【ボウリング動画4】グリークチャーチでも粘りの200アップ

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ボウリング動画4】グリークチャーチでも粘りの200アップ

ボウリング動画4は、グリークチャーチ(ビッグファイブ)で、致命的なカウントダウンをしながらも200アップをする動画です。

苦しいゲーム展開の中で200アップを狙う動画になるので、200アップにあと1歩の人は参考にしてみてください。


かずまぶらっく

あきらめないことで200アップできることがわかる動画に仕上がりました!


目次

グリークチャーチは入射角のきついフックボールで残りやすいピン


グリークチャーチはビッグファイブと言われています。

ボールがポケット(1番ピンと3番ピンの間)に入っているのに、5本もピンが残る上に、並行ピンのためスペアを取るのが難しいボウラー泣かせの残り方です。

普通に投球していたら、見る機会のないグリークチャーチ。右利きボウラーなら、4番ピン6番ピン7番ピン9番ピン10番ピンの5本が残るスプリットです。

ピンの手前でボールを大きく曲げると、残ることがあるやっかいな残り方です。

ポケットに対し入射角がきつく、3番ピン5番ピン8番ピンのラインをボールが抜けてしまうことで5本もピンが残ってしまうのです。

グリークチャーチは、スコアを大きく落とす上に、スペアを取るのが難しいので何度も残さないように対策しましょう。


グリークチャーチが出たときは引きずらないことを優先しよう

ボールがポケットに入っているのに、5本も残るグリークチャーチは、オープンフレームになるだけでなくカウントダウンも激しいのでスコアに大きく影響します。

グリークチャーチが出たときは、次のフレームに引きずらず、投球前に頭の中をリセットすることが大切です。


【ボウリング動画4】グリークチャーチでも粘りの200アップ


ボウリング動画4は、ヤッツィー(5回連続ストライク)を出しながらも、苦戦を強いられた200アップゲームです。

グリークチャーチが出た次のフレームまでズルズル崩れたことで、最終スコアは206になりました。

※ボウリング動画4最後のクレジットロールはストライク集の映像を収録


ボウリング動画4の200アップ投球解説

ボウリング動画4の200アップ投球解説


ボウリング動画4は、ストライクが多くても、ミスをすればスコアが伸びないことがわかる動画です。

200アップをするためには、ミスをした後の粘りが必要になります。目指すスコアからの逆算をして、ゲームを組み立てる心理を学んでみましょう。


ボウリング動画4について

ボウリング動画4では、最終スコアから逆算して投げるテクニックを学びましょう。

ストライクが続いた後のグリークチャーチがゲームのターニングポイントになりました。精神的なダメージの大きいグリークチャーチ。中盤のスプリットからどのように逆算して200アップに持ち込んだのかを解説します。


