【ボウリング】スペアを増やすコツは1本を確実に取ること

当ページのリンクには広告が含まれています。
【ボウリング】スペアを増やすコツは1本を確実に取ること

ボウリングスペアを増やすコツは、1本残ったピンを確実にとることです。ボウリングでいいスコアを出すためには、オープンフレームを減らしスペアを取ることが重要です。

1投目で9本を倒したときはスペアチャンスです。

スペアは、1本残っているピンを取るのが一番簡単です。まずは、1本残ったピンを確実に倒せるように練習しましょう。


目次

ボウリングでスペアを増やすコツ

5番ピンのスペアの取り方
  • 1本残ったら確実にスペアを取る
  • 5番ピンを攻略する
  • 7番ピンと10番ピンを攻略する


ボウリングスペアを増やすコツ1つ目は、「1本残ったら確実にスペアを取ること」です。

ポケットに投球できてストライクだと思ったら「9本しか倒れなかった」と悔しい気持ちになるより、1投目で9本倒せたことで「スペアチャンスがきた」と気持ちを入れかえて確実にスペアを取ることが大事です。


1本残ったら確実にスペアを取る

スプリットを除けば、2投目に残っているピンが少ないほどスペアチャンスです。

初心者ボウラーほど、残っているピンが少ないと狙いにくいと考えますが、実際は残っているピンは少ないほうがスペアを取るのは簡単です。

上の画像(5番ピンのスペアの取り方)を見ると、「ピン1本分の幅+ボール2個分の幅」に投げることができたら5番ピンはスペアを取れることがわかります。

レーンの幅の1/3に投げることができれば、1本残っているスペアの大半を取ることができるのです。


5番ピンを攻略する

ボウリングスペアを増やすコツ2つ目は、「5番ピンを攻略すること」です。

5番ピン1本が残ったときはスペアチャンスです。もっとも簡単なスペアなので確実にスペアを取りましょう。


5番ピンが残る理由

  • ブルックリンのコースに投げた
  • レーンが速い
  • 球が弱い(入射角度が浅い、回転が少ないなど)


初心者ボウラーの間は、5番ピンがよく残ります。

5番ピンは、ポケット、ど真ん中を通り越し、ブルックリン(裏ストライクコース)に投球したときに残りやすいピンです。

レーンが速くボールが滑っているときや、球が弱いときにも残りやすいので、初心者ボウラーが残しやすい5番ピンですが、中級者以上のボウラーはほとんど残さないイメージです。

5番ピンは、ストライクコースでも取ることができますが、心配なら、ストライクコースを狙うときよりも板3枚分ぐらい左に移動して投げましょう。

5番ピンは、スペアチャンスと思って、確実にスペアを取れるようにしましょう。


5番ピンの狙い方

  • レーンの真ん中あたりを狙う
  • ポケットに投げる


5番ピンを取るコツは、ど真ん中にある5番ピン1本を狙わないことが大切です。

レーンの真ん中あたりに投げておけば取れるスペアなので、狙いすぎずリラックスして投球しましょう。1本を狙いにいくと、どうしても肩に力が入って失投してしまうものです。

5番ピンは「ピン1本+ボール2個分の幅」に投げておけば取れるスペアなので、気持ちを楽にして投げるとうまくスペアが取れるようになります。

1本残ったピンを取るのに、板何枚目、何番スパットなどシビアに考える必要はありません。スペアを増やすコツは、難しく考えすぎないことです。


【ボウリング動画】5番ピンの取り方


5番ピンのスペアの取り方をくわしく知るならこちら>>【ボウリング】スペア(5番ピン)の取り方


7番ピンと10番ピンを攻略する


ボウリングスペアを増やすコツ3つ目は、「7番ピンと10番ピンを攻略すること」です。

1本残っているピンの中で、7番ピンと10番ピンは他のピンより難易度が上がります。

7番ピンや10番ピンは両端にあるピンのため、「ピン1本分の幅+ボール1個分の幅」に投げなければスペアは取れません。片側がガターなので、他のピンと違って、ボール1個分スペアを取れる幅が狭くなるので難易度が上がるのです。

7番ピンと10番ピンは、惜しくもストライクにならなかったときに残りやすいピンです。

「調子がいいのに10番ピンばかり残る」と落ち込んだりイライラせずに、呼吸を整えて確実にスペアを取ることが大切です。


【ボウリング動画】7番ピンの取り方


7番ピンは、「ピン1本分の幅+ボール1個分の幅」に投げなければなりません。7番ピンを狙うときは、ピンに対して対角線上から直線のラインで狙いましょう。


7番ピンのスペアの取り方をくわしく知るならこちら>>【ボウリング】7番ピン(スペア)の取り方


1本のスペアで一番難しいのは10番ピン


1本残っているピンを狙う中で、一番難しいのは10番ピンです。

右利きのボウラーの大半は、フックボールかカーブボールを投げます。フックボールやカーブボールは、左側にボールが曲がるため、ピンの右側がガターの10番ピンの難易度が高くなります。

ボールが曲がってしまって10番ピンを取れないときは、スペアボールを使って対策しましょう。


【ボウリング動画】10番ピンの取り方


10番ピンのスペアを狙うときは、レーンを広く使うことが大切です。

ボールがレーンの真ん中を通過できるように、レーンの左側から10番ピンの方向を向いて投げましょう。「10番ピンは対角線上からストレートボールでスペアを取る」のがおすすめです。

ボウリング動画「10番ピンの取り方」は、曲がりにくいハードタイプのスペアボールを使っています。1投目に投げる「曲がるボール」で10番ピンを取ろうと思うと難易度が上がります。

曲がりにくいスペアボールを使って、対角線上からストレートボールで10番ピンを狙いましょう。


10番ピンを攻略するならこちら>>【ボウリング】10番ピンのスペアの取り方


ボウリングでスペアを増やすコツは簡単なスペアを確実に取ること

【ボウリング】スペアを増やすコツは1本を確実に取ること
  • 1本を狙うときはピンの幅+ボール2個分の幅に投げれば取ることができる
  • ピンを狙うのではなくレーンの幅1/3ぐらいのゾーンで狙う
  • 1本残りで難しいのは7番ピンと10番ピンのみ
  • 5番ピンは最大のスペアチャンス
  • レーンを広く使うためにピンと対角線上から投げる


ボウリングスペアを増やすコツは、取れるスペアを確実に取ることです。

とくに、1投目に9本を倒したときはスペアチャンスです。イージーミスをせずに、1本残っているピンを確実に取ることが大切です。

1本だけ残っているピンを倒すときは、球の回転数よりも球速を速くすることを意識しましょう。ピンを1本倒すのに破壊力はいりません。ボールが曲がり始める前にピンに当ててしまうことが大切です。


スペアについてもっと学ぶ>>ボウリングの200アップにはスペアが重要


スペアの攻略を学ぶ>>【ボウリング】スペアを攻略してスコアを上げる


ボウリング道具一式をそろえるなら要チェック!>>【ボウリング通販】初心者セットを買わず自分の好きなボウリング用品でそろえること


ボウリングバッグに入れておく道具をチェック>>ボウリングバッグに入れるボウラー7つ道具


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次