YouTubeチャンネル「200アップボウリング」の1ゲームフルプレイ動画の解説です。
ボウリング動画6は、2回連続ストライク(バックス・トゥ・バック・ジャック)と5回連続ストライク(ヤッツィー)で200アップする動画です。
ノーミスゲームの手堅いボウリングで200アップを目指すなら参考にしてみてください。
ストライクが続いているときは、ジャストポケットを意識しすぎず、肩の力を抜いてラフに投球することが大事です。

スペアやストライクでミスをしない安全な200アップのイメージをつかんでみましょう!
【ボウリング動画6】粘りのノーミスで200アップ
ボウリング動画6は、ゲーム序盤にバックス・トゥ・バック・ジャック(2回連続ストライク)を出したことで、200アップをするのに余裕のあるボウリングができました。
ストライクが続くことで、精神的に余裕ができて最終スコアは244まで伸びます。
ボウリング動画6の投球解説ではスコアを表示しているので、スコアを見ながら投球動画を確認していきましょう。
ボウリング動画6の200アップ投球解説


ボウリング動画6の全投球の解説です。
200アップを確定させても、油断せずスコアを伸ばしていく感覚を学んでみましょう。
ボウリング動画6では、200アップに必要な「ストライクが途切れてもスペアで粘る精神力」と「ストライクが出たら一気にスコアを伸ばす勢い」を学ぶことができます。
200アップを目指すなら、ミスは2回までに抑えることを意識しましょう。
1フレーム


1フレーム1投目は、ポケットのストライクです。
1投目の投球は、とくに修正するところはなく、いい滑り出しです。
2フレーム


2フレームは、1投目に失投してスペアでカバーします。
1投目
2フレーム1投目は、外側に失投するアウトスパット。
ボールを外側に出しすぎたために、ボールは1番ピンに薄く当たり、2番ピン4番ピン5番ピン8番ピンのバケットが残ります。
2投目
2フレーム2投目は、曲がるボールでスペアを狙います。
強い球を投げると、ボールが2番ピンの右側に当たったあとに、ボールは8番ピンにむかって内側に曲がっていきます。
バケットが取れない人は、動画後半のスロー映像でボールの軌道とピンアクションを確認してみることでヒントがつかむことが大切です。
投球前にボールの当たり方とピンの飛び方をイメージしておくことでスペアがとりやすくなります。
2番ピン4番ピン5番ピン8番ピンのスペアを狙うときは2つのことに気をつけます。
2番ピンに正面から当ててしまうと5番ピンが残りやすいので注意しましょう。球が弱いと後ろに隠れている8番ピンが残りやすいので、ボールを前に押し出す強い球を投げることを意識しましょう。
3フレーム


3フレームは、ポケットに薄めのストライクです。
ボールは、横回転が強いと薄めに強い球質になります。ただし、横回転が強すぎると、ボールがポケットに厚めに入ったときにスプリットになりやすくなるので注意が必要です。
4フレーム


4フレームは、3フレーム目よりジャストポケット寄りに投球します。安心感のあるストライクになりました。
5フレーム


5フレームは、1投目の失投を2投目でカバーします。
1投目
5フレーム1投目は、狙いより内側に失投するインスパットです。
ボールをリリースするときにバランスを崩します。理由は、ボールをリリースするときに、体が少し右を向いていたのを修正したためです。
ヘッドピン(1番ピン)を外します。
2投目
5フレーム2投目は、1投目の投球ミスをカバーします。
1番ピン3番ピン6番ピンのスペアは、ポケット(1番ピンと3番ピンの間)を狙います。1番ピン3番ピン6番ピンのスペアは、ストライクコースと同じコースに投球すればスペアを取ることができます。
6フレーム


6フレームは、再びポケットに投球してストライクです。
5フレームの投球でレーンコンディションをつかんだことで、安心して投球できました。
7フレーム


7フレームは、6投目と同じコースに投げてストライクです。
8フレーム


8フレーム1投目は、1番ピンに少し薄めのストライクです。
9フレーム


9フレーム1投目は、再びポケットのストライクです。
ストライクを続けるときは、ジャストポケットばかりに投球するわけではなく、1番ピンに薄め・厚め・ジャストポケットを繰り返しながらストライクが続いていくイメージをもってください。
球が強ければ、ピンアクションが派手になりストライクが続きやすくなります。ストライクを続けたいボウラーは、球の強さを意識しましょう。
強い球を投げるためには、ボールの回転数・回転軸・球速を意識することが大切です。ボールをしっかりと前に押し出しましょう。
10フレーム


10フレームの1投目までストライクを続けたものの、ヤッツィー(5回連続ストライク)で止まります。ストライクが止まっても、最後までスペアを取ることでノーミスゲームになりました。
1投目
10フレーム1投目は、レーンの外側を使って入射角度をつけたストライクです。暗い場所での投球だったため、リスクの少ない安全なコースを使います。
2投目


10フレーム2投目は、バランスを崩してしまい、ボールは1番ピンの真正面に当たります。3番ピン6番ピン10番ピンを残しました。
3投目
10フレーム3投目は、曲がるボールを使用します。
ポケットに投球するときより左側に立って投球します。レーンコンディションをつかんでいてボールの曲がりがわかっているなら、無理に2投目にスペアボールを使う必要はありません。
投げやすいボールでスペアを狙いましょう。
【まとめ】ボウリング動画6:200アップの3つのポイント【まとめ】


- 1投目と同じコースはストライクコースの練習投球
- ストライクが続きだしたら無理に修正しない
- ハイスコアを狙うなら最後までしっかり投球する
ボウリング動画6の200アップ「1ゲームフルプレイ動画」から学べることを3つにまとめました。
1投目の同じコースでスペアが取れるときは、ストライクコースの練習投球をしておきましょう。「2投目はスペアボールを使わないといけない」わけではなく、確実にスペアが取れるボールとコースを選ぶことが大切です。
ストライクが続き始めたら、無理に細かな修正をせずにポケットに入れることだけに集中しましょう。200アップが確定しても、最後までしっかりと投球することで、ハイスコアを狙うことができます。


キングピンSEのレビュー記事はこちら>>【ボウリングボール】ブランズウィックキングピンSE


Sweep Hardとスペアボールの記事はこちら>>Sweep Hardとおすすめスペアボール5選


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具