YouTubeチャンネル「200アップボウリング」の1ゲームフルプレイ動画の解説です。
ボウリング動画2は、球の強さ(速さ、回転)に頼った200アップ動画になりました。ミスをしても200アップをするためには、球の強さが必要だと実感したゲームになりました。
今回は、ミスをしても200アップできる余裕のあるゲーム運びのパターンを観てみましょう。

フルプレイ動画は、200アップをするパターンを観ることで、200アップを体験してもらうために作っています。
【ボウリング動画2】ハムボーンスタートの200アップ
ボウリング動画2は、10フレーム目にスプリットを出すゲームになっているもののスコアは223で着地しました。
前半にストライクを続けてスコアを伸ばしておくと余裕をもった200アップになります。ストライクとスペアを交互に出す200点を除けば、200アップには最低でもダブルが1個必要です。
ゲームの序盤でストライクを続けておくことで、余裕をもって投球することができるので、1回ストライクが出たら、ストライクを続ける意識をもつことが大切です。
ストライクが途切れた直後は、集中力が切れてミスをしやすくなるので注意しましょう。
ボウリング動画2は、決して調子がよかったわけではないですが、投球ごとに失投の対策をすることで200アップをしています。
200アップを当たり前にするなら、調子が悪いときでもスコアを出す強い球を投げることが大切です。
失投が続く苦しいゲームでも、強い球を投げることでストライクでカバーできるようになります。ジャストポケットじゃなくてもストライクになるのはラッキーではありません。
球の強さが、ピンを暴れさせ、ストライクを続けることにつながります。
【ボウリング動画2】200アップの投球解説


ボウリング動画2は、はやめにストライクを続けたことで余裕のあるゲーム運びをしました。
ミスをしないでゲームを進めていても、ストライクとスペアを交互に繰り返すゲーム運びは疲れますが、ストライクが続くゲームは余裕をもって200アップできます。
中級者ボウラーになると、200アップするパターンは、ミスを0にして200アップを達成するよりも、1回、2回はミスがあってもストライクを続けることで200アップするパターンが多くなります。
ボウリング動画2は、8フレーム目で200アップはほぼ確定しています。
最後にスプリットを出したためスコアは223になりましたが、ストライクを続けることで楽に200アップできるイメージがわく動画になっています。
もし、あなたのスコアが180~190は出るのになかなか200アップできないなら、ボウリング動画2で200アップのヒントをつかんでみてください。
ストライクとスペアを交互に取ると、スコアは20点ずつ加算されていきます。ストライクを続けた場合は、30点ずつ加算されるので、ストライクを続けることができると楽に200アップできるようになります。
1フレーム


1フレーム1投目は、レーンの外側を使ってボールをポケットに放り込みます。
投球は、狙いよりレーンの外側に投げるアウトスパットですが、オイルが切れた場所からしっかりと曲がりポケットに入るコースになりました。
ハイスコアレーンで使えるストライクコースです。
2フレーム


2フレーム1投目は、内側に失投してブルックリンコースに投球のラッキーストライクです。(ブルックリンは1番ピンと2番ピンの間)
3フレーム


3フレーム1投目は、投球するコースを修正します。
再びポケットのストライク。1フレーム目と2フレーム目の失投を修正し、狙ったコースに投球できました。
4フレーム


4フレーム1投目は、3フレーム目と同じコースに投球します。
理想に近いストライクを出した3フレーム目と同じところに投球することでストライクが続きます。
5フレーム


5フレーム目は失投するも、スペアでカバーします。
5フレーム1投目
5フレーム1投目は、再びブルックリンに投球してしまいます。
ボールが、はやめにレーンの外側にボールが出てしまったため、ブルックリンコースまで曲がってしまいます。6番ピンが残りました。
5フレー2投目
5フレーム2投目は、スペアボールを使用。
5フレーム1投目と同じで、外側に失投してしまうものの、レーンを広く使ってスペアでカバーします。
6フレーム


6フレーム1投目は、再びコースを修正してストライクになります。
修正することで、狙い通りのコースに投球することができました。
7フレーム


7フレーム1投目は、6フレーム1投目と同じコースに投げたものの、ピンの手前で予想以上にボールが内側に曲がり、1番ピンにかなり厚く入ります。
ボールが1番ピンにかなり厚めに入ったものの、リリース時にボールを前に押し出す投球をしていたためストライクになります。
厚めのストライクは、完全なラッキーではなく球の強さがピンアクションにいい影響を与えています。
8フレーム


8フレーム目は、ノーヘッドになる失投からスペアでカバーします。
8フレーム1投目
8フレーム1投目は、指の抜けが悪く内側に失投します。
ブルックリンでとどまることができず、ヘッドピンを外します。1番ピン、3番ピン、6番ピン、10番ピンを残すことになりました。
8フレーム2投目
8フレーム2投目は、1番ピン、3番ピン、6番ピン、10番ピンのスペアを攻略します。
1番ピン、3番ピン、6番ピン、10番ピンは、ポケットに投球することで取れるスペアです。次の1投目の練習をするつもりで投球し、きれいにポケットに入ったことでスペアになりました。
9フレーム


9フレーム1投目は、8フレーム2投目でつかんだポケットに入れるコースに投球できず、再びブルックリンのストライクです。
ほぼボールを落とさずに静かにリリースしたため、思っていた以上にボールの曲がりが大きくなりすぎたのが原因です。横回転が強かったため、ピンアクションに救われたストライクでした。
10フレーム


10フレーム目は、まさかのスプリットでゲーム終了です。
10フレーム1投目
10フレーム1投目は、ついにど真ん中に投球をしてしまい、3番ピン、10番ピンのベビースプリットです。
10フレーム2投目
ベビースプリットは、スプリットの中では難易度が高くないスプリットですが、スペアボールを使っているのに失投してしまいゲーム終了です。
<もう一度「フルプレイ動画2」を観る>
【まとめ】ボウリング動画2の200アップする3つのポイント


- ボールのコントロールが安定しないときは安全なコースを使う
- 指の抜けが悪い失投はコースの修正をせずに投球を続ける
- 投球が安定していなくても200を出すのは球の強さ
ボウリング動画2の200アップフルプレイ動画から学べることを3つにまとめました。
1ゲームを通して、動画や解説をみると、失投が多くラッキーも多いゲームでした。
1投目の投球が安定しないときは、多少失投してもヘッドピン(1番ピン)に当たるようなコースを投げることが大切です。
ストライクを続けるために、球速や回転数、回転軸を意識して、破壊力のある投球をすることで、ピンアクションが期待できます。
回転数を上げてポケットに薄めに強く、ボールを前に押し出してポケットに厚めにも強い投球ができるよう練習しましょう。
ミスをしても、200アップができる余裕のあるゲームの組み立て方を考えてみてください。


1投目で使用したボールの紹介記事はこちら>>ブランズウィックキングピンSE


スペアボールの紹介記事はこちら>>Sweep Hard


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具