。
ジャストポケットではないため、7番ピンは揺れるが倒れない。3フレームまでの投球より修正して、ポケットに寄せることができました。
4フレーム2投目
4フレーム2投目は、3フレーム目2投目と同じところに投球します。レーンコンディションがよめると、1本のスペアは難しくありません。
5フレーム


5フレーム目の投球解説です。
5フレーム1投目
4フレームまで投球の修正を続けて、5フレーム1投目にのぞんだものの、今度は6番ピンが残ります。なかなか調整がうまくできません。
5フレーム2投目
曲がりが大きいレーンなので、5フレーム2投目はスペアボールを使用します。曲がりが大きいレーンの2投目は、スペアボールをうまく活用してストレートボールで確実にスペアを取ることが大切です。
6フレーム


6フレーム目の投球解説です。
6フレーム1投目
6フレーム1投目は、再び、ほぼポケットに投球できました。
4フレーム目よりさらにポケットに近づいたため、7番ピンの揺れが大きくなります。
6フレーム2投目
7番ピンは攻略済みなので、6フレーム2投目は確実にスペアを取ります。
7フレーム


7フレーム1投目は、ジャストポケットではなくポケットに厚めのストライクです。
ようやく1個目のストライクにホッとします。
8フレーム


ようやくストライクが出たタイミングで、暗くなるイベントは避けたかったもののムーンライトストライクゲームになります。
8フレーム1投目は、暗がりの中で投球します。結果は、7フレーム目よりポケットに近づきストライクです。ようやく、思い通りの投球になってきたと感じた1投でした。
9フレーム


9フレーム1投目は、8フレーム目でつかんだコースに投げてストライクです。
10フレーム


10フレームは、1投目、2投目、3投目ともにストライクのパンチアウト。
レーンコンディションをつかんだので、同じコースに投球してストライクを再現する形でゲーム終了できました。
終わってみれば、1フレームから6フレームまでスペア、7フレームから最後までストライクというきれいなスコアになりました。
<もう一度「ボウリング動画1」を観る>
【まとめ】ボウリング動画1の200アップする3つのポイント


- あきらめずスペアで粘る
- スペアを取りながら1投目の投球調整をする
- ストライクが出始めたら一気にスコアを上げる
ボウリング動画1の「200アップフルプレイ動画1」から学べることを3つにまとめました。
ストライクが出ないとき、気持ちで負けてミスをしてスコアが崩れてしまう人は粘る姿を参考にしてみてください。スペアを取るときは、レーンコンディションをつかむことを意識して投球することが大切です。
スペアで粘っているゲームは、一度ストライクが出ると同じコースに投球するだけでストライクが続きやすくなります。ストライクが出ないときは、焦らずスペアを取りながらレーンを攻略しましょう。


1投目で使用したボールの紹介記事はこちら>>ブランズウィックキングピンSE


スペアボールの紹介記事はこちら>>Sweep Hard


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具