ボウリング動画3からスプリットを諦めない粘りの投球を学んでみましょう。1ゲームを通して動画を観ることで200upのイメージを掴みましょう。
ボウリング動画3スプリットを諦めない粘りの212
1ゲームのフルプレイ動画を観ることができます。最終スコアは212です。動画最後には、スプリットチャレンジ動画があります。
ボウリング動画3の投球解説
1ゲームの全投球を見ることで、どのように200upをしているかを参考にしてみてください。
この動画から学んでほしいこと
動画3は、コースの修正が遅れ、スプリットが2回も出たゲームです。ストライクが続いているときは、投球が雑になってきます。スプリットを免れたフレームのときにコースを修正しておく必要がありました。
スプリットが出ても諦めない気持ちを持てば最終で持ちなおすことも可能です。200アップといっても様々なパターンがあります。200アップができていない人はぜひ参考にしてみてください。
1フレーム
1フレーム目のストライクは、コースだけのストライクです。投球時にボールを落としています。ボールを落とせば回転数が減ります。回転数が減れば、ボールの曲がりが小さくなります。
2フレーム
2フレームのストライクは、リリース時にバランスを崩しています。ボールを落としぎみなので、リリース時にコースを微調整したためです。
3フレーム
3フレーム目にして、ようやく思い通りに投げてストライクになっています。200upのコツは、ストライクが出たら一気にストライクを続けることを意識することです。ターキーを出すことで1回のミスなら200アップはできます。(スペアの後にガターをした場合などは除く)
4フレーム
4フレーム目の投球解説です。
【1投目】
正面から見ているより奥で入射角がついています。7番ピンと10番ピンが残りそうでしたが10番ピンを倒しています。強い球を投げることでピンが暴れるので、コースだけでなく球質にこだわることも重要です。
【2投目】
7番ピンのスペアです。レーンが遅い(曲がる)ことに気づいているので、曲がりの確認をする1投です。
5フレーム
5フレーム目の投球解説です。
【1投目】
内側に失投しています。ポケットを外し、3番、6番、10番ピンを残します。
【2投目】
レーンをまだ読めていないため、確実にスペアを取るためスペアボールを選択します。狙うのは、3番ピンと6番ピンの間です。3番ピンの左側でもスペアは取ることができますが、安全なコースを投げることが重要です。
6フレーム
6フレーム目の投球解説です。
【1投目】
5フレーム1投目の投球の結果から、投げるコースを変更します。ピンの手前の曲がりが大きくなり、4番、9番ピンのスプリットです。角度をつけすぎると4番、9番のスプリットが出やすくなります。
【2投目】
4番、9番のスプリットは、4番ピンの左側に当ててピンを飛ばして9番ピンに当てます。4番、9番ピンのスプリットは、7番ピンを取るコースに投げるとうまくいきます。スプリットを取ってスペアでつなぎます。
7フレーム
わずかに1番ピンに厚めのストライクです。
8フレーム
7フレームの投球をさらに修正して、思ったコースに投げたストライク。映像では薄めのストライクに見えると思います。奥での曲がりが大きいため、薄めを狙ってちょうどいいぐらいです。
9フレーム
9フレーム目の投球解説です。
【1投目】
ここにきて、まさかのビッグフォー。基本的には取れないスプリットと思っておきましょう。
【2投目】
2投目は、6番、7番、10番ピンの3本狙いで投球します。かなり薄く当たったため、ピンがまさかの4番ピンと7番ピンの間に入ります。ピンの飛ばし方に勢いが足らなかったため、4番ピンと7番ピンが揺れるだけでした。取れたと思ったので少し残念でしたが、高ぶる気持ちを抑えて次の投球です。
10フレーム
10フレーム目の投球解説です。
【1投目】
内に失投です。
1番ピンをそれて左側まで曲がったため、ブルックリンストライクです。
スプリットをまぬがれます。
【2投目】
コースを修正して、このゲーム2回目の狙い通りのストライクです。
ストライクはそこそこ出ていますが、思い通りに投げられるのは1ゲームで数回です。
【3投目】
最後は、奥で外に出しすぎる失投です。
4本以上で210アップの確定を計算してしまったのが反省点です。
まとめ
ボウリング動画3から学べることをまとめておきます。
ボウリング動画3のまとめ
- スプリットが出ても諦めない
- ブルックリンストライクのあとはすぐに修正
- 取れるスペアは確実に
ボウリング動画3で使用したボール
今回のゲームで使用したボールです。
コメント