1フレーム

ボウリング動画4-206


1フレーム目は、無難にスペアからスタートです。


1投目

1フレーム1投目は、いきなり真ん中への失投からゲームスタート。6番ピン10番ピンが残ります。


2投目

1フレーム2投目の6番ピン10番のスペアは、スペアボールを使って難なくクリアします。


2フレーム

ボウリング動画4-206


2フレーム1投目は、投球するコースを修正し、ポケットに放り込むストライクです。

1フレーム目の失投に対し、すぐに投球するコースを修正できました。


3フレーム

ボウリング動画4-206


3フレーム1投目は、外側に失投するアウトスパットも、ポケットに入ってストライクが続きます。

ラッキーストライクではなく、オイルの少ないレーンの外側を使ったハイスコアレーン特有のストライクコース。

外側に失投しても、オイルが切れたところから大きく曲がってポケットに入るコースを使いました。


4フレーム

ボウリング動画4-206


4フレーム1投目は、3フレーム目の投球を修正し、狙い通りのストライク。

ストライクが続いているときでも、考え続けて微調整をすることが大切です。


5フレーム

ボウリング動画4-206


5フレーム1投目は、内側に失投するインスパットです。

ボールは1番ピンの前を通り過ぎて曲がっていきます。ブルックリンコース(1番ピンと2番ピンの間の裏ストライクコース)に入りさらにストライクが続きます。


6フレーム

ボウリング動画4-206


6フレーム1投目は、再び投球するコースを修正して、狙い通りのコースに投球しストライクを続けます。


7フレーム

ボウリング動画4-206


7フレーム目は、ゲームの流れが大きく変わったフレームになりました。


1投目

7フレーム1投目は、ボールが1番ピン厚めに入りグリークチャーチ。

4番ピン6番ピン7番ピン9番ピン10番ピンのスプリットになります。ストライクを続けていたので、カウントダウンが大きくなりました。

5フレームが135点に確定し、5本のカウントダウンになります。


2投目

7フレーム2投目は、ピンを飛ばすためバックスイングを高くし投球します。

ピンアクションは思うようにいかず、5本中3本を取る結果になりました。

7フレーム2投目終了時点で、6フレーム目の153点が確定します。7フレーム目のグリークチャーチの影響は、9本のカウントダウンの結果になりました。

スコアの1の位がほぼ1周してしまったのでスコアが苦しくなってきます。


8フレーム

ボウリング動画4-206


8フレームは投球が安定しません。


1投目

8フレーム1投目は、ボールが真ん中まで曲がって3番ピンが残ります。

ボールをレーン手前で外側に出してしまったことで、レーンの外側を使いきれずにボールが真ん中まで曲がってしまったのです。


2投目

8フレーム2投目は、難易度の低い3番ピンを狙うスペアなのに、投球ミスでオープンフレーム。

スペアボールを使っているのに、アウトスパット(外側に失投)をしてしまう痛恨のミス。ボールをレーン奥で曲げるコースを投げた時点でミスは確定しました。

ボウリング動画4は、ゲーム全体を通して失投の多いゲームになっています。

8フレームが終了した時点でスコアの計算を始めます。

8フレームで170点のため、9フレーム以降すべてストライクで230。9フレーム以降をノーミスで終了できれば210点であることを計算します。


9フレーム

ボウリング動画4-206


9フレーム目は、ボウリング動画4の2回目のターニングポイントです。

ボウリングはミスをすると、スペアを取るまで同じピンが残ることがあります。


1投目

9フレーム1投目は、コースを修正できず、ど真ん中に投球します。先ほどスペアを取れなかった3番ピンが残ります。


2投目

8フレーム目の投球の反省から、9フレーム2投目は曲がるボールで投球します。

ボウリング動画4は、アウトスパットの失投が多いことと、外側が使えるレーンであることから曲がるボールで曲げて取る判断をしました。

立ち位置は、1投目の投球時より左側に板5枚分移動して投げています。

3番ピンは、「3番ピンの幅+ボール2個分」の幅に投球すればスペアが取れます。

200アップまであとがなくミスができないことと、曲げて取ることになれていることもあり、外に膨らすコースを選択します。


10フレーム

ボウリング動画4-206


10フレーム目まで、レーンの奥の曲がりを攻略できないままゲームを終了します。最終スコアは206。ストライクが続いたのに余裕のない200アップになりました。


1投目

10フレーム1投目は、投球を微調整するも、再びど真ん中です。3回連続で3番ピンが残ります。


2投目

10フレーム2投目は、9フレーム目に見つけた曲げて取るコースに投球して、3番ピンのスペアはなんなくクリアします。

10フレーム2投目でようやく200アップが確定します。


3投目

10フレーム3投目は、ポケットに薄めを狙うものの、ど真ん中までボールが曲がります。

ボウリング動画4は、グリークチャーチ以降も、最後までコースを修正できていません。

レーンコンディションは読めていても、投球が安定しないときは、失投してもスペアを取れる安全なコースを選択することが大切です。


【まとめ】ボウリング動画4:200アップの3つのポイント

【ボウリング動画4】グリークチャーチでも粘りの200アップ
  • 難易度の高いスプリットが取れなくても気持ちを切り替える
  • 投球が安定しないときはスペアが取りやすいコースを選択する
  • マックスのスコアから逆算して最後まであきらめない


ボウリング動画4は、投球が安定しない中で200アップする動画です。

ボウリング動画4では、ミスをしたあとの頭の切り替え、ミスをしにくいコースの選択、スコアの逆算の3つを学びましょう。

ストライクとスプリットは紙一重です。

ストライクが続いていても、ポケットの厚めにボールが集まるときは、ポケットの薄めに変更するなどの工夫をしましょう。

難易度の高いピンが残ったときは、あきらめず1本でも多く倒すことを考えることで、カウントダウンを抑えることができます。


キングピンSEのレビュー記事はこちら>>【ボウリングボール】ブランズウィックキングピンSE


Sweep Hardとスペアボールの記事はこちら>>Sweep Hardとおすすめスペアボール5選




ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次