ボウリングの2番ピン10番ピン(スプリット)のスペアを攻略しよう。
スプリットはボールだけで倒すことができない残り方。調子がいいときにスプリットが出たときは落ち込んでしまう。でも、2番ピン10番ピンは、スペアを狙えるスプリット。
今回は、2番ピン10番ピン(スプリット)のスペアの取り方について解説する。スプリットが出たときは落ち込まず積極的にスペアを狙っていこう。
【ボウリング】スペア(2番10番ピン)スプリットの難易度

ボウリングの2番ピン10番ピン(スプリット)は難しいスペア。1本を取るスペアやボールで取れるスペアと違って、ピンを飛ばしてスペアを狙うので、スペアが取れる幅がせまい。
ただし、並行ピンのように取れないスペアというほどではなく、マイボウラーなら積極的に狙いたいスペアだ。
2番ピン10番ピンスプリットが残る理由
2番ピン10番ピンは、ボールがポケットより3番ピン寄りの薄めに入ったときに残る。ボールがポケットに薄めに入ることでピンアクションがかわって2番ピンが残るのだ。
【ボウリング】2番ピン10番ピン(スプリット)のスペアの狙い方

2番ピン10番ピンのスプリットの狙い方は、ボールを2番ピンの左側に薄めに当てること。
2番ピンを右側に飛ばして10番ピンに当てることができれば、スペアを取ることができる。フックボールとストレートボールでは投球するコースが違うのでそれぞれ確認しておこう。
曲がるボール(フックボール)のスペアコース

曲がるボールを使って2番ピン10番ピンのスペアを狙うときのコース。
投球するコースは、7番ピンスペアを取るときのコースをイメージしてみよう。2番ピンの左側に薄めにあてることになるので、ストレートボールを対角線上から投球するよりもフックボールで狙うのがおすすめ。
何度か投げているうちに感覚がつかめるので2番ピン10番ピンスプリットが出たときは、スペアに挑戦してみよう。
ストレートボール(スペアボール)のスペアコース

スペアボールを使って2番ピン10番ピンのスペアを狙うときのコース。
ストレートボールの場合、レーン左端から2番ピンの左側を狙う直線のコースを使ってみよう。
スペアボールを投げなれているなら、スペアボールを使ってピンを飛ばすのもおすすめ。スペアボールでスペアを狙うなら、勢いをつけた投球で2番ピンを飛ばそう。
【ボウリング】2番ピン10番ピン(スプリット)のスペアの取り方(動画)
ボウリングの2番ピン10番ピン(スプリット)のスペアの取り方の動画。
アウトインサイドに注意
ボールを曲げようとする人によくあるのがアウトインサイド投球。
バックスイングで外側に手が出て、リリース時に手をまわして内側に手を出してしまうと、ボールを左に投げているだけで曲がっているわけではないので気をつけよう。
7番ピンを狙うイメージで投げる
狙いは7番ピンを取るときとほぼ同じ。1回でも取ることができればコツがわかる。
【ボウリング】2番ピン10番ピン(スプリット)のスペアのまとめ
- 2番ピン10番ピンはポケットに薄めに入ったときに残りやすい
- 2番ピンを飛ばして10番ピンを取る
- 対角線上に狙う場合は7番ピンあたりを狙う
- アウトインサイドにならないよう注意
- 2番ピンを勢いよく飛ばせば壁に跳ね返って取れることがある
ボウリング動画で使用しているボール
2番ピン10番ピン(スプリット)のスペアの取り方では、曲がるボールを使用している。
ボウリング動画1:Eboniteのボール
ボウリング動画1で使用しているボールはEboniteのボール。
ボウリング動画2:Columbia 300のボール
ボウリング動画2で使用しているボールは、Columbia 300のボールです。
直線で狙うラインを投球するならスペアボールをチェック
スペアボールを検討する前に読んでおこう>>【ボウリング】スペアボールSweep Hardとおすすめスペアボール5選
何ゲームもする人はボウリングテープを忘れずに
ボウリングに熱中すると、ついついゲーム数が多くなる。
手をまわしたり、指にひっかけてリフトして投球するなら、けがをしないよう指を保護しよう。ボウリングテープは種類によって得られる効果が違うので、用途に合わせて使いわけることが重要。