ボウリング動画5は粘りのノーミスゲーム。
ストライクが途中で切れてしまうのでスコアを伸ばしきれない状態。スペアでしっかりとカバーしながらチャンスを待つ流れに。
ストライクがでないときにスペアでしっかりと粘り、ストライクが出るのを待つ感覚を覚えてみよう。
【ボウリング動画5】ノーミスゲームで粘りの239
ボウリング動画5はノーミスゲーム。
初心者の人がイメージする200アップと近いゲームになっているはず。ターキー(3回連続ストライク)で1回ストライクが止まり、スペアでカバーしながらハムボーン(4回連続ストライク)でゲームを終了するまで粘りのボウリングだ。
最終スコアは239。ストライク9回とスペア3回のノーミスゲーム。派手ではないが、確実に200アップをしたいなら、ミスを減らすボウリングをしてみよう。
ボウリング動画5の投球解説
ボウリング動画5の全投球の解説。
ストライクが途切れたときに冷静にスペアを取り、次の投球を安定させることで200アップする動画。
ボウリング動画5から学んでほしいこと
- 厚めに入りだすと早めに修正する
- 簡単なピンが残ったときにボールの曲がりを確認する
- ストライクが続いているときでも微調整をする
ボウリングはメンタルのスポーツ。ストライクが続かなかったときにミスをしないことが大事だ。
ボウリング動画5では、ボールがポケットに厚めに入りだしたときにすぐにコースを修正している。スペアを取るときも、次の1投目のためにボールの曲がりを確認している。遅いレーンは油断すると真ん中まで曲がってしまうので、修正しながら投げているのだ。
200アップをするためには、1ゲームの中でも修正しながら投げる必要がある。早めに投球するコースを修正することで確実にスコアアップできるように対策しよう。
1フレーム
1投目はレーンの外側を使ったストライク。
レーンの外側を使う魅力は、ポケットに入射角をつけやすいこと。ハイスコアレーンだとレーンの外側をうまく使うことでスコアを安定できる。
2フレーム
2フレーム目の投球は、1投目2投目ともに狙いから外れた。
【1投目】
ボールをレーンの外側に出しきれていないため、ボールが曲がりすぎてど真ん中に。自分が思っているより曲がるような気がしたので次の投球で確かめることにした。
【2投目】
3番ピン6番ピン10番ピンが残ったので1投目の曲がるボールを使用して3番ピンと6番ピンの間を狙う。ボールの曲がりをうまくコントロールできず3番ピンの左側まで曲がる失投でのスペア。
3番ピン6番ピン10番ピンのスペアを狙うときは、3番ピンと6番ピンの間を狙うようにしよう。
3フレーム
2フレーム目で曲がりを確認したので、投球を修正してストライク。
4フレーム
狙いより少し厚めのポケットに入りストライク。
5フレーム
今度はインスパット(内側に失投)も、レーンの真ん中にオイルが残っていたためボールが走りポケットでストライク。
6フレーム
6フレーム目の投球解説。
【1投目】
5フレームと同じコースに投球。狙いより、わずかにポケットに厚く食い込み4番ピンを残した。
【2投目】
レーンの外側のボールの曲がりはわかっているので、レーンの真ん中より右側に投球しておけば大丈夫と考えた。
7フレーム
ポケットに厚めにボールが集まってきたため、スプリットを避けるためレーンの外側を使って薄めを狙うことに。7フレーム1投目はボールに勢いがあったため、残りかけた7番ピンをピンアクションでストライク。
8フレーム
8フレーム目の投球解説。
【1投目】
ボールを外に出すのがはやすぎたので、大きく曲がりど真ん中に。3番ピンが残った。
【2投目】
1投目より、少しだけレーン左側から外に出すコースを投げ曲がりを確認した。
9フレーム
正面から見ているよりも、実際はレーン奥でボールのポケットへの入射角がきつい。
ピンアクションが理想から遠のき、7番ピンを残しそうになるも7フレーム目と同じパターンのストライクになる。
10フレーム
9フレーム目でようやくレーンコンディションをつかむ。
10フレームは3投ともポケットに入れた。バランスを崩している投球もあるが、リリースは安定させているのでスコアは安定している。
ボウリング動画5から学べることのまとめ

ボウリング動画5から学べることのまとめ。
ボウリング動画5から、レーンコンディションを読む力を学ぼう。
ボウリング動画5から学ぶこと
- 厚めに入りだすと早めに修正する
- 簡単なピンが残ったときにボールの曲がりを確認する
- ストライクが続いているときでも微調整をする
ボウリング用語
ターキー:連続3回ストライク
ハムボーン(フォース):連続4回ストライク
ボウリング動画5で使用した『曲がるボール』のくわしい記事はこちら>>【ボウリングボール】ブランズウィックキングピンSE
ボウリング動画5では使用することはなかったが、スペアボールについての記事はこちら>>【ボウリング】スペアボールSweep Hardとおすすめスペアボール5選